- Top
- タイムテーブル
様々な分野のリーダーが多角的な視点から、持続可能な都市の実現や最先端のテクノロジー、スタートアップ・エコシステム等について議論します。
※なお、日時や登壇者は変更となる可能性があります。
また、スピーチやセッションに加えて、スタートアップによるピッチも本ページへ掲載しています。









・ITAMAE企画: 学生メンバーが企画・運営するStudent Pavilion"ITAMAE"でのセッション・ワークショップ等
・EmpowerHer Stage: スタートアップエコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包摂性)推進に向けて、女性をエンパワーする「EmpowerHER Stage」でのセッション
・コーポレートパートナー: コーポレートパートナーが企画するセッション
・シティパートナー: シティパートナーが企画するセッション
・オールジャパン: 日本全国の自治体が参画するオールジャパンエコシステムエリアでのセッション
-
5.09Fri
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
Innovation
StageDay2
Innovation Stage(ZoneC)
10:30-11:15
ASEANにおけるビジネスチャンスと日本の若手起業家への期待タイをはじめとした東南アジア諸国の経済成長に伴い、生活品質の向上を求める消費者が増加しており、日本にとって大きなビジネスチャンスとなっている。特に化粧品や食品など日本の高品質な製品や技術は、ASEAN市場で高い評価を受けている。日本企業は日本ブランドという強みを活かし、日本+ASEANの8億人市場を一体のものとして現地企業と連携して積極的に開拓することで、地域の発展と自社の成長の両立が期待できる。
東京都主催の“SusHi Tech Tokyo”はアジアの将来を担う若手起業家を支援する優れた取り組みであり、姉妹都市バンコクとの連携により両国若手企業提携の促進が期待される。CPのインキュベーション施設True Digital Parkでは日本のスタートアップ支援イベント“Rock Thailand”を開催しており、今後はASEAN市場進出の拠点としての活用も期待したい。
今まさに世界経済が危機に直面している。しかし、【危機】とは【危険】と同時に【機会】も秘めたものだ。日本とアジアの経済連携を深め、市場を一体化し、【まずはビジネスを展開している国家、次に同国の国民、最後に企業の利益】を重視する「三利原則」に則り、常にイノベーションを心がけることで、持続可能な都市づくりと企業の成長が実現できると確信している。Day2
Innovation Stage (ZoneC)
11:15-12:00
- Others
- VCs/Investors
グローバルTop Tier VCから見た日本市場「グローバルTop Tier VCから見た日本市場」をテーマに、米国を代表するVCのIR責任者2名を招き、パネルディスカッションを行う。日本を、①資金調達先、②ポートフォリオ企業のビジネスマーケット、③投資対象(日本のスタートアップ)の観点から捉え、それぞれの立場から見た日本市場の魅力や課題について議論する
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- Generative AI
社会を変革するデジタル公共財とAIデジタル公共財は、人口減少や社会的不平等といったグローバルな課題に対する強力な解決策として注目されている。本セッションでは、急速に進化するAIがデジタル公共財の発展をどのように加速させるのか、これらの技術が私たちの生活、経済、社会をどのように変革するのか、そしてそれらを社会にうまく統合するためにどのような行動が必要かを探る。
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
13:00-13:30
- Others
- VCs/Investors
シンガポール発グローバルVCによる投資戦略と展望シンガポール発のグローバルVCであるVertex Holdingsは、急速に変化する市場環境の中、どのように成長戦略を定め、投資機会を創出してグローバルなイノベーションを推進しているのか?グローバルなネットワークを活用し、各地域のスタートアップエコシステムと密接な関係を築き、有望なスタートアップに投資するVertex。CEOのChua Kee Lock氏が、投資手法、業界の展望、および日本市場への期待について語る。
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
