- Top
- セッション
様々な分野のリーダーが多角的な視点から、持続可能な都市の実現や最先端のテクノロジー、スタートアップ・エコシステム等について議論します。
※なお、日時や登壇者は変更となる可能性があります。
また、スピーチやセッションに加えて、スタートアップによるピッチも本ページへ掲載しています。









・ITAMAE企画: 学生メンバーが企画・運営するStudent Pavilion"ITAMAE"でのセッション・ワークショップ等
・EmpowerHer Stage: スタートアップエコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包摂性)推進に向けて、女性をエンパワーする「EmpowerHER Stage」でのセッション
・コーポレートパートナー: コーポレートパートナーが企画するセッション
・シティパートナー: シティパートナーが企画するセッション
・オールジャパン: 日本全国の自治体が参画するオールジャパンエコシステムエリアでのセッション
開催日
close
開催日
close

タグ
close
タグ
close

テクノロジー
テーマ
検索結果0件
-
Day1
Innovation Stage (ZoneC)
10:30-11:00
- Others
OpeningOpening Ceremony
Opening-
小池 百合子東京都知事
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Fintech
- Open Innovation
日本発のオープンイノベーション~変わりゆく世界の未来を切り拓く力~世界が大きな変化の時代を迎える中で、新たなテクノロジーの台頭が経済・社会の在り方にも革新を起こそうとしている。日本は、この大きな潮流変化の局面を捉え、新たな価値創造を通じて未来を切り拓いていく大きなポテンシャルを有している。本セッションでは、日本を代表する金融グループ、MUFGのCEOが、将来を見据えた日本のイノベーション推進や日本企業の変化について語るとともに、実例紹介やスタートアップとの対談を通じて、日本社会・企業がもつ可能性を指し示す。
日本発のオープンイノベーション~変わりゆく世界の未来を切り拓く力~-
亀澤 宏規株式会社 三菱UFJフィナンシャル・グループ
取締役 代表執行役社長 グループCEO -
亀元 護株式会社 三菱UFJ銀行
事業共創投資部長 -
Ladi DelanoMoove
Co-CEO and Co-Founder -
鈴木 伸武株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズ
代表取締役社長
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- Others
東京からアカデミアのリーダーが語る、未来社会の変革を担う人材育成大学の役割は時代と共に多様化し、社会を変革するチェンジメーカーの育成が重要である。最近は、経済的成功だけでなく、より良い社会を作る手段として起業する学生も増えている。異なるバックグラウンドを持つ人々と協働して新しい価値創造や課題解決を目指す人材を育成することが大学の使命であり、そのための環境づくりが急務となる中、東京の歴史ある大学の学長同士が、アカデミアの新たなチャレンジについて議論する。
東京からアカデミアのリーダーが語る、未来社会の変革を担う人材育成-
藤井 輝夫東京大学
総長 -
日比野 克彦東京藝術大学
学長
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
13:00-13:45
- Quantum
- VCs/Investors
量子技術が導く持続可能な未来像本セッションでは、量子技術がどのように持続可能な未来を実現するかを探る。エネルギー効率の向上、環境保護、新しい材料開発など、量子技術がもたらす革新を専門家たちが議論する。量子技術の実用化が進むことで、どのような社会変革が期待できるのかについても考察する。未来の持続可能な社会を築くための新たな視点とアプローチを提供する。
量子技術が導く持続可能な未来像-
島田 太郎株式会社 東芝
代表取締役 社長執行役員 CEO -
Christophe JurczakQuantonation
Managing Partner -
Simone SeveriniAmazon Web Services (AWS)
General Manager, Quantum Technologies -
Alexandra BecksteinQAI Ventures
CEO
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
14:00-14:45
- Others
- VCs/Investors
- Open Innovation
東南アジア5カ国の有力VC・CVCが語る、エコシステム最新情報と日本企業への期待Powered by JETRO本セッションでは、日本と東南アジア各国のエコシステムの連携に取り組む、インドネシアおよびマレーシアの不動産を中核事業とする財閥、シンガポールの重工・エンジニアリングの領域で各国を代表するトップ企業のCVC、およびベトナムの大手独立系VCのヘッドを招く。各国エコシステムの最新トレンドや各社の取り組みを紹介しながら、日本のスタートアップや事業会社に期待される役割や協業の機会について議論する。
東南アジア5カ国の有力VC・CVCが語る、エコシステム最新情報と日本企業への期待-
Teng Lip KHOOST Engineering Ventures
Head -
Vy Le Hoang UyenDo Ventures
General Partner -
Matthijs van LeeuwenSunway
Chief Innovation Officer -
Bayu SetoLiving Lab Ventures / Sinar Mas Land
Partner -
Kentaro MachiiERIA / JETRO
Program Manager on Startup Ecosystem, ERIA
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
15:00-15:45
- Food
- Agriculture
持続可能な食・農の実現に向けたイノベーション~スタートアップ、サイエンスそして共創が導く新時代~我々の世界は、重大な岐路に立っている。人口増加、深刻化する食料不安、生物多様性の喪失、そして気候変動といった世界規模の課題が交錯する中、食料の生産、流通、消費のあり方を根本的に再考する必要性がこれまで以上に切迫している。
イノベーション、特に大胆なスタートアップや先見性に富む技術者によるイノベーションこそが、未来の食を支え、地球を守る鍵となる。FAO(国連食糧農業機関)は、科学、データ、そしてデジタルツールの力を活用することで、より強靭で包摂的かつ持続可能なアグリフードシステムの新たな時代を切り開くことができると信じている。しかし、単独の主体ではこのイノベーションを実現することはできない。我々には、公共政策、民間の創意工夫、そして草の根のイノベーションを結びつけるパートナーシップが必要である。持続可能な食・農の実現に向けたイノベーション~スタートアップ、サイエンスそして共創が導く新時代~-
Beth BechdolThe Food and Agriculture Organization of the United Nations
(FAO) -
後藤 明生株式会社フェイガー
Chief Agriculture Officer -
中尾 亨二EF Polymer株式会社
CMO -
飯山 みゆき国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター
情報プログラム
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
16:00-16:45
- Others
- VCs/Investors
カウフマンフェローのインパクト~グローバルVCを日本から世界へ~日本のスタートアップ・エコシステムがグローバル化を目指す中、ベンチャーキャピタルの国際化は不可欠である。このセッションでは、5人のカウフマン・フェローが、グローバル投資家としての成長を 選抜、トレーニング、強力なネットワークを通じてどのように形成したかを語る。フェローシップ後の彼らの歩みから、グローバルなベンチャーキャピタルの考え方がもたらす影響と、日本のベンチャーキャピタルやコーポレートベンチャーキャピタルが世界とつながり、グローバルな舞台で活躍するために必要なことを探る。
カウフマンフェローのインパクト~グローバルVCを日本から世界へ~-
Phil WickhamSozo Ventures
Executive Managing Director -
Jessica OwensInitiate Ventures
Founding Partner -
Will PrendergastFrontline Ventures
General Partner -
Fernando FabreKauffman Fellows, CEO
-
西口 尚宏Startup Genome Japan株式会社
代表取締役社長
-
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
17:00-17:30
- Others
- Open Innovation
ともにつくろう、ワクワク社会~Let’s Promote Social Innovation~本セッションでは、115年前に遡る創業の精神が受け継がれた日立グループ・アイデンティティと、社会イノベーションを牽引するリーダーに求められるマインドについて語るとともに、社会イノベーション事業を通じた人間中心のより豊かな社会の実現に向けた取り組みを紹介する。
さらには、日立のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の取組みと、スタートアップとの協創による社会イノベーションへのアプローチについて共有する。ともにつくろう、ワクワク社会~Let’s Promote Social Innovation~-
東原 敏昭株式会社 日立製作所
取締役会長 代表執行役
-
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
10:30-11:15
- Others
ASEANにおけるビジネスチャンスと日本の若手起業家への期待タイをはじめとした東南アジア諸国の経済成長に伴い、生活品質の向上を求める消費者が増加しており、日本にとって大きなビジネスチャンスとなっている。特に化粧品や食品など日本の高品質な製品や技術は、ASEAN市場で高い評価を受けている。日本企業は日本ブランドという強みを活かし、日本+ASEANの8億人市場を一体のものとして現地企業と連携して積極的に開拓することで、地域の発展と自社の成長の両立が期待できる。
東京都主催の“SusHi Tech Tokyo”はアジアの将来を担う若手起業家を支援する優れた取り組みであり、姉妹都市バンコクとの連携により両国若手企業提携の促進が期待される。CPのインキュベーション施設True Digital Parkでは日本のスタートアップ支援イベント“Rock Thailand”を開催しており、今後はASEAN市場進出の拠点としての活用も期待したい。
今まさに世界経済が危機に直面している。しかし、【危機】とは【危険】と同時に【機会】も秘めたものだ。日本とアジアの経済連携を深め、市場を一体化し、【まずはビジネスを展開している国家、次に同国の国民、最後に企業の利益】を重視する「三利原則」に則り、常にイノベーションを心がけることで、持続可能な都市づくりと企業の成長が実現できると確信している。ASEANにおけるビジネスチャンスと日本の若手起業家への期待-
Dhanin ChearavanontSenior Chairman of the C.P. Group
-
Day2
Innovation Stage (ZoneC)
11:15-12:00
- Others
- VCs/Investors
グローバルTop Tier VCから見た日本市場「グローバルTop Tier VCから見た日本市場」をテーマに、米国を代表するVCのIR責任者2名を招き、パネルディスカッションを行う。日本を、①資金調達先、②ポートフォリオ企業のビジネスマーケット、③投資対象(日本のスタートアップ)の観点から捉え、それぞれの立場から見た日本市場の魅力や課題について議論する
グローバルTop Tier VCから見た日本市場-
Aya StoneAndreessen Horowitz
Partner -
Nick KlineNew Enterprise Associates (NEA)
Partner - LP Relations -
Nobuyuki AkimotoAT PARTNERS, Inc.
Co-Founder and General Partner
-
Day2
Tokyo Stage (ZoneC)
12:00-12:45
- Others
AIエージェント時代のビジネス戦略と国際展開AI技術の進化は、企業の生産性と競争力を劇的に変える可能性を秘めている。本セッションでは、AIエージェントの現状と未来の展望について議論する。特に、AIスタートアップがどのように国際的にスケールアップするかに焦点を当て、成功事例を紹介する。登壇者は、各企業のビジョン、戦略、今後の展開を共有し、AI技術を活用した国際展開の具体的なステップを示す。さらに、AIの生産性の次の波に乗るためにテクノロジー企業がどのような準備をすべきか、研究開発を加速させるエージェントベースAIの未来、そしてビジネス/AI戦略についても深掘りする。
AIエージェント時代のビジネス戦略と国際展開-
Dian GuanPatsnap
Co-founder & APAC General Manager -
Chih-Han YuAppier Group
Chief Executive Officer & Co-founder -
Tarun SharmaNokia Ventures
Partner & COO -
Jason ZhaoKleiner Perkins China
Partner
-
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- Generative AI
社会を変革するデジタル公共財とAIデジタル公共財は、人口減少や社会的不平等といったグローバルな課題に対する強力な解決策として注目されている。本セッションでは、急速に進化するAIがデジタル公共財の発展をどのように加速させるのか、これらの技術が私たちの生活、経済、社会をどのように変革するのか、そしてそれらを社会にうまく統合するためにどのような行動が必要かを探る。
社会を変革するデジタル公共財とAI-
Audrey TangGovernment of Taiwan
Cyber Ambassador-at-large and 1st Digital Minister (2016-2024) -
David HaSakana AI
代表取締役 CEO -
西村 真里子株式会社HEART CATCH
代表取締役 プロデューサー
-
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
13:00-13:30
- Others
- VCs/Investors
シンガポール発グローバルVCによる投資戦略と展望シンガポール発のグローバルVCであるVertex Holdingsは、急速に変化する市場環境の中、どのように成長戦略を定め、投資機会を創出してグローバルなイノベーションを推進しているのか?グローバルなネットワークを活用し、各地域のスタートアップエコシステムと密接な関係を築き、有望なスタートアップに投資するVertex。CEOのChua Kee Lock氏が、投資手法、業界の展望、および日本市場への期待について語る。
シンガポール発グローバルVCによる投資戦略と展望-
Chua Kee LockVertex Holdings
CEO
-
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
16:30-17:15
- Generative AI
- VCs/Investors
人間はAIとともに、どのように持続可能な未来を創ることができるのか?本セッションでは、AIプラットフォーマー、スタートアップ、経済学者といった多様な専門家が集結。AIを人間のサポーター=共創パートナーととらえ、AIの最新トレンドや実装事例を紹介しながら、それぞれの視点から議論を展開する。また次の5年、そしてその先を見据えた時に、AIの社会実装がここからどのように進むのかについても、予測を交え深堀りしていく。
人間はAIとともに、どのように持続可能な未来を創ることができるのか?-
津坂 美樹日本マイクロソフト株式会社
代表取締役社長 -
小島 熙之株式会社Kotoba Technologies Japan
代表取締役社長 -
青木 俊介チューリング株式会社
共同創業者 取締役 -
キャシー松井MPower Partners Fund L.P.
