2026年4月、アジア最大級のイノベーションカンファレンス“SusHi Tech Tokyo 2026”を開催いたします。2026は、会場規模をさらに拡大し、世界のVC、多くの国・地域・都市、日本の大企業や自治体等のエコシステムプレーヤーが数多く集結します。新たな資金調達機会や協業先等を見つけるチャンスです。
9月19日(金)より、本イベントの出展希望者の募集を開始します。是非ご応募ください。(スタートアップなど、成長が期待できる新たな技術やビジネスモデルを有する企業が応募可能です。)
スタートアップブース展示 募集要項(PDF)
応募フォームはこちら
- 出展のメリット
-
- <国内外の投資家・大企業・自治体等との商談機会>
-
・国内外の投資家や大企業が多数参加するため、資金調達や協業等の機会を得るチャンス
(前回実績:約1,700名のVC・投資家が来場、日本の大企業など47社のコーポレートパートナーが参加) -
・スタートアップとの出会いを求める世界の国・地域・都市や、日本全国の自治体、支援機関等と新たなつながりを生み出すチャンス
(前回実績:世界25の国・地域・都市、日本の35自治体が出展) - ・専用アプリケーションや事務局によるマッチングサポート
- <メディア露出・PR効果等>
-
・多数のメディアが来場するため、プロダクト・サービスのPRに貢献
※ぜひ新たなビジネス展開の発表の場としてご活用ください。
(前回実績:122媒体が来場し、掲載数は900回以上) -
・多数の来場者に対するデモ展示によるリード顧客の獲得や認知度向上
(前回実績:43,000人を超える関係者が会場に集結) - ・自社に関する市場の反応・フィードバックの収集や業界動向の把握
- ・アジア最大級のイノベーションカンファレンス出展によるブランディングの向上(信頼性の向上、社会的インパクトの発信)
- <パブリックデイ参加のメリット>
- ・ファミリー層からの認知・親近感の醸成や将来の顧客の獲得
- ・子ども・親世代など生活者視点でのフィードバックの獲得
- ・スタートアップに関心のある学生や若者との出会い(リクルート機会等)
- ・出展大企業の社員等の来場による更なる交流・商談機会
- SusHi Tech Tokyoとは
- SusHi Tech Tokyo(=Sustainable High City Tech Tokyo)は、持続可能な都市を最先端テクノロジーで実現することを目指し、世界中からイノベーションの担い手となるスタートアップ、投資家、大企業、大学などの様々な支援者、さらには、世界が注目するテクノロジーを持ち、成長を続ける企業など、多様なプレーヤーが東京に集まり、出会い、交流することを通じて、世界の課題解決に繋がるイノベーション・新たなアクションを生み出す場である。
- 前年実績
-
2025年 実績
〈ビジネスデイ〉
・世界中から607社のスタートアップがブース出展
・約6,000人の大企業社員、約1,700人のVC・投資家など、28,000人以上の参加者が会場に集まり、6,000件以上の商談が生まれた。
〈パブリックデイ〉
・14,000人以上の学生・若者や親子連れが参加
※2025年 オフィシャルレポート
(概要版)
https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/index/pdf/official-report_summary_ja.pdf
(全体版)
https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/index/pdf/official-report_full_ja.pdf
- 開催日
-
-
・ビジネスデイ:2026年4月27日(月)、28日(火)
(主な参加者)スタートアップ、大企業、行政機関(国・都市)、大学 、 VC/ 投資家、メディア、学生等 -
・パブリックデイ:2026年4月29日(水・祝)
※スタートアップの可能性やイノベーションを幅広く体感してもらうために開催
(主な参加者)サステナビリティやテクノロジー、イノベーション等に関心のある学生や若者、親子連れ 等
-
・ビジネスデイ:2026年4月27日(月)、28日(火)
- 使用言語
-
・ビジネスデイ:英語
・パブリックデイ:日本語・英語
- 会場
- 東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール
- 出展料等
-
出展料金:25万円
※場所の使用・基本フレーム・設備代込み
※追加装飾品や展示物には制限があり、輸送費は自己負担となります。
※審査通過後、事前に出展料をお支払いいただいた方のみ出展いただけます。
ブース仕様:
・展示テーブル1台(W1,000 mm × D 450 mm、耐荷重20kg)
・椅子2台
・パネル掲示用フック
・500Wコンセント1個(2口)
・社名版パネル (W500mm × H700mm)
- 応募条件
-
- ・成長が期待できる新たな技術やビジネスモデルを有していること
- ・プロダクトやサービスがあること
- ・イベント開催期間 3 日間を通して会場内でブース出展と商談対応が可能であること
- ・英語での商談対応が可能なスタッフを用意すること
- ・ビジネスの内容が、SusHi Tech Tokyoのコンセプト(「持続可能な都市をハイテクノロジーで実現」する)に沿ったものであること
- 応募期間
- (国内)2025年12月10日(水) 23時59分まで(JST)
(海外)2025年12月31日(水) 23時59分まで(JST)
- 応募方法
-
応募フォームより、事業内容資料を添付のうえご応募ください。
(URL:https://form.sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/module/questionnaire/377193/0)
※様式は自由です(既存の営業資料など、貴社のプロダクト・サービスに関する情報を集約した資料をご提出ください。)。
※事業内容資料は日本語又は英語で作成してください 。
※フォームに添付できるのは1ファイル(10MB以内)のみとし、ファイル形式はPDF又はZIPファイルに限ります。
- 審査方針
-
以下の観点を中心に審査を実施します。
1,社会的インパクト
2,経済的インパクト
3,グローバルへの展開可能性
- 応募後の流れ
- 2026年2月上旬頃(予定)に審査結果をご連絡いたします。
- 日本(会場・東京ビックサイト)までの渡航費、滞在費
- 自己負担
- 知的財産権・著作権について
-
- ・応募に関わる知的財産権・著作権は応募者に帰属しますが、応募内容と応募者の氏名・所属先は運営事務局の判断でWebページなどに一般公開されます。
- ・応募の際は応募者の責任において権利関係などの事前確認や、保護手続きを実施してください(権利関係のトラブルについては、主催者・事務局は一切の責任を負いません。)。
- ・他者の知的財産権を侵害する疑いがある、もしくは侵害が発覚した場合には、受賞等を取り消すことがあります。
- 肖像権について
-
- ・本イベント中に撮影された写真や映像、記録などの所有権は主催者に属し、インターネットサイト、新聞、雑誌、テレビ等に掲載されることがあります。参加者は撮影及び公開に同意したうえで、本イベントに参加するものとします。
- お問い合わせ先
-
スタートアップ出展事務局
メールアドレス:exhibit@sushitech-2026.jp