16:30-17:15
- Generative AI
- VCs/Investors
人間はAIとともに、どのように持続可能な未来を創ることができるのか?本セッションでは、AIプラットフォーマー、スタートアップ、経済学者といった多様な専門家が集結。AIを人間のサポーター=共創パートナーととらえ、AIの最新トレンドや実装事例を紹介しながら、それぞれの視点から議論を展開する。また次の5年、そしてその先を見据えた時に、AIの社会実装がここからどのように進むのかについても、予測を交え深堀りしていく。
Tokyo
StageDay2
Tokyo Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Generative AI
AIの進展に我々はどう向き合うべきか~東京都AI戦略会議メンバースペシャルトーク~東京都AI戦略会議のメンバーが、AIの進展により社会はどう変革していくのか、我々の社会にどう影響を及ぼすのか、そして、行政はAIにどのように向き合うべきかについてディスカッションする。
Day2
Tokyo Stage (ZoneC)
12:00-12:45
- Others
AIエージェント時代のビジネス戦略と国際展開AI技術の進化は、企業の生産性と競争力を劇的に変える可能性を秘めている。本セッションでは、AIエージェントの現状と未来の展望について議論する。特に、AIスタートアップがどのように国際的にスケールアップするかに焦点を当て、成功事例を紹介する。登壇者は、各企業のビジョン、戦略、今後の展開を共有し、AI技術を活用した国際展開の具体的なステップを示す。さらに、AIの生産性の次の波に乗るためにテクノロジー企業がどのような準備をすべきか、研究開発を加速させるエージェントベースAIの未来、そしてビジネス/AI戦略についても深掘りする。
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
13:00-13:45
- City Infrastructure
100年先の未来に向けたまちづくり~高輪から築く世界との繋がり~Sponsored by JR東日本2025年3月27日にまちびらきを迎えたJR東日本最大のまちづくり・TAKANAWA GATEWAY CITY。「地球益」というビジョンを掲げ、環境先導型まちづくりを目指すとともに、「100年先の心豊かな暮らしのための実験場」として、環境・モビリティ・ヘルスケアのスタートアップを支援するフィールドとなる。この街を事例として、次の100年先のまちづくりを考える。
天内 義也東日本旅客鉄道株式会社
マネージャーWilliam D. Chilton FAIA, RIBAPickard Chilton
Co-Founding PrincipalYap Eai-SyJTC
Director of New Estates Business Development & Marketing Division and Info-comms, Media & Startup ClusterIsaac NgMTR Lab
Associate Head of InvestmentYinglan TanInsignia Ventures Partners
Founding Managing PartnerDay2
Tokyo Stage(ZoneC)
14:00-14:45
- Food
- Agriculture
日本の伝統xテクノロジー~私たちが未来へと引き継ぎたい・つくりたい食文化・食産業とは?~本セッションでは、日本の食文化・技・技術をどう守り・進化させ、未来の食産業に活かしていくかを探る。発酵技術、季節の食材、地域の食文化、大豆・海藻食・魚食文化、米食・稲作技術など、長い歴史の中で培ってきた日本の食の伝統は、世界中から注目を集めている。伝統技術・文化が先端テクノロジーでどう進化し・継承されていくのか、室町時代から続く超老舗企業とスタートアップ企業が一同に会し、過去と現在を繋げ、未来をつくるフードテックの可能性、これからの食産業・食文化をどう創っていくのか、そのために必要なアクションを議論する。
Day2
Tokyo Stage (ZoneC)
16:00-16:45
- City Infrastructure
グローバル・シティにおけるスタートアップ・エコシステム~ニューヨーク、ベルリンを事例に~ニューヨークとベルリンは、多くの移民を受け入れ、外国人に選ばれる都市として知られている。両都市は起業文化が非常に発達しており、それぞれの歴史の中で独自のスタートアップエコシステムを形成してきた。これらのエコシステムの発展には、グローバルな連携が不可欠であり、様々な取り組みが進められている。本セッションではニューヨークとベルリンのエコシステムをパブリックサイドから支え、リードする2名をパネリストに迎え、アジア、とりわけ東京との連携に関する期待も交えながら、両都市におけるエコシステムについて貴重な洞察を提供する。