ゼネラル・パートナー
-
Day2
Innovation Stage (ZoneC)
17:25-18:00
- Others
SusHi Tech Challenge 2025 表彰式・知事スピーチSusHi Tech Challenge 2025 表彰式・知事スピーチ
SusHi Tech Challenge 2025 表彰式・知事スピーチ-
小池 百合子東京都知事
- SusHi Tech Challenge入賞者
-
Day1
Impact Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Others
大学発スタートアップが切り拓く未来のイノベーション大学を拠点とするアクセラレーターとインキュベーターは、イノベーション・エコシステムにおいて重要な役割を果たしている。本セッションでは、大学を拠点とするインキュベーターやアクセラレーターが、イノベーションと変革をうみだし推進する大学の役割に重点を置きながら、世界的な課題に取り組むディープテック系スタートアップの新たな波を作り出すためにどのように積極的に貢献しているかを探っていく。
大学発スタートアップが切り拓く未来のイノベーション-
Caroline WinnettBerkeley SkyDeck
Executive Director -
Arne RostTUM Venture Labs Management gGmbH
Managing Director TUM Venture Lab Robotics / AI -
Wui Liang HENGBLOCK71, NUS Enterprise, National University of Singapore
Deputy Director -
岡野 恵子慶応義塾大学グローバルリサーチインスティテュート
特任教授(URA)
-
Day1
Impact Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Others
- Open Innovation
オールジャパンで切り拓く日本のスタートアップ・エコシステム本セッションでは、日本各地のスタートアップ・エコシステムにスポットライトを当て、その革新的な取り組みや成功事例を紹介する。地域資源の活用や産学官連携を通じて、地域経済にスタートアップがどのように貢献できるかを深掘りするとともに、オールジャパンでの連携を強化し、グローバルに成長するスタートアップを創出するための戦略を議論。地域をけん引するエコシステムプレイヤー4名が日本のスタートアップ・エコシステムの未来を展望する。
オールジャパンで切り拓く日本のスタートアップ・エコシステム-
池田貴信Fukuoka Growth Next 運営委員会事務局 事務局長
-
佐橋宏隆STATION Ai株式会社
代表取締役社長 兼 CEO -
フォーリー淳子大同門株式会社
代表取締役社長 -
奥田 浩美株式会社ウィズグループ
代表取締役
-
Day1
Impact Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Others
- DEI
エコシステムに今DEIが求められる理由~グローバルな視点・事例から見えるもの~Powered by Startup Ecosystem Association Japan本セッションでは、エコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包括性)の必要性と重要性を、欧州からグローバルに展開するそれぞれの立場から議論する。歴史的背景、時代の要請、価値観の違い・・様々な要素に左右されるDEIについて、具体的な事例を通じて深掘りし、これからのエコシステムプレイヤーに求められるチャレンジやアイデアを探っていく。
エコシステムに今DEIが求められる理由~グローバルな視点・事例から見えるもの~-
Agata NowickaFemale Foundry
Managing Partner -
土川 元ソニーベンチャーズ株式会社
元会長 -
小木曽 麻里SDGインパクトジャパン
共同代表
-
Day1
Impact Stage(ZoneB)
14:00-15:40
- Generative AI
AIフロンティア~未来を切り拓く先駆者たち~Part1 NVIDIA~AI革命の現在と次のイノベーション~
1993年にGPU開発として創業した同社は、自動運転やロボティクス分野などのビジネスでも成長しながら、600万人以上の開発者と3万社以上の企業と連携するエコシステムを形成している。AI/ディープラーニング分野では10年以上の実績を持ち、昨今の生成AIを支援する同社が、将来の飛躍的発展が見込まれるフィジカルAIや、エージェント型AIの次世代ソリューション、関連するスタートアップ企業の取り組みを紹介する。
Part2 XinobiAI~エージェントとエージェンティックネットワークが切り開く未来~
生成AIとAIエージェントが業務効率化の枠を超え、自律的に動き出す新時代が到来している。Googleが発表したAIエージェント同士を連携させるプロトコル「A2A」、高度な推論力と視覚理解を備えたOpenAIの最新モデル「O3」、さらに数十のツールを駆使して自律的に業務を遂行するスーパーエージェント「Numus」など、世界の最前線で進むエージェンティックAI技術が爆速で進化し続けている。
近い未来には個人や企業が専属のAIエージェントを持ち、AIが自律的に交渉・契約し、人間を強力に支援する“エージェント経済”が生まれるだろう。企業はAIを競争力の源泉とし、人間はより創造的な意思決定に集中する時代がすぐそこまで迫っている。この大変革の波に乗り遅れないために。AIフロンティア~未来を切り拓く先駆者たち~-
大崎 真孝エヌビディア
日本代表 -
馬渕 邦美XinobiAI株式会社
共同CEO -
大久保 理絵デロイト トーマツ合同会社
パートナー
-
Day1
Impact Stage (ZoneB)
16:00-16:25
- Others
グローバル・エコシステムの発展に向けて~アブダビと東京の挑戦~このセッションでは、世界を代表する首都であるアブダビと東京が、どのようにしてグローバルにつながったイノベーションエコシステムを形成しているかを探る。新たな産業をリードするという共通の目標を持つ両都市は、プラットフォームの構築、政策の改革、グローバルへの統合に取り組んでいる。
アーメド・ジャシム・アル・ザービ閣下と小池百合子知事が、対話を通じ、国境を越えたイノベーションフレームワークの構築における課題と機会についての見解を共有。投資促進の戦略、スタートアップエコシステムの発展、包括的成長、国際協力の未来などを幅広く議論する。グローバル・エコシステムの発展に向けて~アブダビと東京の挑戦~-
Ahmed Jasim Al ZaabiChairman of Abu Dhabi Department of Economic Development
-
小池 百合子東京都知事
-
Shery AhnBloomberg
Anchor
-
Day1
Impact Stage (ZoneB)
16:35-17:00
- Others
東京・日本のスタートアップビジョンの到達点と未来への課題経団連、東京都というスタートアップ振興を進めているそれぞれの立場から、これまでの取組の到達点やこれからの展望について語る。
東京・日本のスタートアップビジョンの到達点と未来への課題-
南場 智子日本経済団体連合会/ディー・エヌ・エー
日本経済団体連合会 副会長/ディー・エヌ・エー会長 -
小池 百合子東京都知事
-
藤本 あゆみ東京都スタートアップフェロー / 一般社団法人スタートアップエコシステム協会代表理事 / A.T.カーニー株式会社アソシエイテッドスペシャリストアドバイザー
-
Day1
Impact Stage (ZoneB)
17:00-17:45
- VCs/Investors
- Others
日本のスタートアップ・エコシステムを再考する~次の10年に向けた優先課題とは~Powered by IVS日本のスタートアップ支援体制は、過去15年で一定の進化を遂げてきた――しかし、その変化は真に本質的なものだったのだろうか?
本セッションでは、アーリーステージから長期的な資金供給に携わってきた経験豊富なベンチャーキャピタルや機関投資家が登壇し、何が上手く機能し、何が壁となったのか、そしてその理由を最前線の視点から語る。
そして、これからの10年で日本が国際競争力のあるエコシステムを築くために、何を優先すべきかを議論する。日本のスタートアップ・エコシステムを再考する~次の10年に向けた優先課題とは~-
高宮慎一グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
代表パートナー -
原 健一郎Coreline Ventures
Co-Founder & General Partner -
田中 章雄ヘッドラインアジア
創業パートナー -
秦 由佳株式会社産業革新投資機構
執行役員 ファンド投資室長
-
Day2
Impact Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Energy
- VCs/Investors
次世代エネルギー市場とグローバルトレンド:気候テック推進におけるステークホルダーの役割世界のエネルギーシステムは、脱炭素化、分散化、デジタル化へと大きく変化しており、新たな市場構造、投資戦略、技術パラダイムが次々と生まれている。本セッションでは、グローバルで活躍しているクリーンエネルギー投資家が開発の各段階で気候テックの育成において果たす役割について、多様な資金源(慈善資金、ベンチャーキャピタル、プロジェクトファイナンス)と共に議論する。またポートフォリオ企業が推進する、持続可能性と循環性を目指した次世代のクリーンエネルギーの初期段階のイノベーションについての実例も紹介する。
次世代エネルギー市場とグローバルトレンド:気候テック推進におけるステークホルダーの役割-
Ashley GroshBreakthrough Energy
Vice President -
BingBin YuAikido Technologies
Co-Founder and Chief Engineer -
Saikiran Reddy BOMMAREDDYLincore
Co-Founder & CEO
-
Day2
Impact Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Food
- Agriculture
- VCs/Investors
日本のディープテックデカコーン戦略
~グローバル市場で輝く日本の強みとは?~このセッションでは、日本がディープテック分野でグローバルな競争力を持つデカコーン企業をいかに創出・育成するかを議論する。「甘いイチゴ」や「栄養価の高い海藻」とテクノロジーを掛け合わせたスタートアップが世界から注目を浴びているのは何故か?日本が強みを持つ「食」を軸にした技術革新に焦点をあて、米国拠点でグローバルに活躍しているスタートアップと、フード・アグリ分野のディープテック企業を支援する投資家の視点も交えて議論を深める。さらに、資金調達や政策支援などの観点で具体的に掘り下げ、日本の強みを活かしたグローバル戦略を探る。
日本のディープテックデカコーン戦略~グローバル市場で輝く日本の強みとは?~-
古賀 大貴Oishii Farm
共同創業者兼CEO -
Alissa MikyAqua Theon Inc.
CEO -
有馬 暁澄Beyond Next Ventures株式会社
Partner
-
Day2
Impact Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- City Infrastructure
- Architecture
- Mobility
都市を俯瞰の目で計画する〜今必要となるインフラ改革とWell-Being~都市の課題解決において、部分的な対策の集合が必ずしも正解とは限らない。テクノロジーの急速な発展と人々のQOL(生活の質)の価値観が急激に変化する中で、都市構造の根本的な革新が求められている。それは、手をつけられるところから手をつけるという部分解の集合では解決できず、都市全体を俯瞰し、都市インフラそのものに変革をもたらすことが必要となる。
都市を俯瞰の目で計画する〜今必要となるインフラ改革とWell-Being~-
Joshua DavidHigh Line
Co-founder -
Ynse DeinemaRoboat CEO
-
出口 敦東京大学
執行役・副学長、大学院新領域創成科学研究科 教授 -
Ken Shigematsuinspiring dots inc.
Founder, CEO/
Laguarda.Low Architects
Principal
-
Day2
Impact Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Quantum
各国における量子エコシステムと量子技術開発最前線本セッションでは、各国の量子エコシステムと最新の量子技術開発動向を詳しく紹介する。国際的な専門家が集い、政策、産業、学術の観点から量子技術の進展を議論する。各国の取り組みや成功事例を共有し、グローバルな量子技術の最前線を理解することで、次世代の技術革新の潮流を掴むための貴重な知見を提供する。量子技術の未来を見据えた洞察を得られるセッション。
各国における量子エコシステムと量子技術開発最前線-
Sabrina ManiscalcoAlgorithmiq Inc
CEO and cofounder -
Lisa LambertQuantum Industry Canada (QIC)
Chief Executive Officer -
Hanhee PaikIBM
Director, Quantum Algorithms Centers and Quantum-Centric Supercomputing Partnerships, IBM Quantum -
寺部 雅能デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
量子技術統括
-
Day2
Tokyo Stage (ZoneC)
16:00-16:45
- City Infrastructure
グローバル・シティにおけるスタートアップ・エコシステム~ニューヨーク、ベルリンを事例に~ニューヨークとベルリンは、多くの移民を受け入れ、外国人に選ばれる都市として知られている。両都市は起業文化が非常に発達しており、それぞれの歴史の中で独自のスタートアップエコシステムを形成してきた。これらのエコシステムの発展には、グローバルな連携が不可欠であり、様々な取り組みが進められている。本セッションではニューヨークとベルリンのエコシステムをパブリックサイドから支え、リードする2名をパネリストに迎え、アジア、とりわけ東京との連携に関する期待も交えながら、両都市におけるエコシステムについて貴重な洞察を提供する。
グローバル・シティにおけるスタートアップ・エコシステム~ニューヨーク、ベルリンを事例に~-
Jonathan SchulhofNew York City Economic Development Corporation
EVP and Head of Innovation Industries -
Rainer SeiderThe Governing Mayor of Berlin - Senate Chancellery
Head of International Department -
柳井啓子オーストラリア クィーンズランド州政府駐日事務所
特別顧問
-
Day2
Impact Stage(ZoneB)
16:00-16:45
- City Infrastructure
- Others
デジタルデバイドを乗り越える~世界のすべての人にインターネットを~テクノロジーは、あらゆる人々にインターネットへのアクセスを提供することを通じて、持続可能で公平な世界を実現する力を持っている。そのための基盤となる考え方が「デジタルインクルージョン(デジタル包摂)」。本セッションでは、ユニセフのGIGAプロジェクトのリーダーや世界銀行の専門家が、インターネットアクセス、インフラ(設備)、投資がデジタルインクルージョンを推進する上で果たす役割について議論する。
デジタルデバイドを乗り越える~世界のすべての人にインターネットを~-
Chris FabianGiga / UNICEF
Giga Co-founder -
Maja AndjelkovicWorld Bank Group
Senior Private Sector Specialist -
Talitha AmaliaSolve Education Foundation
Cofounder -
Patrick NewellShizenkan University
Professor
-
Day2
Impact Stage (ZoneB)
17:00-17:30
- City Infrastructure
都市レジリエンスの強化に向けたバンコクの挑戦地球規模で頻発化・激甚化する自然災害など、世界の都市は様々な課題に直面している。本セッションでは、バンコクのチャチャート都知事が登壇し、バンコクのこれまでの取組や、最新技術の活用、スタートアップとの協働、都市間連携などを通じた、都市レジリエンスの強化について、今後の展望を語る。
都市レジリエンスの強化に向けたバンコクの挑戦-
Chadchart SittipuntGovernor of Bangkok
-
Shery AhnBloomberg
Anchor
-
Day1
Tokyo Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Others
G20エコシステム比較~インド・韓国を事例に~本セッションでは、アジアにおけるスタートアップ・エコシステムの現状と未来を、スタートアップの経済価値とGDPの比較という観点から考察する。スタートアップが国家経済に大きな影響を与えている韓国とインドの経験と進展を通じて、日本のスタートアップ・エコシステム活性化に向けた具体的な戦略を導き出すことを目指す。
G20エコシステム比較~インド・韓国を事例に~-
Ravi NarayanStartup Genome India
President -
Jongwoo KimSeoul Business Agency
General Manager -
西口 尚宏Startup Genome Japan株式会社
代表取締役社長
-
Day1
Sun Piller (ZoneA)
11:00-11:45
- Generative AI
- Others
AIによる社会基盤の構築 ~グローバル市場と長期的なエコシステム戦略~Sponsored by Google for Startups本セッションでは、AIを活用して社会基盤に貢献するスタートアップと、それを支える長期的なエコシステム戦略について議論する。Google for Startupの長期的なエコシステム支援戦略と新プログラムをお知らせするほか、Alchemist Acceleratorをお呼びしその支援内容についても共に語り合う。また、生成AIで社会的なインフラをサポートし、産業全体を変革しようとするスタートアップが、いかに初期段階からグローバル市場をターゲットとし、日本での基盤を作ったサービスを海外でも強い価値として提供していくかを探る 。そして、CxOがうまく支援組織やプログラムを使いこなしていく秘訣を共に考える。こうして、日本のスタートアップが世界で成長し続けるために不可欠な、長期的なエコシステム全体のあり方についても深く掘り下げる。
AIによる社会基盤の構築 ~グローバル市場と長期的なエコシステム戦略~-
槌屋 詩野Google for Startups
Google for Startups 日本統括責任者 -
眞鍋 亮子アルケミストジャパン合同会社
Managing Director -
Mo BatranxMap
CEO -
グライムス 英美里株式会社Yuimedi
代表取締役
-
Day1
Green Stage(ZoneA)
11:00-11:45
- Energy
- VCs/Investors
環境に優しい未来の実現に向けて: 脱炭素化の動向と機会脱炭素化分野における新たな投資機会を紹介するとともに、ネットゼロ経済の推進の背後にある主な原動力と環境への影響について、気候変動に関するトップ VC と注目 SU の観点から具体的な事例を用いて説明する。
環境に優しい未来の実現に向けて: 脱炭素化の動向と機会-
Murat AktihanogluRemarkable Ventures Climate
Managing Partner -
池上 京Planet Savers株式会社
代表取締役CEO -
吉高まり一般社団法人バーチュデザイン
代表理事
-
Day1
Green Stage(ZoneA)
12:00-12:45
- Health
- VCs/Investors
