SusHi Tech Tokyoでは、“旬”の技術領域などに焦点を当て、著名人や実業家・研究者などによる多様なセッション、優れた技術を持つスタートアップや大企業の出展・ピッチ、先端技術の展示やデモなどをパッケージにしたスペシャル・コンテンツ “Focus on” を新たに展開します。

  • AI
    focus image

    AIの進化は著しく、テキスト・画像・音声などのデジタル世界から自動運転やロボットなどリアル世界での実装が目前に迫っており、AIが生活に溶け込みはじめています。
    この動きが都市や市民生活をどう変え、どう活かしていくべきなのか議論を展開します。

    登壇者等からのコメント

    AIは経済や社会の仕組みを変えつつあります。SusHi Tech Tokyo 2025では、主要なテーマとしてAIを取り上げ、都市の課題をどう解決し、多くの人をつなげ、イノベーションを起こすかを議論します。教育、医療、交通など幅広い分野でのAI活用が、サステナブルな都市の未来につながります。

    松尾 豊

    東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 教授
    松尾 豊 氏

    セッション

    AIに関連したセッションを多数開催
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/session/

    展示情報

    •今話題の生成AI技術から、建築・都市、ロボティクスや画像・音声等の AI技術を持つスタートアップの出展を予定
    •ティアフォー社のロボットタクシーの新型プロトタイプ車両の実機展示
    最先端のAI技術を体感してください!
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/exhibitors/

    TIER Ⅳ

    AI Meetup

    AIに関心がある参加者が気軽に集えるミートアップを開催(予約不要)。松尾研究所や松尾研発スタートアップも参加予定。
    開催日時:5月9日(金)12:50-13:50
    場所:インタラクティブエリア(Zone C)
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/timetable/

  • Quantum
    focus image

    量子技術はAIの進化を支える技術とされ、電力消費増大の問題解決にも期待される、実用化に向けたブレイクスルーが起こりつつある技術です。
    スタートアップ等による研究·開発の最新動向や、スパコンをはるかに超えた超高速計算が「当たり前」となる未来など、多面的に議論を展開します。

    登壇者等からのコメント

    現在、人類が直面する最大の課題は「持続可能性」だと考えています。そこで私たちは、エネルギー消費削減にもつながる、未来を拓く量子技術に注目しています。SusHi Tech Tokyo 2025では、量子技術の驚くべき進展や国際的コラボレーション、デジタルとの統合などについて議論します。量子の専門家で無くても、量子のエコシステムには参加できますので、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

    島田 太郎

    一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)代表理事 /
    株式会社東芝 代表取締役 社長執行役員 CEO
    島田 太郎 氏

    セッション

    Quantumに関連したセッションを開催
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/session/

    Quantum Startup Pitch

    いま注目のQuantumスタートアップのピッチをコメンテーターを交えて開催!
    開催日時:5月8日(木)16:00-18:00
    場所:Snow Stage(Zone C)
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/timetable/

    登壇スタートアップ

    コメンテーター

    展示情報

    •素子や量子コンピュータ等のハードウェアからプラットフォームやクラウドサービス等のソフトウェアまでの量子技術を持つスタートアッ プの出展を予定
    •量子コンピューターのモック展示、量子のユースケース事例の紹介
    未来のゲームチェンジャーとなる量子技術を体感してください!
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/exhibitors/

    Quantum Meetup

    Quantumに関心がある参加者が気軽に集えるミートアップを開催(予約不要)。Q-STARも参加予定。
    開催日時:5月8日(木)13:50-14:50
    場所:インタラクティブエリア(Zone C)
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/timetable/

  • Food Tech
    focus image

    世界的な人口増加や食糧不足、環境負荷等、人類は深刻な状況に直面する一方、“食” は人々の生活に幸福をもたらします。
    全人類にとって身近である食をリジェナラティブにするため、地球に優しく、おいしく、ヘルシーな食と農のあり方について、サプライチェーンを俯瞰した議論を展開します。

    登壇者等からのコメント

    食と農業は命の根源であるとともに、幸せの根源です。一方、世界の人口爆発を背景にして、食糧危機や温暖化等、地球のサスティナビリティが脅かされています。スタートアップ、企業、行政、消費者などが一体となった、イノベーションとマインドチェンジへの取り組みを、東京から世界に発信しましょう。

    荻野浩輝

    一般社団法人AgVenture Lab 代表理事理事長
    荻野浩輝 氏

    日本には世界に発信·貢献できる食に関わる「技術·技·文化」があります。日本が示す「食xテクノロジー」を通じた食の進化のあり方は、世界から注目され、日本への期待値はますます高まっています。SusHi Tech Tokyo2025が、日本の可能性をグローバルに発信していける場となる事を期待しています。

    田中 宏隆

    株式会社UnlocX 代表取締役CEO / SKS JAPAN Founder
    田中 宏隆 氏

    セッション

    Food Techに関連したセッションを多数開催
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/session/

    Food Tech Startup Pitch

    いま注目されるFood Techスタートアップのピッチを有識者であるコメンテーター交えて開催!
    開催日時:5月8日(木)14:00-15:00
    場所:Snow Stage(Zone C)
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/timetable/

    登壇スタートアップ

    コメンテーター

    展示情報

    •水稲栽培、プラントベースの魚の開発、アップサイクル等のフード技術を持つスタートアップの出展を予定
    •農畜産・水産・未来の生産ゾーンの展示
    サステナブルな未来の食を体感してください!
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/exhibitors/

    Food Tech Meetup

    Food Techに関心がある参加者が気軽に集えるミートアップを開催(予約不要)。AgVenture LabとUnlocXも参加予定。
    開催日時:5月8日(木)15:50-16:50
    場所:インタラクティブエリア(Zone C)
    https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/timetable/