Snow
StageDay2
Snow Stage (ZoneC)
11:00-11:45
- DEI
世界に挑む若手起業家がつくるDEIの新潮流グローバル市場で活躍する若手起業家が、DEIの現状と未来を語る。このセッションでは、より包括的で多様なスタートアップエコシステムに向けた彼らの挑戦、ブレークスルー、そしてビジョンを探る。
Day2
Snow Stage (ZoneC)
12:00-12:45
- DEI
EmpowerHER: Research~なぜ研究者・エンジニアの女性比率が上がらないのか~スタートアップ業界の中でも、特にディープテック分野のスタートアップは男性が多くなりがちである。そもそも理系の学生での女性の少なさも指摘されており、本セッションでは大学生・大学院生・研究者における女性支援について議論を行う。
Day2
Snow Stage (ZoneC)
13:00-13:45
- DEI
スタートアップのグロース×グローバル化を推進するにはスタートアップ企業、および女性起業家が従来の枠組みを超え、自らの可能性を切り開いていくための成長戦略に迫る本セッション。
グロースフェーズの本質的な課題をどう解決し、次なる挑戦につなげているのか。この先の成長に向けて目指すこと、グローバルへのチャレンジなど、実践的な視点で議論する。Day2
Snow Stage (ZoneC)
14:00-14:45
- DEI
女性起業家支援のこれまでとこれから ~ 国内トッププログラムと振り返る10年の歩み、成果、そして次なる挑戦~女性起業家を支援するプログラムが日本でどのように進化してきたのかを振り返り、今後の展望を探るセッション。東京都が展開するApt Women、EYが主催する女性起業家支援プログラムの担当者を招き、この10年の取り組みを振り返りながら、その成果と課題を議論する。プログラムを通じて、女性起業家のネットワーク拡大、資金調達、事業展開がどのように進んだのかを具体的なデータや事例を交えて紹介し、次のステップとして何が必要かを考える。
Day2
Snow Stage (ZoneC)
15:00-15:45
- DEI
Breaking Bias in Startup Fundraising ~日米スタートアップ最前線で活躍するベンチャーキャピタリストの視点から~グローバルでスタートアップ・エコシステムが急速に進化する中、資金調達の構造や評価のあり方も変わりつつある。
成熟した米国のVC市場では、資本の集中や多様な起業家へのアクセス格差が依然として課題。一方で、日本のスタートアップ市場は急成長の兆しを見せながら、インクルージョンや多様性に関する文化的・構造的な壁が依然として存在。
本セッションでは、日米両国で投資・支援の現場に立つベンチャーキャピタリストたちが登壇し、それぞれの市場の強みと課題、評価の視点、多様性・公平性(DEI)の現場での実情について語る。
単なる比較にとどまらず、「本当に公平な資金アクセスとは何か」を問い直し、クロスボーダーで挑戦する起業家に必要な視座と理解、そしてインクルーシブなスタートアップエコシステムを共に築いていく方法について考える。Investor
StageDay2
Investor Stage (ZoneC)
11:00-11:30
- VCs/Investors
グローバルグロース市場の進化~Nasdaq Private MarketのChairman ブレット・モック氏との対談~本セッションでは、Nasdaq Private Marketのブレット・モック氏と過去25年間を振り返り、グロース市場の変遷について深堀りする。これまでの市場変化や現在のトレンドなどについてディスカッションする中で、グロース市場の進化においてNasdaq Private Marketがもたらした影響などについてもフォーカスする。
Day2
Investor Stage (ZoneC)
11:35-12:20
- VCs/Investors
次なるフロンティア「Deep Tech」~VCは新たな機会をどう開拓するか~量子コンピューターや宇宙技術など技術革新が加速する中、ディープテックはイノベーションの次なる分野として急速に台頭しつつある。ディープテックに精通したパネリストが、現在のトレンド、様々な産業におけるディープテックの進化の意味などについて議論する。
Day2
Investor Stage (ZoneC)
12:25-13:10
- VCs/Investors