長寿時代におけるAge-Techの役割高齢化社会の課題に長年取り組んできた日本は、この分野での先駆者である。現在、米国を始めとした世界市場も、ケアエコノミー、中でも特にAge Tech に注目し始め、多くの関心を集めている。これからますます人間の寿命が延びていく中で、人々が心身ともに自立した豊かな生活を続けるために、どのようなテクノロジーが求められるのか?Age Techのような最先端テクノロジーが、社会の中でどういった役割を果たすのか?日本と米国双方の社会背景といった視点も交えながら議論する。
長寿時代におけるAge-Techの役割-
Joanna DrakeMagnify Ventures
Founder & Managing Partner -
Vik KashyapToi Labs
CEO -
川邊 万希子SOMPO Digital Lab Silicon Valley
Senior Researcher
-
Day1
Tokyo Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- VCs/Investors
- Open Innovation
CVCが創る未来の成長戦略~事業連携の可能性~Sponsored by 三菱電機三菱電機は「自前主義」から脱却し、スタートアップとの連携によるオープンイノベーションに挑戦している。MEイノベーションファンドは「技術で世界に変革を起こす」という信念のもと、斬新な発想や革新的な技術を持つスタートアップへの出資と協業を推進している。本セッションでは、スタートアップとの具体的な協業事例や、今後注力する対象領域について話し、事業協業の進め方のヒントを得る絶好の機会を提供する。
CVCが創る未来の成長戦略~事業連携の可能性~-
杉山 和英三菱電機株式会社
ビジネスイノベーション推進部長 -
得丸 建人三菱電機株式会社
Associate Expert, Corporate Venturing & Investment -
林 昇平グローバル・ブレイン株式会社
Partner, Investment Group
-
Day1
Wind Stage (ZoneB)
12:00-14:00
- Sports
官民協働PITCH(東京2025世界陸上連携コース)東京都では、スタートアップとの協働を通じて、イノベーションによる社会課題の解決とスタートアップの飛躍的な成長を目指している。今回は、世界規模の国際スポーツ大会である東京 2025 世界陸上競技選手権大会をフィールドに、気候変動に伴う「暑さ対策」に挑むスタートアップによるピッチイベントを開催。選手や観客等に向けた暑さ対策について、環境への負荷が小さく、国際スポーツ大会のモデルにつながるアイデア・サービスを是非ご覧いただきたい。
*下記は本ピッチイベントでの審査員を掲載しております官民協働PITCH(東京2025世界陸上連携コース)-
跡部 悠未東京農工大学
ディープテック産業開発機構 准教授 -
小田嶋 Alex 太輔Start2 Group
日本代表 -
和田 吉弘STATION Ai株式会社
コミュニティマネジメント部 メンター / イノベーションデザイン部 キャピタリスト
-
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
13:00-13:45
- Energy
行動変容×テクノロジーで描く脱炭素都市の未来Powered by Persefoni「生活者起点の脱炭素」という視点から、企業のサプライチェーン全体のGHG排出量の可視化のチャレンジ、都市型マイクロモビリティで環境負荷を軽減する社会インフラの構築と、人間の“行動変容”を促すアプローチについて、それぞれの立場から議論する。テクノロジー、都市、行動科学が交差するこの三者のコラボによって、「脱炭素の実装」を一歩進める未来像を参加者に提示する。
行動変容×テクノロジーで描く脱炭素都市の未来-
坂本晃一パーセフォニ ジャパン合同会社
日本法人代表 -
Terry TsaiLime
Japan Country Manager & Regional Director of Asia Pacific -
佐座槙苗一般社団法人SWiTCH
代表理事
-
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
14:00-14:45
- Others
デジタルハブ、エジプト~創造性とイノベーションの力を解き放つ~本セッションでは、戦略的な官民連携により進められている、エジプトのイノベーション、特にデジタルインフラ、テック人材の育成に関する様々な取組を紹介する。中東と北アフリカ、2大陸の交差点に位置し、デジタルハブとして台頭するエジプト。パブリックサイドでイノベーションを進める2名の登壇者が、企業からの意見の紹介も交えながら、エジプトのスタートアップ・エコシステムや投資機会について解説する。
Amr S. TalaatMinistry of Communications and Information Technology
MinisterAhmed ElzaherInformation Technology Industry Development Agency (ITIDA)
CEOAhmed TantawyMinistry of Communications and Information Technology
Advisor to Minister of CIT in Egypt and Founding Director of the Applied Innovation CenterSamah Aziz AtiaMinistry of Communications and Information Technology
Director of International Relationsデジタルハブ、エジプト~創造性とイノベーションの力を解き放つ~-
Amr S. TalaatMinistry of Communications and Information Technology
Minister -
Ahmed ElzaherInformation Technology Industry Development Agency (ITIDA)
CEO -
Ahmed TantawyMinistry of Communications and Information Technology
Advisor to Minister of CIT in Egypt and Founding Director of the Applied Innovation Center -
Samah Aziz AtiaMinistry of Communications and Information Technology
Director of International Relations
-
Day1
Tokyo Stage(ZoneC)
15:00-15:45
- Generative AI
現場に効くAI活用とは? ─スタートアップ3社が語るDXの現実Sponsored by セールスフォース・ジャパン生成AIや自律型AIにより「労働力革命」が注目を集める中、実際に「現場で使えるAI」はどう実現されているのか。 本セッションでは、最前線でAI活用を推進しイノベーションを創出するスタートアップ3社が登壇。導入の壁、現場での工夫、理想と現実のギャップまで、リアルな実践知とこれからのDXのヒントを探る。
現場に効くAI活用とは? ─スタートアップ3社が語るDXの現実-
河原 信明株式会社セールスフォース・ジャパン
コマーシャル営業 スタートアップ&デジタル第1営業本部 本部長 -
吉田 将輝株式会社ギブリー
執行役員CMO / マーケティングDX部門COO -
金子 彰洋株式会社YOUTRUST
取締役CSO -
杉山 隆志Gigi株式会社
取締役 / CBDO
-
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
16:00-16:45
- City Infrastructure
発展するエコシステムとは?~政府と産業界の連携により、イノベーションと持続可能性のコミュニティを創出するアプローチ~イノベーションと持続可能性は孤立して生まれるものではなく、コミュニティが育まれ、繋がり、エンパワーメントされるエコシステムの中で育まれる。このパネルでは、マクロレベルとミクロレベルの両面から、これらのエコシステムを構築する上で、公共セクターと民間セクターが果たす二重の役割を探る。
政府は、政策、インフラ整備、投資を通じて、産業集積地、研究開発拠点、持続可能な開発地域を誘致するマクロコミュニティの形成において重要な役割を果たす。一方、民間セクターは、スタートアップ企業、社会的企業、クリエイター、そして市民主導のソリューションを支援することで、草の根のイノベーションを促進する。発展するエコシステムとは?~政府と産業界の連携により、イノベーションと持続可能性のコミュニティを創出するアプローチ~-
Adeline PhuaThe Ascott Limited
Managing lyf Partner and Vice President, Business Development, The Ascott Limited -
Cindy NgiamEnterprise Singapore
Director, Startup Ecosystem & Community
-
Day1
Meteor Stage (ZoneB)
16:00-16:45
- Others
- VCs/Investors
【親子登壇】スタートアップの世界で奮闘するママたちのリアル~葛藤と乗り越え方~ママ起業家やママ支援者が、日本のスタートアップ業界における女性を取り巻く環境と、「子育て×仕事」の両立のリアルを語る。時間の制約がある中で成果を出すための工夫、家庭と事業の間で揺れる葛藤、周囲の理解を得るための行動、仲間とのつながりの重要性など、実践的なヒントが詰まっている。※このセッションではグラレコのライブも行う。最後に会場のみんなで、完成したグラレコを使ってセッションを振り返ろう。
【親子登壇】スタートアップの世界で奮闘するママたちのリアル~葛藤と乗り越え方~-
岩本 明希子株式会社ゼロワンブースター
リーダー -
奥村 さやかフォースタートアップス株式会社
ヒューマンキャピタリスト -
清水 夕稀インキュベイトファンド
PR・コミュニケーションディレクター -
幸脇啓子株式会社あすいく
代表取締役 -
原純哉Sketch Communication
代表
-
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
17:00-18:00
- Others
世界を変える若者の“挑戦力”〜未来を創るのは自分たち〜Powered by ITAMAEいま、世界を盛り上げる原動力は、若者が持つ“挑戦力”。豊富な体力や好奇心、そして失敗してもやり直せる柔軟性を武器に新しいアイデアを実現するのに必要なのは、ほんの少しの勇気だけ。
本セッションでは、ソロプレナーや学生起業といった多様な挑戦の形に触れながら、グローバルに活躍するアントレプレナーたちと共に、自分の可能性を最大限に引き出すヒントを探る。世界を変える若者の“挑戦力”〜未来を創るのは自分たち〜-
ティファニー・ワンInception Studio & Onsen Global
Advisor, VP - Inception Studio, Managing Partner - Onsen Global -
高橋クロエCosme Hunt / Techstars Tokyo
Cosme Hunt inc 創業者/ Techstars Tokyo プログラムマネージャー -
国山ハセン株式会社フォックスユニオン
CEO -
クレマン・アグリエッタEdda
共同創業者 兼 最高経営責任者 -
内藤聡Co-founder & CEO of Anyplace
-
Day1
Green Stage(ZoneA)
17:00-17:45
- Others
- VCs/Investors
インド新時代を担うイノベーター来日!成長を続けるグローバルサウスを牽引する巨象の真実に迫るPowered by SGgrow驚異的な成長を遂げるグローバルサウスの雄・インド。世界第3位のスタートアップ大国から、普段は会えない精鋭イノベーターたちが来日!ユニコーン創業者や著名女性起業家、インド最大級テックメディアのCEOらが、熱狂するインドのスタートアップ市場、株式市場、革新的EXIT戦略、次なるテック覇権の行方、そして日本人がこの市場で掴めるチャンスについてを語る。この貴重な機会に、爆発的成長を続ける巨象の内側に迫り、日本企業・投資家の皆様が掴むべき未開拓チャンスの発見を!
インド新時代を担うイノベーター来日!成長を続けるグローバルサウスを牽引する巨象の真実に迫る-
Hirokazu MashitaSGgrow
Director -
Vaibhav VardhanInc42 Media
Cofounder & CEO -
Roma PriyaBurgeon Law
Founder -
Swati BhargavaCashKaro & EarnKaro
Co-Founder
-
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Generative AI
AIの進展に我々はどう向き合うべきか~東京都AI戦略会議メンバースペシャルトーク~東京都AI戦略会議のメンバーが、AIの進展により社会はどう変革していくのか、我々の社会にどう影響を及ぼすのか、そして、行政はAIにどのように向き合うべきかについてディスカッションする。
AIの進展に我々はどう向き合うべきか~東京都AI戦略会議メンバースペシャルトーク~-
松尾 豊東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻
教授 -
江間 有沙東京大学国際高等研究所東京カレッジ
准教授 -
岡田 淳森・濱田松本法律事務所外国法共同事業
パートナー弁護士 -
村上 明子損害保険ジャパン株式会社
執行役員Chief Data Officer /
データドリブン経営推進部長
-
Day2
Green Stage(ZoneA)
11:00-11:45
- City Infrastructure
地域から世界を変える~イノベーティブな技術と人材が集まる都市~都市がどのようにしてグローバルなイノベーションハブになり得るのか?本セッションでは、都市のエコシステムを起点とした、スタートアップのグローバル展開の方策を深堀りして議論する。イノベーティブな技術をコアとしたエコシステムを官民連携して形成している米国Newlabの事例を紹介し、それをヒントに日本の都市への応用や政策的アプローチにも焦点を当てる。日本の都市が持つ潜在力を最大限に引き出し、地域から世界を変えるための戦略を考察する。
地域から世界を変える~イノベーティブな技術と人材が集まる都市~-
Garrett WintherNewlab
Chief Product Officer -
菊川 人吾経済産業省
イノベーション・環境局長 -
市川 文子株式会社リ・パブリック
共同代表 -
Ken Shigematsuinspiring dots inc. Founder, CEO/
Laguarda.Low
-
Day2
Green Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- City Infrastructure
リジェネラティブウォーターアイランドSponsored by 東京建物日本語で「再生させる」という意味を持つ「リジェネラティブ(regenerative)」という概念が近年都市の新しいあり方としてグローバルで注目を集めている。本セッションでは、「水環境と人の再生」を切り口にリジェネラティブの概念を深掘りする。WOTA、イノカ、Nocnumの先進的な起業家たちが登壇し、未来の都市や暮らしにおける水の循環と共生について、多角的な視点から議論を展開していく。
リジェネラティブウォーターアイランド-
丸 幸弘株式会社リバネス
代表取締役グループCEO -
高倉 葉太株式会社イノカ
代表取締役 -
大森 美紀株式会社Nocnum
代表取締役 -
前田 瑶介WOTA株式会社
代表取締役 兼 CEO
-
Day2
Green Stage(ZoneA)
13:00-13:45
- WEB 3
ステーブルコイン革命:日本とアジアにおけるWeb3大衆化のカギ本セッションでは、アジア全域でのWeb3技術の大規模な普及を促進する上で、ステーブルコインが果たす重要な役割を探る。デジタル経済が拡大し続ける中、ステーブルコインは従来の金融とWeb3の分散型世界との架け橋を提供する。セッション内では、規制の現状、技術の進歩、そして現実の応用例について詳しく議論し、ステーブルコインがより包括的で効率的なデジタル経済への移行において重要な要素であることを明らかにする。著名なパネリストたちが、地域における成功事例を紹介し、信頼と安定性を確保するためのコンプライアンスの重要性を踏まえながら、ステーブルコインがもたらす課題と機会についての洞察を共有する。
ステーブルコイン革命:日本とアジアにおけるWeb3大衆化のカギ-
千野 剛司Binance Japan株式会社
代表取締役 -
竹澤 友輔株式会社Progmat
Chief Strategy Officer -
Una SofticIntertangible
Managing Director -
Sandeep CasiAntler
Partner
-
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
13:00-13:45
- City Infrastructure
100年先の未来に向けたまちづくり~高輪から築く世界との繋がり~Sponsored by JR東日本2025年3月27日にまちびらきを迎えたJR東日本最大のまちづくり・TAKANAWA GATEWAY CITY。「地球益」というビジョンを掲げ、環境先導型まちづくりを目指すとともに、
「100年先の心豊かな暮らしのための実験場」として、環境・モビリティ・ヘルスケアのスタートアップを支援するフィールドとなる。この街を事例として、次の100年先のまちづくりを考える。天内 義也東日本旅客鉄道株式会社
マネージャーWilliam D. Chilton FAIA, RIBAPickard Chilton
Co-Founding PrincipalYap Eai-SyJTC
Director of New Estates Business Development & Marketing Division and Info-comms, Media & Startup ClusterIsaac NgMTR Lab
Associate Head of InvestmentsYinglan TanInsignia Ventures Partners
Founding Managing Partner100年先の未来に向けたまちづくり~高輪から築く世界との繋がり~-
天内 義也東日本旅客鉄道株式会社
マネージャー -
William D. Chilton FAIA, RIBAPickard Chilton
Co-Founding Principal -
Yap Eai-SyJTC
Director of New Estates Business Development & Marketing Division and Info-comms, Media & Startup Cluster -
Isaac NgMTR Lab
Associate Head of Investments -
Yinglan TanInsignia Ventures Partners
Founding Managing Partner
-
Day2
Impact Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Generative AI
- Health
AI×ヘルスケア分野のイノベーション・エコシステムの可能性~その発展の道筋とは~本セッションでは、AIxヘルスケア分野のイノベーション・エコシステムを支えるGoogleの取り組みを紹介したのち、日本のAI x ヘルスケア分野におけるスタートアップ及び専門家と共に、パネルディスカッションを実施する。
AI x ヘルスケア分野は特に、日本が課題先進国としての高齢化社会に対応する医療ソリューションを海外にも展開していくことができる可能性を秘めている。データと医療、政策、人材という観点から、日本のエコシステムを更に推し進めるポイントを議論する。AI×ヘルスケア分野のイノベーション・エコシステムの可能性~その発展の道筋とは~-
奥山真司グーグル日本法人
代表 -
奥田 浩美株式会社ウィズグループ
代表取締役 -
阿部 吉倫Ubie株式会社
代表取締役 医師 -
芳賀彩花Boost Health株式会社
代表取締役
-
Day2
Green Stage(ZoneA)
14:00-14:45
- Material
- Bio
サーキュラーエコノミーの実践:持続可能な未来のための消費と廃棄の変革世界がかつてない環境問題に直面する中、循環型経済への移行は不可欠である。本セッションでは、持続可能な未来への道を切り開く具体的な戦略や成功事例を紹介し、循環型経済へのさまざまな利害関係者の参加を促進する方法についても取り上げる。
サーキュラーエコノミーの実践:持続可能な未来のための消費と廃棄の変革-
Siu Rui QuekCarousell Group
Co-founder and CEO -
酒井 里奈株式会社ファーメンステーション
代表取締役 -
Tommy TjiptadjajaGreenhope
Co-Founder & CEO -
坂野晶一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン
代表理事
-
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
14:00-14:45
- Food
- Agriculture
日本の伝統xテクノロジー~私たちが未来へと引き継ぎたい・つくりたい食文化・食産業とは?~本セッションでは、日本の食文化・技・技術をどう守り・進化させ、未来の食産業に活かしていくかを探る。発酵技術、季節の食材、地域の食文化、大豆・海藻食・魚食文化、米食・稲作技術など、長い歴史の中で培ってきた日本の食の伝統は、世界中から注目を集めている。伝統技術・文化が先端テクノロジーでどう進化し・継承されていくのか、室町時代から続く超老舗企業とスタートアップ企業が一同に会し、過去と現在を繋げ、未来をつくるフードテックの可能性、これからの食産業・食文化をどう創っていくのか、そのために必要なアクションを議論する。
日本の伝統xテクノロジー~私たちが未来へと引き継ぎたい・つくりたい食文化・食産業とは?~-
田中 宏隆株式会社UnlocX
代表取締役 CEO / SKS JAPAN Founder -
河原 あい株式会社オリゼ
R&D事業部 部長 -
長内 あや愛フェルメクテス株式会社
共同経営者 -
村井 裕一郎株式会社ビオック/株式会社糀屋三左衛門
代表取締役・第29代当主
-
Day2
Green Stage(ZoneA)
15:00-15:45
- Energy
- VCs/Investors
エネルギー安全保障×脱炭素の両立 ~不確実性の時代におけるClimate Tech・Defense Techの役割~Powered by Nordic Ninja VCエネルギー安全保障と脱炭素の両立は、地政学リスクが高まる中、テクノロジーによる革新が求められる分野である。本セッションでは、Climate Tech(気候テクノロジー)とDefense Tech(防衛テクノロジー)がどのように交差し、次世代のエネルギー供給や脱炭素社会の実現にどのように貢献できるのかを探る。 クリティカルミネラルのリサイクルを手掛けるドイツ発のDeepTechスタートアップ創業者、エストニアの政府系ファンドCEO、そして地政学とテクノロジーに精通する塩野誠氏をパネリストに迎え、欧州のDeepTechに投資するNordicNinja VCの宗原智策がモデレートする。
エネルギー安全保障×脱炭素の両立~不確実性の時代におけるClimate Tech・Defense Techの役割~-
宗原 智策NordicNinja VC
Managing Partner -
Sarah Fleischertozero
CEO & Co-Founder -
Sille PettaiSmartCap
CEO -
塩野 誠株式会社経営共創基盤
取締役CLO マネージングディレクター IGPIグループ共同経営者
-
Day2
Green Stage(ZoneA)
16:00-16:45
- Sports
- Open Innovation
グローバルスポーツが切り拓く未来と社会インパクトPowered by Crewwスポーツ産業はグローバル規模で大きな転換期を迎えている。スポーツチームが最先端テクノロジーとスタートアップの力を取り入れることで、競技そのものの進化にとどまらず、スポーツビジネスの新たな価値創造や地域コミュニティ・ファンコミュニティへの社会的インパクトをもたらしている。本セッションでは、レアルマドリードの「Real Madrid Next Accelerator for Asia」やブラジルサッカーチームボタフォゴの取り組みを紹介し、グローバルスポーツチームとスタートアップの共創がもたらすイノベーションの可能性を議論する。
グローバルスポーツが切り拓く未来と社会インパクト-
Matthew BoyerAMATELUS
Global sales director -
Stephy DengAdofaer
CEO -
Julien PiwowarREAL MADRID NEXT
Head of innovation -
Mariana de Carvalho MendonçaSAF Botafogo
Head of People, Performance & Projects -
jiwon bangMoty
CEO -
伊地知 天Creww株式会社
代表取締役 -
辻 圭菜子Creww株式会社
社長室 広報・PR
-
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- WEB 3
規制革新が切り開くWeb3の新時代Powered by CoinPostWeb3業界における規制と法改正は、今後の成長に重要な役割を果たす。本パネルでは、BackPackのCan Sun氏がライセンスおよび規制に関する最新の動向を紹介し、JVCEAの小田玄紀氏が日本における法改正とその市場への影響について解説する。モデレーターとしてCoinDeskの神本侑季氏が進行し、国内外の規制環境とそれに伴うビジネスの変化を探る。
規制革新が切り開くWeb3の新時代-
小田 玄紀一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
会長 -
Can SunBackpack
Co-Founder -
神本 侑季N.Avenue Inc. (CoinDesk JAPAN)
CEO
-
Day1
Wind Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Space
日本の宇宙ビジネス~世界市場への成長戦略と国際連携の最前線~Powered by cross U本セッションでは、日本のスタートアップが宇宙に関わる国際市場へ参入し、成長するための戦略を明らかにする。特にフランスとの連携に注目し、国際連携のあり方や、欧州、米国、新興国市場へのアプローチ、日本企業が活用すべきベストプラクティスを提示する。宇宙系のみならず隣接領域で活躍する企業にとってのグローバル市場参入の意義、日仏/日欧連携の好機なども深掘りする。
日本の宇宙ビジネス~世界市場への成長戦略と国際連携の最前線~-
米津雅史一般社団法人クロスユー
事務局長 -
倉原 直美株式会社インフォステラ
代表取締役CEO -
Julien MARIEZEmbassy of France in Japan
Space Counsellor -
中須賀真一東京大学
教授
-
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Others
- Open Innovation
日欧オープンイノベーション~現場の実務家が語る”Why?” と” How?”~Powered by JETRO国際ビジネスにおいて地政学リスク・政治リスクなど不確実性が高まる中、日本企業にとってオープンイノベーションはますます重要性を増している。そのパートナーとして、なぜ今、欧州に目を向けるべきなのか?欧州の企業・研究機関との連携を実現するためのポイントとは?北欧、英国、大陸欧州それぞれの地で日欧の企業連携に取り組む実務家が集い、現場経験に基づく「生の声」で本テーマを語る。
日欧オープンイノベーション~現場の実務家が語る”Why?” と” How?”~-
Oliver HallNordic Asian Venture Alliance (NAVA)
Co-Founder & Investment Director -
野島 大佑横河イノベーションスイス
マネージングダイレクター -
江口・ベイコン昌子オーシャンブリッジ・マネジメント
CEO -
崎重 雅英JETROロンドン事務所
次長
-
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
12:00-12:45
- Fintech
SMBCグループが推進するデジタルの取組とスタートアップ支援Sponsored by SMBCDXの奔流が企業の在り方を根底から変えつつあり、また国内スタートアップの創出・成長を促進する環境が出来つつある。本セッションでは、SMBCグループのDXリーダーとして「SMBCクラウドサイン」や「ことら」などの新規プロジェクトを成功に導き、三井住友銀行のスタートアップ支援の担当役員として大学等発スタートアップのエコシステム構築を手掛ける磯和啓雄氏が、SMBCグループのDXとスタートアップ支援について語る。
SMBCグループが推進するデジタルの取組とスタートアップ支援-
磯和 啓雄株式会社三井住友銀行
専務執行役員
-
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Food
- Agriculture
美食×テクノロジーで拓く食の新時代~培養肉で地球規模の課題解決に挑む~Powered by Tokyo Consortium本セッションでは、「食の未来」に向けたテクノロジーの進化と“美味しさ”の両立をテーマに、培養肉や代替食材の可能性を多角的に探る。消費者に受け入れられるための鍵は「美味しさ」。食文化に強みを持つフランスのスタートアップ、料理人、研究者を招き、それぞれの立場・視点から最新トレンドを語るとともに、サステナブルかつ美味しい未来の食を考える。
美食×テクノロジーで拓く食の新時代~培養肉で地球規模の課題解決に挑む~-
Nicolas Morin-ForestGOURMEY
Chief Executive Officer & Co-Founder -
洪 貴美子The Good Food Institute Japan
マネージングディレクター -
野田 達也株式会社PLUM KNOT
Co-founder/Chef -
日比野愛子弘前大学
教授 -
Prisca DALLEONLYLYON Invest
Head of the Sector Hub
-
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
13:00-13:45
- City Infrastructure
- Open Innovation
共創で切り拓くサステナブルな未来~SHIMZ NEXTの挑戦~Sponsored by 清水建設清水建設の事業共創プログラム「SHIMZ NEXT」は、持続可能な未来社会の実現に向けて、多様なスタートアップと共に新たな価値創出に挑戦している。本セッションではプログラムの概要を紹介するとともに、共創に取り組むスタートアップと社内専門人材を交えたパネルディスカッションを通じて、その実践と可能性を発信する。
共創で切り拓くサステナブルな未来~SHIMZ NEXTの挑戦~-
安田 鉄平株式会社テラアクソン
代表取締役経営責任者 -
野口 祐輔株式会社ゴーレム
コンサルティング部マネージャー -
永尾 謙太郎清水建設株式会社
土木総本部プロジェクト技術部 主査 -
吉野 文也清水建設株式会社
設計本部 設計企画室 設計企画部
-
Day1
Meteor Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Bio
- Material
社会課題の解決とWell-beingを目指すイノベーション・エコシステムとは?Powered by WE AT気候変動や貧困など、グローバルな課題が山積する昨今の世界において、課題解決に向けたイニシアティブを加速する方法はどこにあるのか。本セッションでは、スタートアップ、国際機関など、それぞれの立場から社会課題の解決に挑むパネリストが集まり、社会的インパクトと経済的インパクトを両立し、Well-beingを実現するためのエコシステムの重要性について議論する
社会課題の解決とWell-beingを目指すイノベーション・エコシステムとは?-
渡部 俊也東京科学大学
副学長 -
Alexander C. LembckeOECD
Deputy Head of Division -
足立文緒国際連合工業開発機関東京投資・技術移転促進事務所
所長 -
Anjana AravindBlusink
Co-founder, COO
-
Day1
Wind Stage(ZoneB)
14:00-15:45
- Energy
- Health
海外都市とスタートアップの連携~都市課題の解決にスタートアップが挑む!~東京都は、世界の都市が直面する共通課題の解決とスタートアップのグローバルスケールアップを目的に、昨年度から都内スタートアップによる海外都市の課題解決に向けた実証を支援している。今年度は、マルメ市(スウェーデン王国)とジャカルタ市(インドネシア共和国)が実証の舞台となる。マルメ市は、住民の国籍が約180か国にのぼる多様性を強みの1つとしており、インキュベーションプログラムを提供するMincの設立など、社会にポジティブな変化をもたらすスタートアップを積極的に支援している。一方、東南アジア最大級の都市であるジャカルタ市は、インドネシアにおけるビジネス、商業、そして文化の中心地だ。ジャカルタ市は、政府、企業、スタートアップが集まり、共同を通じてイノベーションを創出する「フューチャーシティハブ」を設置している。当日は、持続可能な都市の実現に向けて各都市の代表がリバースピッチを行う予定。各都市の具体的なニーズを詳しく知りたい人はぜひ会場に足を運んでほしい。両市のリバースピッチに加えて、マルメ市発スタートアップのピッチなども予定している。
SusHi Tech TOKYO 2025 海外都市リバースピッチ参加申込フォーム
本事業公式ページはこちら:https://kingsalmon.metro.tokyo.lg.jp/overseas07/海外都市とスタートアップの連携~都市課題の解決にスタートアップが挑む!~-
Rike WootteninQs Co., Ltd
Executive Director and Chief International Officer -
アーネスト・レイマンレコシステム
代表取締役 兼 共同創業者 -
ヨナス・ミハネクミンク
議長 -
ヒロミ・ブルームバーグ日本ビジネスイノベーションハブ
代表 -
ファドリー・ヘイリー・タンジュン地域開発計画庁 環境計画部長
-
ミカエル・ノードビジネス・渉外部
部長 -
梅田 昌季SORA Technology
取締役
-
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
14:00-14:45
- City Infrastructure
- Open Innovation
丸の内から始まる~オープンイノベーションの、その先へ~Sponsored by 三菱地所次の時代の豊かさにつながる価値を創造し、未来の景色を変えていきたい。そう考える三菱地所グループは既存のビジネスモデルの革新、“Business Transformation”を目指して、スタートアップなど多彩なプレーヤーとのオープンイノベーションを推進している。みずから変化を創りだす“Change Maker”となり、成長領域における新たな事業機会の探索や獲得、大丸有エリアにおけるエコシステム形成などに取り組んでいる。私たちのゴールは、オープンイノベーションそのものではない。オープンイノベーションのその先の、社会課題の解決や新たな価値の創出の実現に向けた取り組みを紹介する。
丸の内から始まる~オープンイノベーションの、その先へ~-
武居 隼人三菱地所株式会社
新事業創造部 副主事 -
大淵 鮎里三菱地所株式会社
イノベーション施設運営部 主事 -
榎本佑介トグルホールディングス株式会社
コーポレートファイナンス責任者 -
小野 貴也VALT JAPAN株式会社
代表取締役 -
泉山 健人株式会社IVRy
VP of Marketing -
Harshal ChokhawalaZymoChem, Inc.
CEO & Co-Founder
-
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
15:00-15:45
- Others
- VCs/Investors
日本のスタートアップ投資を加速する、ファミリーオフィスの挑戦Powered by FinCity.Tokyo本セッションでは、ファミリーオフィスによるスタートアップ投資に光を当てる。VCとは異なる役割を担うファミリーオフィスの、長期的な視点と柔軟な投資スタンスが、日本の成長企業にどのような資金と戦略的支援をもたらすのか。ファミリーオフィスが日本市場で活躍するための環境づくりとともに、スタートアップエコシステムに新たな選択肢と可能性を切り拓く議論を展開する。
日本のスタートアップ投資を加速する、ファミリーオフィスの挑戦-
竹腰尚美一般社団法人東京国際金融機構
シニアリレーションシップマネジャー -
高岡淳二東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
インキュベーションパートナー -
Keiko SydenhamLUCA Japan Co., Ltd.
Co-Founder CEO -
Brandon GeAlpha Square Group
Director -
Kay MakishiLupoff/Stevens Family Office
Vice President
-
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Others
- DEI
グローバル市場で飛躍する女性起業家〜コミュニティが拓く本格的海外進出〜本セッションでは、海外で活躍する女性起業家がコミュニティをどのように活かし、ビジネスを拡大しているのかに迫る。各国で培われた実践的な知見を共有し、さらなるグローバル展開へのヒントを探る。困難に直面した際の対処法やネットワーク構築のコツも紹介し、新たな挑戦への一歩を後押しする。幅広い事例を通じて、海外市場での成功を目指す女性リーダーに欠かせない戦略を徹底解説する。
グローバル市場で飛躍する女性起業家〜コミュニティが拓く本格的海外進出〜-
Grace ParkProspera Women
Cofounder -
Elizabeth MyrtaAttorney - Business Director for Southern Europe - Strategic Advisor
-
溝手 亘フォースタートアップス株式会社
執行役員 -
ブランスクム 文葉Fleurinary株式会社
代表取締役
-
Day1
Sun Pillar (ZoneA)
16:00-16:45
- Energy
- VCs/Investors
浮体式洋上風力の未来~次世代エネルギー開発とハイテクノロジーのクロスロード~日本は四方を海に囲まれ、特に深海に適した浮体式洋上風力発電において大きなポテンシャルを秘めている。その一方で、発展途上にある浮体式には、ハードウェア・ソフトウェア両面からの技術革新によるリスク・コスト低減への期待が高まっている。本セッションでは、ノルウェーの成功事例や日本の技術開発を紹介しつつ、テクノロジー、ファイナンス、国際連携の観点から、浮体式洋上風力発電が切り拓く日本の未来像を多角的に探る。
浮体式洋上風力の未来~次世代エネルギー開発とハイテクノロジーのクロスロード~-
Per Christer LundRoyal Norwegian Embassy in Tokyo
Energy and Technology Counsellor -
猪狩 元嗣浮体式洋上風力技術研究組合
国際連携部長 -
秋元 博路株式会社アルバトロス・テクノロジー
代表取締役 -
原田 文代株式会社日本政策投資銀行
常務執行役員
-
Day1
Wind Stage (ZoneB)
16:00-16:45
- Others
都市イノベーションを形づくる~都市とスタートアップの連携~都市とスタートアップの連携による社会課題解決やイノベーション創出をテーマに、東京都、ニューヨーク市、国内外のスタートアップが登壇し、それぞれの経験や政策の取組、課題意識を共有する。スタートアップ政策の展望や行政との協働の意義、グローバル展開の課題と可能性などを多角的に掘り下げ、都市とスタートアップの理解深化と今後の連携のあり方を探る。
都市イノベーションを形づくる~都市とスタートアップの連携~-
Aissata M.B. CamaraCity of New York
NYC Mayor’s Office for International Affairs/Deputy Commissioner and Chief of Staff -
下野 祐太株式会社エムニ
代表取締役 -
Dr. Harvey KarpHappiest Baby Inc.