世界のマーケットで成長の機会を掴む~VCのグローバル戦略~このパネルディスカッションでは、先駆的なVCが多様なグローバルマーケットにおいて、どのようにスタートアップを発掘、投資し、規模を拡大しているかを探る。パネリストは、国を跨いだ規制への対応から、新しい地域での創業者のサポートまで、国際的な投資命題や、現地市場への適応、エコシステム全体で価値を引き出す方法を紹介する。
Day2
Investor Stage (ZoneC)
13:15-13:45
- VCs/Investors
海外VCの日本進出に向けたガイド~日本の税制や法制について~新規市場への参入を検討する際、配慮すべき重要な要素の1つは法規制や税制である。本セッションでは、このような規制の重要性に着目し、海外VCが日本市場に参入するためのプロセスをさらに合理化するための改善点について議論する。
Day2
Investor Stage (ZoneC)
13:50-14:35
- VCs/Investors
”レジリエンス”の実現~先行きの見えない世界を乗り切るイノベーションとテクノロジーの力~イスラエルは技術的、社会的、戦略的にレジリエントな国家と見なされることが多いが、その要因は何か、また、世界的に見て、テクノロジーはどのようにレジリエンスを実現しているのかなどを議論し、レジリエンス・テックを実現するための課題を議論する。
Day2
Investor Stage (ZoneC)
14:40-15:10
- VCs/Investors
スタートアップがもたらす医療の革新:構造的な問題と課題への取組本セッションでは、医療提供が病院の枠を越えてどのように変化しているのかを解説する。高齢化、慢性疾患、医療従事者不足など、喫緊の課題に取り組む上でスタートアップが担っている役割についてもディスカッションする
Day2
Investor Stage (ZoneC)
15:15-16:00
- VCs/Investors
アジアのVC最新事情: 近年のトレンドと未来を考えるアジアのVC市場はマクロ経済のダイナミクスの変動、各地域におけるイノベーションハブの台頭並び規制環境の変化によって急速に変化している。アジアのVC市場で現状と今後みられるトレンドは何か、グローバルのスタートアップ市場の発展から見えてくる今後更なる成長や投資リターンが見込まれる業界などについて議論する。
Day2
Investor Stage (ZoneC)
16:05-16:50
- VCs/Investors
Kauffman Fellows~ベンチャーの未来をリードする~VCがますますグローバル化し、クロスボーダーなイノベーションが見られる中で、投資家は「コミュニティ」を活用し、どのようにトレンドを先取りしているのか。本セッションでは、これまでKauffman Fellowsがサポートしてきたフェローの数々が、グローバルネットワークを活用して力強い企業となった事例を基に深堀する。ポートフォリオ構築からパートナーのダイナミクス、ソーシングからエグジットまで、Kauffman Fellowsで提供しているユニークなサポートシステムについても紹介する。
Kauffman Fellowsは65ヵ国以から940のフェロー・680社以上の企業と繋がりスピーディーな成長を目指すコミュニティを展開している。インタラクティブエリア(コネクティングスペース内)
14:00-15:00Special Partners‘ Meetup (Limited Meetup)パビリオン・ハーフパビリオンのリード機関(ヨーロッパ・中東)とゴールドパートナーとのミートアップ
-
5.09Fri
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Impact
StageDay2
Impact Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Energy
- VCs/Investors
次世代エネルギー市場とグローバルトレンド:気候テック推進におけるステークホルダーの役割世界のエネルギーシステムは、脱炭素化、分散化、デジタル化へと大きく変化しており、新たな市場構造、投資戦略、技術パラダイムが次々と生まれている。本セッションでは、グローバルで活躍しているクリーンエネルギー投資家が開発の各段階で気候テックの育成において果たす役割について、多様な資金源(慈善資金、ベンチャーキャピタル、プロジェクトファイナンス)と共に議論する。またポートフォリオ企業が推進する、持続可能性と循環性を目指した次世代のクリーンエネルギーの初期段階のイノベーションについての実例も紹介する。
Day2
Impact Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Food
- Agriculture