CEO, Co-Founder, Chief Medical Officer -
橋場 清子東京都 スタートアップ戦略推進本部
プロモーション推進担当課長 -
渡部 志保シブヤスタートアップス
CEO
-
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
17:00-17:45
- Entertainment
世界を魅了する日本のポップカルチャー~2次元と3次元の融合による新たな可能性~日本のポップカルチャーは、世界を魅了する「漫画」や「アニメ」を中心に、ゲーム、音楽、ファッションといった要素を融合させながら発展してきた。その中で生まれた「2.5次元」や「kawaiiカルチャー」は、独自の魅力を放っており、近年では新たなテクノロジーの進化により、2次元と3次元の境界がますます曖昧になりつつある。この2次元と3次元の融合がもたらす新たな可能性と、日本のポップカルチャーが世界で成功するための戦略について、スタートアップ、グローバルで活躍するVRアーティスト、ポップカルチャー等有識者それぞれの視点から議論を行う。
世界を魅了する日本のポップカルチャー~2次元と3次元の融合による新たな可能性~-
籾倉 宏哉株式会社POCKET RD
代表取締役 -
中山 淳雄株式会社Re entertainment
代表取締役/エンタメ社会学者 -
せきぐちあいみ株式会社MUSOU
代表取締役
-
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
17:00-17:45
- Energy
- VCs/Investors
グリーンシティへの道のり~先進都市に学ぶ再生可能エネルギーの都市実装~Powered by Econovation City Cluster本セッションでは、都市や地域における再生可能エネルギーの普及について、世界の先進都市の事例をもとに、その経験や課題を踏まえながら日本の方向性を考察する。さらに、再生可能エネルギーの発展を牽引する注目のスタートアップや、同分野への投資を推進するVCの知見を交え、持続可能なグリーン都市の実現に向けた道筋、課題、そして新たな機会を探る。
グリーンシティへの道のり~先進都市に学ぶ再生可能エネルギーの都市実装~-
Reza Khaj, Ph.D.Plug and Play Tech Center
Director and Ventures Investor -
Qiyong CaoADB Ventures
Senior Investment Specialist -
間澤 敦ライノフラックス株式会社
代表取締役CEO -
Kathy LiuPlug and Play Japan株式会社
VP, Director of Energy & Smartcities -
Coming soon
-
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Entertainment
伝統文化の未来~革新と継承の新たなアプローチ~伝統的な職人技術と文化を次世代に繋ぐための挑戦について、老舗企業、スタートアップ、そしてグローバル展開を推進する企業の代表が登壇し、それぞれの立場から具体的な戦略や事例を共有する。特に、イノベーションやテクノロジーを駆使した新しいアプローチを通じて、伝統文化を現代に適応させ、さらに世界へと広げる方法を議論する。このセッションは、伝統文化の新たな可能性を探り、未来の都市像を模索する貴重な機会となる。
伝統文化の未来~革新と継承の新たなアプローチ~-
谷本 有香Forbes JAPAN
執行役員 Web編集長 -
岩本 涼株式会社TeaRoom
代表取締役CEO -
三寺 歩ミツフジ株式会社
代表取締役社長 -
Rebekah Wilson-LyeJapan Craft Sake Company Co., Ltd. Export Manager
Aramasa Shuzō International Business Development
-
Day2
Wind Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Food
- Agriculture
アフリカ発のイノベーションが世界の食と農を変える ~アフリカスタートアップとの共創~Powered by JICA本セッションでは、アフリカのスタートアップと日本企業の協業による持続可能な開発とイノベーションについて議論する。特に、アフリカの市場ポテンシャルやトレンドの中でもフード・農業分野のイノベーションが顕著である点に着目し、この領域を中心に考察する。
アフリカ発のイノベーションが世界の食と農を変える~アフリカスタートアップとの共創~-
不破 直伸国際協力機構
スタートアップエコシステム構築専門家 -
Jerry OCHEJICA and Zowasel
CEO at Zowasel -
Ajibike JimohIsopa Consulting Limited
Impact Investment Program Manager -
Iklima MusaNational Information Technology Development Agency
Special Assistant to the Director General
-
Day2
Sun Piller (ZoneA)
11:00-11:45
- Open Innovation
世界の課題解決に日本発のイノベーションで挑むSponsored by みずほ銀行持続可能な未来の実現と海外成長市場のビジネス機会獲得に向けた日本発イノベーションおよび〈みずほ〉の取り組みをグローバルのイノベーションに詳しい世界的化学大手企業のCVCの視点も交えてお届けする。革新的なアンモニア生成や低環境負荷なプリント基板製造及び衛星観測データ解析の技術を持つスタートアップの海外進出支援、ベトナムでシェア6割超の電子決済ユニコーンと本邦スタートアップの連携アレンジ等を紹介する。
世界の課題解決に日本発のイノベーションで挑む-
西山 陽平株式会社天地人
執行役員事業開発統括マネージャー -
Li LiBASF Venture Capital
Senior Investment Manager -
中村 聡宏MサービスJSC
戦略シニアディレクター -
足立 龍生株式会社みずほフィナンシャルグループ
常務執行役員 リテール・事業法人カンパニー共同カンパニー長 -
伊藤 圭亮エレファンテック株式会社
取締役 CFO -
多田羅 玄つばめBHB株式会社
執行役員 管理部門長
-
Day2
Wind Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Generative AI
フィジカルAIとロボティクスが融合する未来日本のロボティクス技術は精密制御や自動化システムなどの分野で世界をリードしてきた。近年、AIの進化とともにロボットが自律的に動作する「フィジカルAI」の時代が到来しつつある。本セッションでは、日本のロボティクス技術を軸に、フィジカルAIが社会や産業にもたらすインパクトを探る。特に労働力不足が深刻化する物流業界の効率向上や課題を中心に深掘りし、フィジカルAIの未来と、ロボティクスが変革する物流の可能性を考察する。
フィジカルAIとロボティクスが融合する未来-
滝野 一征株式会社Mujin
CEO 兼 共同創業者 -
中川 友紀子株式会社アールティ
代表取締役 -
Philip Luアクセンチュア株式会社 マネジング・ディレクター
Accenture Alpha Automation 代表取締役社長 -
松田 尚子bestat株式会社
創業者&代表取締役
-
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
13:00-13:45
- Entertainment
JAPAN IPが、世界を駆ける〜TOKYOからコンテンツ・イノベーションを起こす〜Sponsored by ツクリエ米国関税問題で世界が揺れている中、コンテンツ市場が世界規模で拡大し、輸出の基幹産業として、コンテンツ産業の注目度が高まっている。特にJAPAN IPは年々世界中でファンを獲得し、市場の成長性も期待されている。本セッションでは,オリジナルIPの創出と、世界に向けたIP戦略について考える。
JAPAN IPが、世界を駆ける〜TOKYOからコンテンツ・イノベーションを起こす〜-
中山 淳雄株式会社Re entertainment
代表取締役/エンタメ社会学者 -
森川 朋彦松竹ベンチャーズ株式会社
取締役 常務執行役員 -
川野 正雄東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)
プログラムディレクター/Into Global・プログラムディレクター -
亀山 睦木PIE with Films.合同会社
代表社員
-
Day2
Wind Stage(ZoneB)
14:00-14:45
- Mobility
自動運転がもたらすモビリティの未来と社会実装に向けた挑戦本セッションでは、自動運転技術の多様なアプローチや実証実験の現状を紹介しつつ、日本における社会実装をめぐる制度・インフラ・社会受容性の課題と今後の展望について掘り下げる。さらに、自動運転先進国の事例を踏まえながら、商用展開に向けたスケールアップの可能性を考察する。自動運転がもたらす持続可能なモビリティの未来を、多様なプレーヤーの視点から多角的に描き出す。
自動運転がもたらすモビリティの未来と社会実装に向けた挑戦-
Dom TaylorUber
Regional General Manager, Uber, Asia -
加藤 真平株式会社ティアフォー
代表取締役社長CEO -
Ann ShiPony.AI
Vice President, Strategy and Business Development -
木村将之デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
取締役COO
-
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
14:00-14:45
- Others
- DEI
スタートアップと大企業におけるDEIを重視した取り組みがもたらすイノベーションと組織の成長多様性、公平性、そしてインクルージョンはもはやオプションではなく、イノベーション、パフォーマンス、そして人材の維持に不可欠なものである。しかし、DEIの実践方法は、スタートアップ企業と大企業で大きく異なる。本セッションは、企業が急速な成長とイノベーションを達成するためのDEIの重要性に焦点を当て、起業家や大企業の経営陣のマインドセットを変えることを目指す。さまざまなバックグラウンドを持つリーダーたちが、それぞれのビジネス成長の段階で有意義なインクルージョンとはどのようなものになるか探る。
スタートアップと大企業におけるDEIを重視した取り組みがもたらすイノベーションと組織の成長-
Sarah LiuTDC Global
Founder & Managing Director -
Sudesh ThevasenabathyManulife Hong Kong
Head of Diversity, Equity & Inclusion Asia -
Mio AsataniCurina Inc.
Founder/CEO
-
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
14:00-14:45
- Open Innovation
CVC投資から協業まで~ENEOSとウェイストボックスが語るコラボレーションのリアル~Sponsored by ENEOS本セッションでは、ENEOSとウェイストボックスの協業事例について、CVC、協業を担当する事業部、スタートアップの3者がそれぞれの視点で語る。ENEOS CVCは、環境価値算定ビジネスを立ち上げたウェイストボックスに2021年に出資し協業検討を開始。2024年、本事業はCVCから専業部署であるENEOSカーボンニュートラル戦略部に移管され、カーボン・オフセット商品事業の共同展開に至った。本取り組みで直面した困難や成果について、パネルディスカッション形式で紹介する。
CVC投資から協業まで~ENEOSとウェイストボックスが語るコラボレーションのリアル~-
島貫 将司ENEOSホールディングス株式会社
経営企画部CVC室長 -
柳川 真一朗ENEOSホールディングス株式会社、ENEOS株式会社
カーボンニュートラル戦略部 副部長 -
鈴木 修一郎株式会社ウェイストボックス
代表取締役
-
Day2
Meteor Stage (ZoneB)
12:00-12:45
- Space
宇宙を活用したテクノロジーの進展と共創によって築く未来都市Powered by KDDI宇宙技術は都市開発やインフラ監視を根本から変えつつある。地球観測データの活用による都市インフラの最適化や都市開発、衛星通信を活用した災害対策など、宇宙を活用した技術が地上に還元され、都市のレジリエンス向上に貢献している。また、月面開発や火星探査など、更なる技術革新も生まれようとしている。本セッションでは、衛星データの利活用に知見を持つスタートアップと通信事業者から有識者を迎え、宇宙産業の概況から未来の都市開発の在り方を探る。
宇宙を活用したテクノロジーの進展と共創によって築く未来都市-
Daniel SeidelLiveEO
Co-founder and CEO -
高田敦株式会社スペースデータ
執行役員 宇宙利用&海外戦略担当 -
市村 周一KDDI株式会社
シニアエキスパート(宇宙領域ビジネス企画担当) -
清水 一仁KDDI株式会社
グループリーダー
-
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
12:00-12:45
- Generative AI
リアルタイム会話型AI~超低遅延で実現する次世代の顧客体験~Sponsored by Agora会話型AIは、カスタマーサポート、IoT、ゲーム、教育、スマートシティなど、さまざまな業界で急速に拡大している。2034年までに市場規模は現在の11倍に成長すると予測されており、その採用の鍵はリアルタイムかつ低遅延なコミュニケーションにある。本セッションでは、OpenAIやGeminiなどの主要なLLMを活用し、低遅延の音声AIエージェントを構築・展開する方法を紹介。実際のユースケースを交えながら、応答性が高く自然な会話型AIを、手軽かつ低コストで実現する方法を学べる。
リアルタイム会話型AI~超低遅延で実現する次世代の顧客体験~-
Wayne ShenAgora
Conversational AI Product Lead,Agora Lab.
-
Day2
Meteor Stage (ZoneB)
13:00-13:45
- DEI
大都市間連携によるイノベーションの推進~ロンドンと東京の連携可能性~powered by CIC and Connected Places Catapult本パネルディスカッションは、日本と英国の専門家や起業家を招き、スマートシティ(CityTech)や都市イノベーションの分野で、スタートアップがどのように革新的な取り組みを行い、国境を超えて都市間で連携してイノベーションを推進していくかを探求するものである。パネリストは、最新のトレンド、コラボレーションの機会、そして国境を越えたプロジェクトから得られる実体験や教訓について議論する。
大都市間連携によるイノベーションの推進~ロンドンと東京の連携可能性~-
Erika LewisConnected Places Catapult
Chief Executive Officer -
Robert StephensonCloud Cycle LTD
Chief Financial Officer & COO -
ファラ タライエNewNorm Design
CEO、創設者 -
名倉 勝CIC Japan Innovation Services 合同会社
ディレクター
-
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Others
- DEI
多様性が未来を変える~誰もが輝ける社会を目指して~様々なバックグラウンドを持つ人々がそれぞれのポテンシャルを発揮できる社会の構築に向けて、本セッションではビジネスにおけるインクルージョン、特に障害者インクルージョンに焦点を当てる。この分野をリードする日本企業および欧米企業の先進的かつ具体的な取り組み、さらにはスタートアップ企業による新たな挑戦を取り上げることで、日本のビジネストップ層の意識変革を促進するとともに、オーディエンス一人ひとりがインクルージョンを自分事として捉えるきっかけを提供する。
多様性が未来を変える~誰もが輝ける社会を目指して~-
香山 由佳株式会社Ashirase
取締役COO -
西川 隆之株式会社Ashirase
アクセシビリティ・パートナー -
藤原 星菜日本経済新聞社
メディアビジネス イベント・企画ユニット SYNC25プロジェクトリーダー -
玄 唯真株式会社ヘラルボニー
法務責任者 弁護士・ニューヨーク州弁護士 -
NICOLE SCOBLE-WILLIAMSDELOITTE
GLOBAL FUTURE OF WORK LEADER
-
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
15:00-15:45
- Open Innovation
業界の枠を超えて、新たな未来を共に創る ~イノベーションクラスター始動~Sponsored by 富士通富士通は10年間活動してきたスタートアップ共創を刷新し、更なるビジネスインパクトや社会的インパクトを創り出すため、産業の垣根を超えた産官学の連携体によるオープンイノベーションを始動する。社会課題の解決や新産業の創生を目的に、様々なステークホルダーとイノベーションクラスターを形成し、それぞれが有するビジネス、技術領域(量子・AIなど)や社会実装の機会提供を強みとする共創プロジェクトを実行していく。本セッションでは、富士通と川崎市が仕掛ける“市民が誇れる街づくり”を一例に、今後求められるオープンイノベーションのあり方について川崎市との対談形式で熱く語り合う。
業界の枠を超えて、新たな未来を共に創る ~イノベーションクラスター始動~-
福田 譲富士通株式会社
執行役員専務 エンタープライズ事業CEO -
田邉 聡川崎市 経済労働局
川崎市 経済労働局長
-
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
16:00-16:45
- Energy
- Open Innovation
オープンイノベーションの成功事例に学ぶ! ~グリーンスタートアップ × 大企業の共創最前線〜Powered by Tokyo Consortium東京コンソーシアムのアクセラレーションプログラム「グリーンスタートアップ支援」の採択スタートアップと会員企業が対談。グリーンやグローバルといったキーワードを織り交ぜつつ、各社の具体的な取り組みやその中で得られた気づき・課題についてのディスカッションを通して、オープンイノベーションを深化させる方法を探る。
オープンイノベーションの成功事例に学ぶ!~グリーンスタートアップ × 大企業の共創最前線 〜-
濱田 雅章アスエネ株式会社
Asuene APAC マネージングディレクター -
阿部 幸恵ボッシュ株式会社
新規事業開発部 マネージャー -
堀ナナTensor Energy株式会社
代表取締役 -
Fariza AbidovaTrusted Corporation
Co-founder & CEO
-
Day2
Wind Stage (ZoneB)
15:00-15:45
- Others
グローバルな社会課題に挑むイノベーションと推進力~インパクトを生むスタートアップと女性起業家~本セッションでは、サステナビリティ、介護、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)などのグローバルな社会課題に対し、スタートアップとして革新的な挑戦を続ける女性起業家が登壇。事業を通じた社会的インパクト創出の実例を紹介し、ミッション達成に向けた課題と推進力について議論する。
グローバルな社会課題に挑むイノベーションと推進力~インパクトを生むスタートアップと女性起業家~-
成井 五久実株式会社インターホールディングス
代表取締役CEO -
西山 すの株式会社komham
代表取締役社長 -
クレシェンコアンナFlora株式会社
代表取締役 -
荻野 みどり株式会社ブラウンシュガー1ST
代表取締役 -
藤原 由佳EY新日本有限責任監査法人
パートナー 公認会計士
-
Day2
Wind Stage (ZoneB)
16:00-16:45
- Agriculture
- Food
安定調達に向けた食のサプライチェーンの構築〜スタートアップ・インキュベーターの目線から〜食と農業分野のサプライチェーンが直面する多様な課題に対し、アメリカ・インドの先進スタートアップやインキュベーターの視点から、技術革新、ビジネスモデルの変革、地域社会との連携事例などを紹介し、持続可能な未来の食の実現に向けた新たな解決策と国際的な展望を探る。
安定調達に向けた食のサプライチェーンの構築〜スタートアップ・インキュベーターの目線から〜-
Sébastien RichardVillage by Crédit Agricole
CEO Village by Crédit Agricole 31 -
Shantanu JainVaraha ClimateAg Private Limited
Director, Strategy -
Riran KawakamiOobli
Product Development and Innovation -
ローレン・ハ沖縄科学技術大学院大学
准副学長(技術開発イノベーション担当) -
児山 紗也農林中金キャピタル株式会社
Vice President
-
Day1
Snow Stage(ZoneA)
12:00-13:00
- Others
Mini Stage Session:United Arab Emirates / Abu DhabiComing soon
Mini Stage Session:United Arab Emirates / Abu Dhabi-
アラブ首長国連邦/ アブダビUnited Arab Emirates / Abu Dhabi
-
Day1
Thunder Stage(ZoneA)
11:00-12:00
- Others
Swisstech Pitch Sessionさまざまな分野から集まった10社のスイススタートアップが、革新的なソリューションをピッチ形式で紹介。ディープイノベーションがどのように持続可能な未来を創造するかを示す。
Swisstech Pitch Session-
スイスSwissnex in Japan
-
Day1
Snow Stage (ZoneC)
13:00-14:00
- Others
Malaysia Tech Spotlightマレーシアの活気あるテックエコシステムと日本との連携関係を紹介する。マレーシアのデジタル経済の現状を概観し、新興分野、政府の取り組み、投資機会を紹介する「Malaysia Tech Overview」、マレーシアのスタートアップと日本企業による成功事例を題材に、スケールアップ、共創、マーケット拡大に関する知見を共有する「Fireside Chat: Malaysia-Japan Success Story」、選抜されたマレーシアのテック企業が自社のソリューションを発表し、日本の投資家や企業との連携機会を提案する「Elevated Pitch」の三部構成で展開する。
Malaysia Tech Spotlight-
マレーシアMalaysia Digital Economy Corporation (MDEC)
-
Day1
Thunder Stage(ZoneA)
13:30-14:00
- Health
- Energy
Thailand Tech Pulse~グローバル連携に向けた次世代スタートアップ~スマートエネルギーからデジタルヘルスケアまで、急速に変化するグローバル環境に向けて革新的なソリューションを提供するタイ発の有望な5社のスタートアップが登場する。これらのスタートアップは、タイ国家イノベーション庁(NIA)によって選出されたものである。本セッションでは、クライメートテック、ヘルステック、デジタルプラットフォームなど、さまざまな分野にわたるスケーラブルで連携に適したソリューションを紹介し、日本のイノベーションニーズに応える可能性を探る。
Thailand Tech Pulse~グローバル連携に向けた次世代スタートアップ~-
タイNational Innovation Agency
-
Day1
Thunder Stage(ZoneA)
15:00-16:00
- Others
ソウルスタートアップショーケース~未来を形作るアイデアたち~ソウル産業振興院(SBA)が支援する7社のスタートアップが、各社の革新的な技術と製品を発表する。各業界の未来を切り拓く可能性を示すアイデアに注目。
ソウルスタートアップショーケース~未来を形作るアイデアたち~-
韓国/ソウルSeoul Business Agency
-
Day2
Snow Stage (ZoneC)
11:00-11:45
- DEI
世界に挑む若手起業家がつくるDEIの新潮流グローバル市場で活躍する若手起業家が、DEIの現状と未来を語る。このセッションでは、より包括的で多様なスタートアップエコシステムに向けた彼らの挑戦、ブレークスルー、そしてビジョンを探る。
世界に挑む若手起業家がつくるDEIの新潮流-
佐々翔太郎株式会社LivCo(旧株式会社ASEAN HOUSE)
代表取締役CEO -
倉田 隆成株式会社PoliPoli
取締役 -
三木 浩江株式会社スポーツネーション
エリア開拓責任者兼副社長 -
長森ルイ株式会社Leaflow / EmpowerHER Initiative
代表取締役
-
Day2
Snow Stage (ZoneC)
12:00-12:45
- DEI
EmpowerHER: Research~なぜ研究者・エンジニアの女性比率が上がらないのか~スタートアップ業界の中でも、特にディープテック分野のスタートアップは男性が多くなりがちである。そもそも理系の学生での女性の少なさも指摘されており、本セッションでは大学生・大学院生・研究者における女性支援について議論を行う。
EmpowerHER: Research~なぜ研究者・エンジニアの女性比率が上がらないのか~-
藤田 盟児奈良女子大学
特任教授 -
吉江尚子東京大学
副学長 -
菱田 真衣花一般社団法人ZEROGATE
代表 -
浅井 誠株式会社アークレブ / 慶應義塾大学
代表取締役CEO / 特任教授
-
Day2
Snow Stage (ZoneC)
13:00-13:45
- DEI
スタートアップのグロース×グローバル化を推進するにはスタートアップ企業、および女性起業家が従来の枠組みを超え、自らの可能性を切り開いていくための成長戦略に迫る本セッション。
グロースフェーズの本質的な課題をどう解決し、次なる挑戦につなげているのか。この先の成長に向けて目指すこと、グローバルへのチャレンジなど、実践的な視点で議論する。スタートアップのグロース×グローバル化を推進するには-
野地 春菜newmo 株式会社
共同創業者・取締役COO -
やまざき ひとみMs.Engineer株式会社
代表取締役社長 -
田淵 良敬株式会社Zebras and Company
代表取締役 -
佐藤裕美株式会社ユーザベース
NewsPicks for WE コミュニティマネージャー
-
Day2
Snow Stage (ZoneC)
14:00-14:45
- DEI
女性起業家支援のこれまでとこれから ~ 国内トッププログラムと振り返る10年の歩み、成果、そして次なる挑戦~女性起業家を支援するプログラムが日本でどのように進化してきたのかを振り返り、今後の展望を探るセッション。東京都が展開するApt Women、EYが主催する女性起業家支援プログラムの担当者を招き、この10年の取り組みを振り返りながら、その成果と課題を議論する。プログラムを通じて、女性起業家のネットワーク拡大、資金調達、事業展開がどのように進んだのかを具体的なデータや事例を交えて紹介し、次のステップとして何が必要かを考える。
女性起業家支援のこれまでとこれから ~ 国内トッププログラムと振り返る10年の歩み、成果、そして次なる挑戦~-
加藤 剛広株式会社ゼロワンブースター
取締役 -
梅原 靜香Square Up New York
代表取締役社長 -
田村 菜津紀グロービス
ベンチャー・サポート・チームリーダー 兼 KIBOW社会投資ファンド インベストメント・プロフェッショナル -
藤原 由佳EY新日本有限責任監査法人
パートナー 公認会計士
-
Day2
Snow Stage (ZoneC)
15:00-15:45
- DEI
Breaking Bias in Startup Fundraising ~日米スタートアップ最前線で活躍するベンチャーキャピタリストの視点から~グローバルでスタートアップ・エコシステムが急速に進化する中、資金調達の構造や評価のあり方も変わりつつある。
成熟した米国のVC市場では、資本の集中や多様な起業家へのアクセス格差が依然として課題。一方で、日本のスタートアップ市場は急成長の兆しを見せながら、インクルージョンや多様性に関する文化的・構造的な壁が依然として存在。
本セッションでは、日米両国で投資・支援の現場に立つベンチャーキャピタリストたちが登壇し、それぞれの市場の強みと課題、評価の視点、多様性・公平性(DEI)の現場での実情について語る。
単なる比較にとどまらず、「本当に公平な資金アクセスとは何か」を問い直し、クロスボーダーで挑戦する起業家に必要な視座と理解、そしてインクルーシブなスタートアップエコシステムを共に築いていく方法について考える。Breaking Bias in Startup Fundraising ~日米スタートアップ最前線で活躍するベンチャーキャピタリストの視点から~-
ティファニー・ワンInception Studio & Onsen Global
Advisor, VP - Inception Studio, Managing Partner - Onsen Global -
石倉友子Kicker Ventures
マネージングパートナー -
中安杏奈グロービス・キャピタル・パートナーズ
インベストメント・プロフェッショナル
-
Day2
Snow Stage (ZoneC)
16:00-16:45
- Generative AI
- DEI
AIが切り拓く、女性のための新時代テクノロジーAIは世界の産業を変革する一方で、技術分野におけるジェンダー不平等の課題も浮き彫りにしている。本セッションでは、AIがジェンダー平等を促進する触媒となるのか、それとも既存の偏見を無意識に強化してしまうのかを探る。
AIが切り拓く、女性のための新時代テクノロジー-
田中 章雄ヘッドラインアジア
創業パートナー -
Nikita KentAltX Research
Analyst -
渡部 志保シブヤスタートアップス
CEO -
Jean Alfonso-DecenaIn Silence AI
Founder & Executive Director -
Rebecca TakadaWomen In Tech Japan
Marketing Director
-
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
14:00-15:00
- Others
ERIA - JETRO Innovate Bridge~国境を越えてASEANとインドのイノベーションを繋ぐ~ASEAN諸国とインドのスタートアップ12社によるピッチを提供。ERIAとJETROの連携により、ASEAN諸国とインドのスタートアップエコシステムを繋ぎ、クロスボーダーコラボレーションを追及する
ERIA - JETRO Innovate Bridge~国境を越えてASEANとインドのイノベーションを繋ぐ~-
東南アジア+インドERIA & JETRO
-
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
11:00-12:00
- Others
Israel National Pavilionイスラエルのトップイノベーターが切り拓く革新技術の未来。 イスラエル・ナショナル・パビリオンから、最新技術を披露する先駆的企業に触れるセッション。InnerEye、GeoX、Forsea Foods、Seismic AI、CoffeesAI、Cool Automation、ValidIT、EyeClickが登場。
Israel National Pavilion-
イスラエルIsrael Export Institute
-
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
13:00-14:00
- Others
ラトビアを発見~成長するテック&イノベーションハブ~ラトビアが次世代テックの拠点である理由—インフラ、人材、そして政府の支援。本セッションでは、ラトビアの魅力を深掘りし、選りすぐりのスタートアップ10社によるピッチをお届けする。
ラトビアを発見~成長するテック&イノベーションハブ~-
ラトビアInvestment and Development Agency of Latvia
-
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
15:30-16:00
- Others
スウェーデンのスタートアップ~よりグリーンでスマートな未来のために~世界人口のわずか0.13%を占めるに過ぎないスウェーデン。
しかし、その存在感は圧倒的。グローバル・イノベーションにおける影響力は群を抜き、欧州委員会が毎年発表する「欧州イノベーション・スコアボード」では、たびたび首位にランクインしている。
スマートで持続可能な未来を切り拓く、スウェーデン発スタートアップの躍動。
ゲームチェンジを生み出すエコシステム、その最前線がここに集結。
SusHi Tech Tokyo 2025 スウェーデン・パビリオン参加スタートアップのイントロダクション。
Pioneer the Possible. スウェーデンとともに、未来を拓く。スウェーデンのスタートアップ~よりグリーンでスマートな未来のために~-
スウェーデン/ マルメInvest in Skåne
-
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
16:00-17:00
- Generative AI
Taiwan Tech Solution Talk台湾の最先端AI技術とスタートアップが未来を切り拓く—激動な時代における台湾のテクノロジーの可能性に迫る。
Taiwan Tech Solution Talk-
台湾Startup Island TAIWAN
-
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
17:00-17:30
- Others
グローバルスタートアップ拡大の課題に挑むスタートアップが自国市場を超えて事業を拡大する際に直面する実践的な課題と戦略に焦点を当てる。新たな国際市場へ進出するために必要なステップ、リソース、重要な検討事項を包括的に紹介し、グローバル展開を成功させるための知見を提供する。
グローバルスタートアップ拡大の課題に挑む-
ドイツBaden-Württemberg International GmbH
-
Day1
Thunder Stage (ZoneA)
12:00-13:00
- Others
Startup IndiaStartup Indiaは、2016年にインド政府によって開始された旗艦イニシアチブで、イノベーションの促進、起業家の支援、強力なスタートアップエコシステムの構築を目的としています。このイニシアチブは、コンプライアンスの簡素化、資金支援、税制優遇措置、メンターシップ、政府調達へのアクセスなど、さまざまな利点を提供しています。プログラム、パートナーシップ、政策介入を通じて、Startup Indiaは持続可能な成長とセクター全体での雇用創出を促進し、インドをスタートアップのグローバルハブにすることを目指しています。
Startup India- インドInvest India
-
Day1
Thunder Stage (ZoneA)
14:00-15:00
- Others
Mini Stage Session:FranceComing soon
Mini Stage Session:France- フランスBusiness France
-
Day1
Snow Stage (ZoneC)
11:00-12:00
- Others
Mini Stage Session:Czech RepublicComing soon
Mini Stage Session:Czech Republic- チェコ共和国Embassy of the Czech Republic in Tokyo
-
Day1
Snow Stage (ZoneC)
12:00-13:00
- Others
Mini Stage Session:United Arab Emirates / Abu DhabiComing soon
Mini Stage Session:United Arab Emirates / Abu Dhabi- アラブ首長国連邦/ アブダビHub71
-
Day2
Thunder Stage (ZoneA)
12:00-12:30
- Others
Shinkansen to Southeast Asia: The Singapore–Japan Startup ExpressEnterprise Singaporeは、日本とシンガポールのスタートアップおよびイノベーション分野における成長する協力関係を探る特別なセッションを実施し、両国がどのように緊密に連携してスタートアップパートナーシップを支援しているかを紹介する。具体的には、共有プラットフォーム、補完的なディープテックの強み、そして共にイノベーションを推進する共通の意欲を通じて行われている。両国の強力な政府および産業界の支援を受けて、日本とシンガポールのスタートアップは特に持続可能性、先進製造、ヘルスケアといった分野で新たな機会を探るためにますます協力している。Enterprise Singaporeは、この交流を促進する役割を果たし、スタートアップが両国でパートナー、メンター、市場アクセスの機会とつながることを可能にしている。日本の創業者、投資家、企業の皆様には、シンガポールのスタートアップエコシステムとどのように関わり、新たな協力と成長の可能性を探ることができるかを発見することをお勧めする。
Shinkansen to Southeast Asia: The Singapore–Japan Startup Express- シンガポールEnterprise Singapore
-
Day2
Thunder Stage (ZoneA)
15:00-15:30
- Others
Technologies and Start ups in Emilia-Romagna~イタリアで最もあついイノベーションエコシステムについて、未来はすぐそこに~本セッションでは、「メイド・イン・イタリア」を掲げ、ヨーロッパ有数のイノベーションエコシステムであるエミリア=ロマーニャ州発のテクノロジーご紹介する。同地域では、世界的に有名な企業、大学・研究機関、スタートアップが集積しています。
また、エミリア=ロマーニャ州は、欧州における革新的地域としてイタリア国内第1位、特許出願数第1位、1人当たり輸出額でも第1位を誇っている。
人材、スキル、技術がどのようにデジタル変革と革新的技術を推進しているかについて、AIや医療、物流、重要インフラ分野における先端技術を紹介する。Technologies and Start ups in Emilia-Romagna~イタリアで最もあついイノベーションエコシステムについて、未来はすぐそこに~- イタリア/エミリア・ロマーニャ州ART-ER S.Cons.p.A
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
11:00-11:45
- Material
- Energy
NEDO×スタートアップ:イノベーションの未来を切り拓く本セッションでは、第1部でNEDOのスタートアップ支援事業に採択されている2者とともに、パネルディスカッション形式でNEDOのディープテックスタートアップ支援事業について議論します。
第2部では、NEDO Entrepreneurs Program (NEP)採択者によるピッチを行います。NEDO×スタートアップ:イノベーションの未来を切り拓く-
上田 敬株式会社日本経済新聞社
編集 総合解説センター 担当部長 -
脊板道雄国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
スタートアップ支援部 連携・対外発信チーム長 -
守屋 遼一株式会社3DC
CFO -
大谷彰悟株式会社OOYOO
代表取締役 -
姫野 亮佑株式会社WAKU
代表取締役CEO -
温ていWith U
Founder -
日高 聡株式会社Teraform
CEO -
周 薇シャーキーテクノロジーズ(起業前)
CEO候補
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
12:00-12:45
- Others
今、世界に挑むあなたに必要なマインドセット日本で唯一のアントレプレナーシップ学部である武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC)は、2021年の設立以来、失敗を恐れず挑戦し、社会に新たな価値を生み出す人材を育成してきました。近年はグローバル人材の育成にも注力し、海外ビジネスピッチや国際的な学生交流を展開。今年はその活動をさらに拡大するため、一般社団法人EMC GLOBALを設立しました。本セッションでは、EMCの学部長でありEMC GLOBAL代表の伊藤羊一が、日本の現状とグローバルおよびアントレプレナーシップの重要性について語ります。その後、シリアルアントレプレナーである平石郁生をモデレーターに、インド、シンガポール、日本の起業家たちによるトークセッションを実施。多国籍のリアルな経験をもとに、グローバルに働くことの意義を語り合います。
今、世界に挑むあなたに必要なマインドセット-
伊藤 羊一武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部
学部長 -
平石 郁生GoGlobal Catalyst Pte. Ltd.