- VCs/Investors
日本のディープテックデカコーン戦略
~グローバル市場で輝く日本の強みとは?~このセッションでは、日本がディープテック分野でグローバルな競争力を持つデカコーン企業をいかに創出・育成するかを議論する。「甘いイチゴ」や「栄養価の高い海藻」とテクノロジーを掛け合わせたスタートアップが世界から注目を浴びているのは何故か?日本が強みを持つ「食」を軸にした技術革新に焦点をあて、米国拠点でグローバルに活躍しているスタートアップと、フード・アグリ分野のディープテック企業を支援する投資家の視点も交えて議論を深める。さらに、資金調達や政策支援などの観点で具体的に掘り下げ、日本の強みを活かしたグローバル戦略を探る。
Day2
Impact Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- City Infrastructure
- Architecture
- Mobility
都市を俯瞰の目で計画する〜今必要となるインフラ改革とWell-Being~都市の課題解決において、部分的な対策の集合が必ずしも正解とは限らない。テクノロジーの急速な発展と人々のQOL(生活の質)の価値観が急激に変化する中で、都市構造の根本的な革新が求められている。それは、手をつけられるところから手をつけるという部分解の集合では解決できず、都市全体を俯瞰し、都市インフラそのものに変革をもたらすことが必要となる。
Day2
Impact Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Generative AI
- Health
AI×ヘルスケア分野のイノベーション・エコシステムの可能性~その発展の道筋とは~本セッションでは、AIxヘルスケア分野のイノベーション・エコシステムを支えるGoogleの取り組みを紹介したのち、日本のAI x ヘルスケア分野におけるスタートアップ及び専門家と共に、パネルディスカッションを実施する。
AI x ヘルスケア分野は特に、日本が課題先進国としての高齢化社会に対応する医療ソリューションを海外にも展開していくことができる可能性を秘めている。データと医療、政策、人材という観点から、日本のエコシステムを更に推し進めるポイントを議論する。Day2
Impact Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Quantum
各国における量子エコシステムと量子技術開発最前線本セッションでは、各国の量子エコシステムと最新の量子技術開発動向を詳しく紹介する。国際的な専門家が集い、政策、産業、学術の観点から量子技術の進展を議論する。各国の取り組みや成功事例を共有し、グローバルな量子技術の最前線を理解することで、次世代の技術革新の潮流を掴むための貴重な知見を提供する。量子技術の未来を見据えた洞察を得られるセッション。
Day2
Impact Stage(ZoneB)
16:00-16:45
- City Infrastructure
- Others
デジタルデバイドを乗り越える~世界のすべての人にインターネットを~テクノロジーは、あらゆる人々にインターネットへのアクセスを提供することを通じて、持続可能で公平な世界を実現する力を持っている。そのための基盤となる考え方が「デジタルインクルージョン(デジタル包摂)」。本セッションでは、ユニセフのGIGAプロジェクトのリーダーや世界銀行の専門家が、インターネットアクセス、インフラ(設備)、投資がデジタルインクルージョンを推進する上で果たす役割について議論する。
Wind
StageDay2
Wind Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Food
- Agriculture
アフリカ発のイノベーションが世界の食と農を変える ~アフリカスタートアップとの共創~Powered by JICA本セッションでは、アフリカのスタートアップと日本企業の協業による持続可能な開発とイノベーションについて議論する。特に、アフリカの市場ポテンシャルやトレンドの中でもフード・農業分野のイノベーションが顕著である点に着目し、この領域を中心に考察する。
Day2
Wind Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Generative AI
フィジカルAIとロボティクスが融合する未来日本のロボティクス技術は精密制御や自動化システムなどの分野で世界をリードしてきた。近年、AIの進化とともにロボットが自律的に動作する「フィジカルAI」の時代が到来しつつある。本セッションでは、日本のロボティクス技術を軸に、フィジカルAIが社会や産業にもたらすインパクトを探る。特に労働力不足が深刻化する物流業界の効率向上や課題を中心に深掘りし、フィジカルAIの未来と、ロボティクスが変革する物流の可能性を考察する。