CEO & Co-Founder -
廣居 珠紀Videoly / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部
代表 -
Mandy HonImpacFat
CEO and Co-Founder -
Vivart RangariChoira
Co-Founder & CEO
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
13:00-13:45
グローバルにおける「地域スタートアップ・エコシステム」の現状と課題本セッションでは、グローバルにおける地域スタートアップ・エコシステムの最新動向を踏まえつつ、成長のボトルネックとなっている課題や、持続可能な支援体制の構築に向けた政策的・実践的なアプローチについて議論する。世界各国の事例や官民連携のあり方を紹介し、地域発スタートアップの可能性を最大化するための方向性を探る。
グローバルにおける「地域スタートアップ・エコシステム」の現状と課題-
頼 嘉満ファーストライトキャピタル
マネージングパートナー -
周暁妍株式会社I.W.G
代表取締役 -
朝澤隼株式会社アウトラウド
代表取締役 CEO -
福田 志織神戸市
イノベーション専門官 -
有賀 理内閣府科学技術・イノベーション推進事務局
参事官(イノベーション推進担当)
-
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Others
- Open Innovation
沖縄から世界へ、世界から日本へ~スタートアップが交差する島~沖縄から日本とアジア・世界を繋ぐ「万国津梁」として、グローバルイノベーションを起こす「おきなわスタートアップ・エコシステム」。
アジアのゲート機能(アジアからの空港直行便等)や海外との親和性(歴史的・文化的)を有し、世界有数の研究機関OISTをはじめとする海外ネットワークにより様々なリソース誘因が可能なポテンシャルを保有する沖縄について紹介する。沖縄から世界へ、世界から日本へ~スタートアップが交差する島~-
川島健株式会社ゼロワンブースター
取締役 -
伍香 秀真株式会社WithblueDMC
代表取締役 -
ローレン・ハ沖縄科学技術大学院大学
准副学長(技術開発イノベーション担当)
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
15:00-15:45
- Others
TECH HUB YOKOHAMAの新たな挑戦が始まる -グローバルイノベーションとの共創で作る未来“TECH & GLOBAL”をコンセプトに2024年11月に開設した横浜市のテック系スタートアップ支援拠点「TECH HUB YOKOHAMA」の活動と、2025年度以降の新たな取組をご紹介。横浜でのビジネスを支えるキーパーソンと、ポテンシャルを秘めたスタートアップによるパネルディスカッションを行います!
TECH HUB YOKOHAMAの新たな挑戦が始まる -グローバルイノベーションとの共創で作る未来-
品川 優株式会社An-Nahal
代表取締役 -
ラージンガー マルセルYOKOHAMA CONNÉCT
コミュニティ&プログラム マネージャー -
福垣 アリスンtonari株式会社
創業メンバー・セールスディレクター -
山本 知佳CROSSBIE GmbH
CEO
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
16:00-16:45
- Generative AI
- Open Innovation
製造業におけるオープンイノベーションのキーファクター製造業の経済指標である製造品出荷額等で46年連続日本一を誇り、世界の製造業の中心地である愛知県に、日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」がオープンした。これからの製造業を変革するオープンイノベーションのあり方とは何か?本セッションでは、愛知県を代表するロボットメーカーのオープンイノベーション事例を交えながら、製造業におけるオープンイノベーションのキーファクターについてお話しする。
製造業におけるオープンイノベーションのキーファクター-
佐橋宏隆STATION Ai株式会社
代表取締役社長 兼 CEO -
河口 浩二株式会社FUJI
部長 -
松田 尚子bestat株式会社
創業者&代表取締役 -
中村 亜由子株式会社eiicon
代表取締役社長
-
Day1
Japan Stage (ZoneB)
17:00-17:45
- Fintech
- WEB 3
投資とイノベーションの好循環を生み出す東京金融賞東京都では、“サステナブルな社会を実現するアジアのイノベーション・金融ハブ”を目指し、サステナブルファイナンスの先進都市やグローバルに活躍するスタートアップが生まれる都市等に向けた取組を進めています。
東京金融賞は、金融分野のイノベーションの創出に資するビジネスアイディアや、金融の力を用いて持続可能な社会の実現に資する取組を国内外から募集し表彰する取組であり、2018年度の創設以降、これまで46者を表彰してきました。
今回、「”投資とイノベーションの好循環”を生み出していくために必要なこと」をテーマに、過年度受賞企業が、資金の出し手となる投資家、投資を受けイノベーションの創出を目指す事業者の2つの立場から議論するパネルセッションを行います。投資とイノベーションの好循環を生み出す東京金融賞-
小野 貴也VALT JAPAN株式会社
代表取締役 -
岡田 知拓KAERU株式会社
CEO -
阪本拓也株式会社MOL PLUS
代表 -
李 暢一般社団法人Fintech協会
理事
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
10:00-10:45
広島のエコシステムにおけるグローバル展開支援についてComing soon
広島のエコシステムにおけるグローバル展開支援について-
Coming soon
-
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
11:00-11:45
- Others
ローカルからグローバルへ〜日本のスタートアップエコシステムを探る〜グローバル向けスタートアップメディア「BLACKBOX」が主催するセッション企画。
日本各地の自治体によるスタートアップ支援のリバースピッチに加え、各地域で挑戦する外国人起業家が、日本で起業する魅力やリアルな経験を語る。
多様な立場から、“いまの日本のスタートアップシーン”に触れる機会をお届けする。チャプマンロブBLACKBOX
コンテンツマネージャー松崎真理BLACKBOX
コミュニティーマネージャー瀬野 小枝子渋谷区
グローバル拠点都市推進課グローバル拠点都市推進係長中本 大和STARTUP HOKKAIDO
グローバルマネージャーべジュンイクInnovation Dojo Japan合同会社
プログラム・マネージャワンチンChiral株式会社
代表取締役ジェス・ユウstudio rabbiko合同会社
代表社員Vijayalakshmi KaruppasamyFOX Academy KK , Sapporo
Founder & CEO小野 旬Zero-Ten Park Inc. / Global Business Support
Director福田 志織神戸市
イノベーション専門官ローカルからグローバルへ〜日本のスタートアップエコシステムを探る〜-
チャプマンロブBLACKBOX
コンテンツマネージャー -
松崎真理BLACKBOX
コミュニティーマネージャー -
瀬野 小枝子渋谷区
グローバル拠点都市推進課グローバル拠点都市推進係長 -
中本 大和STARTUP HOKKAIDO
グローバルマネージャー -
べジュンイクInnovation Dojo Japan合同会社
プログラム・マネージャ -
ワンチンChiral株式会社
代表取締役 -
ジェス・ユウstudio rabbiko合同会社
代表社員 -
Vijayalakshmi KaruppasamyFOX Academy KK , Sapporo
Founder & CEO -
小野 旬Zero-Ten Park Inc. / Global Business Support
Director -
福田 志織神戸市
イノベーション専門官
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
12:00-12:45
- City Infrastructure
福岡市が目指すグローバル戦略、次の一手とは福岡市は、10年以上にわたりスタートアップ都市として全国に先駆けて走り続けてきました。いま、次の10年に向けて「アジアのゲートウェイ」から進化し、グローバルなコミュニティとイノベーションの交差点としての新たな挑戦を始めています。本セッションでは、福岡市のスタートアップ支援と国際連携の深化、外国人滞在者を支える官民一体のコミュニティづくりについてご紹介します。2025年10月開催の「Ramen Tech」と「Colive Fukuoka」を通じて、海外スタートアップの拠点都市としての福岡の未来像を、5人の登壇者が多様な視点から語ります。
福岡市が目指すグローバル戦略、次の一手とは-
大瀬良 亮株式会社 遊行
代表取締役CEO -
西 恵里奈株式会社 遊行
スタッフ -
バレ・アリスツナガル株式会社
サイエンティフィックディレクター・関係デザイナー -
パブロ・リベロスマナブ・ハブス&Fukuoka Startup Collective
パブロ・リベロス -
小野 旬Zero-Ten Park Inc. / Global Business Support
Director
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
13:00-13:45
- Space
地方のスタートアップエコシステムによる宇宙産業の革新今後、世界的に飛躍的な成長が見込まれる宇宙産業は、地方における産業振興の一翼を担うだけでなく、大規模災害への対応など、社会課題の解決の貢献にも期待されている。本セッションでは、宇都宮市・栃木県にゆかりのある宇宙関連スタートアップや大学がなぜ地方で起業・協業しているのか、そして地方における宇宙産業の革新に向けてスタートアップエコシステムの一員である地方自治体がどのように貢献すべきかについて熱く語る
地方のスタートアップエコシステムによる宇宙産業の革新-
宇藤 恭士株式会社BULL
代表取締役 -
小畑 俊裕(株) Synspective
取締役 兼 技術戦略室長 -
河村政昭帝京大学
准教授 -
馬場 将広宇都宮市
総合政策部 担当副参事
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Others
都と大学スタートアップの全国の拠点とのコラボセッション:地域とグローバルをつなぐスタートアップエコシステムの創出へ大学発スタートアップ・エコシステムの全国9拠点が連携するネットワーク事業が始動しました。本事業は、拠点内の連携、拠点間の連携、そして海外との連携を推進するものであり、データでつなぎ、デジタルでつなぎ、さらには対面でつなぐことで、エコシステムの可視化を図ることを目的としています。
このたび、本全国ネット事業は、国内外においてスタートアップ・エコシステムの支援を展開している東京都と、連携協定を締結することとなりました。
本セッションでは、東京都におけるスタートアップ戦略と全国ネットの取り組みを紹介するとともに、両者の連携による国内外のスタートアップ・エコシステム創出に向けた戦略について議論を行います。都と大学スタートアップの全国の拠点とのコラボセッション:地域とグローバルをつなぐスタートアップエコシステムの創出へ-
渡部 俊也東京科学大学
副学長 - 室田 浩司京都大学産官学連携本部長
-
泰平 苑子株式会社日本総合研究所
インキュベーションプロデューサー - 松山 紀里子信州大学学術研究・産学官連携推進機構 准教授/URA兼知的財産・ベンチャー支援室 室長
- 岩井 志奈東京都スタートアップ戦略推進本部スタートアップ戦略推進担当部長
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
15:00-15:45
- City Infrastructure
東京のライフライン:水道と下水道の挑戦と進化東京都水道局、下水道局では日本の首都である東京の市民生活と社会活動を支える重要なライフラインとして、24時間365日、安全で純粋かつ高品質な水道水の安定供給と1日当たり約430万㎥の下水処理を行っています。高度浄水や漏水防止技術といった東京水道の強みと維持管理や浸水対策などの東京下水道の技術取組みをご紹介いたします。
東京のライフライン:水道と下水道の挑戦と進化-
笛木志穂東京都水道局
課長 -
三好 曜子東京都 下水道局
排水指導担当課長
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
16:00-16:45
「神戸 x アフリカ」アフリカスタートアップとの協業の可能性を探るアフリカでは、インフラの制約や金融撤退などの課題にもかかわらず、スタートアップが急速に成長しています。これらの地域では、IT主導のイノベーションを活用して、市場アクセスを拡大し、社会経済的ニーズに対応しています。
日本はディープテック・スタートアップに強く注目していますが、アフリカのスタートアップとのエンゲージメントは依然として限定的です。しかし、日本企業にとっては、これらのスタートアップは、これまで困難だった市場への新たな参入点となります。政治的・経済的に不安定なため、これらの地域へのアクセスは地元のネットワークなしでは難しいことが多かったが、スタートアップは現在、市場参入を容易にしている。
アフリカの人口が大幅に増加すると予想されるため、これらの市場は大きな可能性を秘めています。
また、今年は2025年大阪・関西万博やTICAD9などの主要イベントが盛り上がり、日本のアフリカ諸国への関与を後押ししています。また、神戸空港への国際線就航や2025年8月のアフリカビジネスコンテストの開催など、グローバルなエンゲージメントを強化していきます。
本イベントは、(1)日本とアフリカのスタートアップとの間に有意義な対話と戦略的パートナーシップのプラットフォームを構築すること、(2)神戸のスタートアップ・エコシステムとアフリカのスタートアップを支援する取り組みを促進することを目的としています。「神戸 x アフリカ」アフリカスタートアップとの協業の可能性を探る-
福田 志織神戸市
イノベーション専門官 - 渡邉 慎平JICAウガンダ
専門家 - George MurumbaAUDA-NEPAD
Program Manager - 伊作 猛武蔵精密工業
CIO - 内藤 千愛神戸市
イノベーション専門官 - Robinah BwireInvestor Relations & People Experience Lead
- Adewunmi Oluwaseun AdebayoConsultant (HSS)
-
-
Day2
Japan Stage (ZoneB)
17:00-17:30
グローバルビジネスの錬金術:JETROと描く、あなたのサクセスストーリージェトロ(独立行政法人日本貿易振興機構)の担当者による、日系スタートアップの海外展開支援プログラム、対日投資支援プログラム(Invest Japan)、日本企業と海外スタートアップ等との協業・連携による国際的なオープンイノベーション創出支援プログラム(J-Bridge)についてのご説明。
グローバルビジネスの錬金術:JETROと描く、あなたのサクセスストーリー-
ジェトロ(日本貿易振興機構) イノベーション部
-
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
10:00-10:45
パパ・ママの「困った」をなくすには?~デジタルと社会が支える、もっと便利で楽しい子育て環境~本セッションでは、授乳やおむつ替え、保育施設の利用、待機児童の問題など、乳児から小中学生までの子育て・教育における多様で細分化された「困った!」を社会全体でどう支えていけるのかを考える。マップアプリや子育て支援インフラ、子育てDXを手がけるスタートアップや自治体の取組を紹介し、地域全体で見守り、支え合う環境整備と機運づくりの可能性について議論する。
パパ・ママの「困った」をなくすには?~デジタルと社会が支える、もっと便利で楽しい子育て環境~-
長谷川 裕介Trim株式会社
代表取締役 -
逢澤 奈菜株式会社iiba
代表取締役 -
松山 ふくみ愛知県
主事 -
羽田 貴史堺市役所
東京事務所長 -
田中 美和株式会社Waris
共同代表/共同創業者
-
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
11:00-11:45
- Entertainment
東京都への導入事例から見る、持続可能性のあるメタバースとWEB3Dの可能性。東京都「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」における「計量文化の認知拡大」を目的とした協働事例を紹介する。江戸時代の計量器をインタラクティブに体験できるメタバースとWEB3D技術を用いたWEBサイトの構築を通じて、これらの技術の実用性と持続可能な文化保全の可能性を探る。東京都計量検定所とVLEAPの連携から生まれた革新的な文化発信・教育手法が、行政DXと市民サービス向上にもたらす新たな可能性を提示する。
東京都への導入事例から見る、持続可能性のあるメタバースとWEB3Dの可能性。-
新保 正悟株式会社VLEAP
代表取締役
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
12:00-12:45
テクノロジーで“命の守り方”は変えられるか?」〜行政×スタートアップ×市民でつくる、未来のレジリエンス〜本セッションでは、地震や水害など災害の多い日本において、「命を守るための仕組み」をテクノロジーの力でどう進化させられるのかを、行政・スタートアップ・市民の立場から多角的に考える。共創による防災の実例を紹介しながら、リアルタイム情報の活用、地域と連携したインフラ整備、官と民の役割分担のあり方を議論する。また、「未来の街」を守るために必要な防災設計の視点や、スタートアップが果たす新たな役割、防災意識を高めていく社会全体での啓発・機運づくりの重要性にも注目し、次世代のレジリエンス社会の実現可能性を探る。
テクノロジーで“命の守り方”は変えられるか?」〜行政×スタートアップ×市民でつくる、未来のレジリエンス〜- 赤坂大樹㈱IKUSA
CEO -
泉 勇作株式会社KOKUA
代表取締役CEO -
大庭 恵弥仙台市
首都圏プロモーション担当課長 -
野尻博之栃木市東京サテライトオフィス
所長 -
亀山 沙月株式会社PUTCHU
代表取締役社長
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
13:00-13:45
- Others
スマートサービス実装促進事業“Be Smart Tokyo”で「スマート東京」を実現!!東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」の実現を目指しています。その一環で取り組んでいる、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等との協働
事業「スマートサービス実装促進事業(Be Smart Tokyo)」の実装事例を紹介します。
先進技術の導入によりQOL(Quality of Life・生活の質)が向上した未来の東京を、一緒に目指しましょう!!スマートサービス実装促進事業“Be Smart Tokyo”で「スマート東京」を実現!!-
中井 洸我株式会社クロスメディスン
代表取締役 -
Mo BatranxMap
CEO -
諏訪 実奈未株式会社Simplee シンプリー
代表取締役社長 -
徳永 大輔SUSHITOPMARKETING株式会社
代表取締役
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Others
北陸から世界へ:地域の多様性と研究力が生む新たな価値精密機器、情報技術、医薬品、繊維など多様な製造業で工業地域を形成するとともに、全国上位のライフサイエンス・テック分野の研究力を誇る北陸3県(富山・石川・福井)が、各地域の取組みをPRする。
また、北陸から全国・世界を目指し活動するスタートアップ7社が事業ピッチを実施する。可能性に溢れた7社のピッチは必見である。北陸から世界へ:地域の多様性と研究力が生む新たな価値-
川端 洋平富山県地域産業振興室スタートアップ創業支援課
係長 -
下村 豪徳株式会社笑農和
代表取締役 -
山田 航大株式会社ModelingX
代表取締役 CEO -
中 駿介株式会社NK SkyTech Solutions
代表取締役 -
干場 健太朗ふくべ鍛冶
代表取締役 -
増田直之ファーメランタ株式会社
事業開発部長 -
帝都 久利寿コネクトフリー株式会社
代表取締役総合開発責任者兼CEO -
尾方 薫福井県
企画主査 -
瀬戸 麻矢石川県
商工労働部 産業政策課 主任主事
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
15:00-15:45
ディープテックの壁を乗り越えろ!ヒト、モノ、カネ、エコシステムのリアルに迫る!Coming soon
ディープテックの壁を乗り越えろ!ヒト、モノ、カネ、エコシステムのリアルに迫る!-
Coming soon
-
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
16:00-16:45
AI画像診断が提供する安心安全 ~東京消防庁住まいの防火防災診断の場合~東京消防庁住まいの防火防災診断におけるAI画像診断は、2023年12月に東京消防庁の「デジタル技術の実装に係る公募事業」でジオクリエイツが採択された事業です。スマートフォンで風景を撮影することで、AIが危険箇所を判定します。
東京消防庁では、東京都にお住いの方の防火・防災意識の向上に向けて、高齢者や障害者の方など(以下、要配慮者)を対象にして、消防職員が対象者の住宅を戸別に訪問し、災害や家庭内事故などの発生危険に対してアドバイスを行う「住まいの防火防災診断」を進めていましたが、対象者の人口増加や特殊詐欺の増加等による都民の防犯意識の高まりにともない、消防職員のみによる対応が難しい状況にありました。このアプリケーションによって、要配慮者に日常的に接する家族や福祉関係者、要配慮者本人が住宅内の災害や事故の危険度をスマートフォンやタブレットなどで簡単にチェックすることができるように開発を進めています。AI画像診断が提供する安心安全 ~東京消防庁住まいの防火防災診断の場合~-
林 昂平株式会社Liberaware
取締役 -
仲平光佑株式会社マンカインドゲームズ
代表取締役CEO - 崔峰云峰設計株式会社
代表取締役 -
本田 司株式会社ジオクリエイツ
代表取締役 - 保科智治東京消防庁 防災部 防災安全課 防災福祉係
消防司令
-
-
Day3
Japan Stage (ZoneB)
17:00-17:45
自治体若手女性職員が語る 都市の魅力・ブランドとは全国の自治体で活躍する若手女性職員が登壇し、それぞれの地域の魅力や独自のブランド戦略を紹介するセッション。観光、伝統産業、子育て支援、デジタル施策など多様な切り口から、「このまちに住みたい・訪れたい」と思わせる都市のあり方について、現場目線のリアルな声で語り合う。
自治体若手女性職員が語る 都市の魅力・ブランドとは- 海谷 麻尋山形市東京事務所
主事 -
阿部 紗耶香宇都宮市政策審議室共創推進室
主任主事 -
須摩 彩堺市
-
菅成 麻佑呉市東京事務所
副主任 -
馬場 将広宇都宮市
総合政策部 担当副参事
-
Day1
Snow Stage (ZoneC)
14:00-15:00
- Food
Food Tech Startup Pitchいま注目されるFood Techスタートアップのピッチを有識者であるコメンテーター交えて開催!
Food Tech Startup Pitch -
Day1
Snow Stage (ZoneC)
16:00-17:45
- Quantum
Quantum Startup Pitchいま注目のQuantumスタートアップのピッチをコメンテーターを交えて開催!
Quantum Startup Pitch -
Day1
Student Stage (ZoneB)
11:20-12:10
- Food
- Agriculture
変化する食の常識〜フードビジネスの新たな挑戦〜いつの時代も食は私たちの暮らしと切り離せない大切な存在。健康や環境、持続可能性など、多様な課題が山積みな今だからこそ、料理や生産、新たな食文化など多角的な視点から未来を考える必要があります。
本セッションでは、こうした食の課題に挑む企業と共に、ビジネスモデルや革新的技術の事例を通じて、フードビジネスのグローバルな可能性を探ります。次の食文化を形づくるヒントを、ぜひ一緒に見つけましょう。変化する食の常識〜フードビジネスの新たな挑戦〜-
宇田川寛和株式会社ガイアックス
スタートアップスタジオ事業部コミュニティマネージャー -
小竹貴子クックパッド株式会社
広報部本部長 農林水産省 食育推進会議専門委員 -
川原田美雪Rice Platformer 株式会社
代表取締役 -
丸山由佳株式会社マチルダ
代表取締役CEO
-
Day1
Student Stage (ZoneB)
14:00-14:45
AI時代の幕開け〜私たちの仕事はどう変わる?〜AIの進化が世界的に加速する今、私たちの働き方はどのように変わっていくのでしょうか。ビジネスから日常まで、あらゆる場面にAIが浸透し、新たなスキルや発想が求められる時代です。
本セッションでは、AIの分野で活躍する方々と一緒に、人とAIが協働することで生まれる価値や課題を探りながら、新しい仕事の可能性を考えます。テクノロジーが与えるインパクトを踏まえ、私たちの未来像をグローバルな視点で探りましょう。AI時代の幕開け〜私たちの仕事はどう変わる?〜-
高井 志保QXLV
Associate -
茶圓 将裕株式会社デジライズ
代表取締役 -
小林葵トリクル株式会社
CEO -
小島舞子株式会社クラフター
代表取締役
-
-
Day2
Student Stage (ZoneB)
12:30-13:15
- Others
1兆円もらう?若さを選ぶ?〜時間が生み出すお金・幸せ・〜時間はお金や健康、幸せなど、人生のあらゆる価値を生み出す源泉。もし「1兆円」と「若さ」のどちらかしか選べないとしたら、あなたはどうしますか?本セッションでは金融、経済のプロフェッショナルと一緒に、時間について活用法をひも解きながら、限りある時間をどう使うべきかを考えます。若さと時間の価値を再確認し、幸せの本質に迫りましょう。
1兆円もらう?若さを選ぶ?〜時間が生み出すお金・幸せ・〜-
久野賢登ITAMAE
コアメンバー -
田内学社会的金融教育家、「きみのお金は誰のため」著者
-
中室牧子慶應義塾大学
総合政策学部教授 -
田中渓投資家、『億までの人 億からの人』著者
-
Day3
Student Stage (ZoneB)
11:00-11:50
- Others
留学×スタートアップ!海外大学が広げる、新たな挑戦の可能性グローバル化が進む中、海外大学は単なる語学習得の場から、新たな価値創造や起業の挑戦を促す舞台へと変化しています。特にスタートアップを志す学生が集う環境は、多様なアイデアを育み、社会課題の解決へとつなげるイノベーションを後押しします。
本セッションでは、海外大学での起業経験や挑戦のリアルを共有し、日本社会を牽引する次世代人材の可能性を探ります。留学×スタートアップ!海外大学が広げる、新たな挑戦の可能性-
今田好美Takeoff Tokyo
PR / Marketing -
五十嵐充シンプレクス・ホールディングス
共同創業者 -
畑瀬研斗株式会社MEMORY LAB
代表取締役 -
藤村哲Aalto Entrepreneurship Society (Aaltoes)
Vice President / Head of Brand -
小池修平Beyond Japan
創業者兼最高経営責任者
-
Day3
Student Stage (ZoneB)
14:15-16:00
- Others
選択肢が増えた時代に問われる、キャリアの意思決定起業、複業、国内外への転職、リモートワーク。働く場所、時間の制約が減ることでキャリアの選択肢が多様化し、自分の働き方を決めることは難しくなるものです。
周囲の動きに流されずに挑戦するために、どのようにキャリアの意思決定をするべきか。起業家やキャリア支援と多様なゲストをお招きして、自分なりの軸をどう見つけるかなど、未来を自ら切り拓くヒントを見つけましょう。選択肢が増えた時代に問われる、キャリアの意思決定-
荒井 智子株式会社ガイアックス
コーポレートカルチャー推進室 責任者 -
久保 駿貴株式会社ABABA
代表取締役社長 -
矢澤麻里子Yazawa Ventures
代表パートナー -
栗原和也一般社団法人プロティアン・キャリア協会/4designs株式会社 CGO
-
Day3
Student Stage (ZoneB)
17:00-17:45
学生が語るスタートアップの今とこれから、今後の挑戦SusHi Tech Tokyo 2025の最終日を飾るクロージングセッションでは、実際に挑戦を重ねている学生たちが登壇。
SusHi Tech Tokyoを経験して得た気づきや刺激を基に、ネクストステップは何か、学生にとっての挑戦とは何か、何をするべきかを語り合います。
全ての学生と学生を支える全てのエコシステムプレイヤーがつながり、次の挑戦の原動力となっていく未来へ――その一歩を共に描く45分。ぜひご参加ください。学生が語るスタートアップの今とこれから、今後の挑戦
日英同時通訳 対応STAGE
Innovation / Tokyo / Impact / Green
※各STAGEにて同時通訳レシーバーを配布いたします。
※レシーバーには数に限りがあります。
Ai通訳/翻訳対応STAGE
Snow / Wind / Meteor / Japan / Sun Pillar
※ご自身のスマートフォンやタブレットでご利用いただけます(字幕/音声)。
※音声通訳をご利用される方は必要に応じてイヤホンをご持参ください。
Investor
※STAGEのスクリーンに字幕を投影いたします。
Ai通訳機の貸し出し
会場内で利用できるAi通訳機の貸し出しを行います。
来場者・出展者等のコミュニケーションにぜひご利用ください。
貸出場所: 会場入口付近 (Green Stage近く)
料 金: 無料
※貸出台数には限りがあります。
※先着順での貸し出しとなります。