Day2
Wind Stage(ZoneB)
14:00-14:45
- Mobility
自動運転がもたらすモビリティの未来と社会実装に向けた挑戦本セッションでは、自動運転技術の多様なアプローチや実証実験の現状を紹介しつつ、日本における社会実装をめぐる制度・インフラ・社会受容性の課題と今後の展望について掘り下げる。さらに、自動運転先進国の事例を踏まえながら、商用展開に向けたスケールアップの可能性を考察する。自動運転がもたらす持続可能なモビリティの未来を、多様なプレーヤーの視点から多角的に描き出す。
Day2
Wind Stage (ZoneB)
15:00-15:45
- Others
グローバルな社会課題に挑むイノベーションと推進力~インパクトを生むスタートアップと女性起業家~本セッションでは、サステナビリティ、介護、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)などのグローバルな社会課題に対し、スタートアップとして革新的な挑戦を続ける女性起業家が登壇。事業を通じた社会的インパクト創出の実例を紹介し、ミッション達成に向けた課題と推進力について議論する。
Meteor
StageDay2
Meteor Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Entertainment
伝統文化の未来~革新と継承の新たなアプローチ~伝統的な職人技術と文化を次世代に繋ぐための挑戦について、老舗企業、スタートアップ、そしてグローバル展開を推進する企業の代表が登壇し、それぞれの立場から具体的な戦略や事例を共有する。特に、イノベーションやテクノロジーを駆使した新しいアプローチを通じて、伝統文化を現代に適応させ、さらに世界へと広げる方法を議論する。このセッションは、伝統文化の新たな可能性を探り、未来の都市像を模索する貴重な機会となる。
Day2
Meteor Stage (ZoneB)
12:00-12:45
- Space
宇宙を活用したテクノロジーの進展と共創によって築く未来都市Powered by KDDI宇宙技術は都市開発やインフラ監視を根本から変えつつある。地球観測データの活用による都市インフラの最適化や都市開発、衛星通信を活用した災害対策など、宇宙を活用した技術が地上に還元され、都市のレジリエンス向上に貢献している。また、月面開発や火星探査など、更なる技術革新も生まれようとしている。本セッションでは、衛星データの利活用に知見を持つスタートアップと通信事業者から有識者を迎え、宇宙産業の概況から未来の都市開発の在り方を探る。
Day2
Meteor Stage (ZoneB)
13:00-13:45
- DEI
大都市間連携によるイノベーションの推進~ロンドンと東京の連携可能性~powered by CIC and Connected Places Catapult本パネルディスカッションは、日本と英国の専門家や起業家を招き、スマートシティ(CityTech)や都市イノベーションの分野で、スタートアップがどのように革新的な取り組みを行い、国境を超えて都市間で連携してイノベーションを推進していくかを探求するものである。パネリストは、最新のトレンド、コラボレーションの機会、そして国境を越えたプロジェクトから得られる実体験や教訓について議論する。
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
14:00-14:45
スタートアップと大企業におけるDEIを重視した取り組みがもたらすイノベーションと組織の成長多様性、公平性、そしてインクルージョンはもはやオプションではなく、イノベーション、パフォーマンス、そして人材の維持に不可欠なものである。しかし、DEIの実践方法は、スタートアップ企業と大企業で大きく異なる。本セッションは、企業が急速な成長とイノベーションを達成するためのDEIの重要性に焦点を当て、起業家や大企業の経営陣のマインドセットを変えることを目指す。さまざまなバックグラウンドを持つリーダーたちが、それぞれのビジネス成長の段階で有意義なインクルージョンとはどのようなものになるか探る。
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Others
- DEI
多様性が未来を変える~誰もが輝ける社会を目指して~様々なバックグラウンドを持つ人々がそれぞれのポテンシャルを発揮できる社会の構築に向けて、本セッションではビジネスにおけるインクルージョン、特に障害者インクルージョンに焦点を当てる。この分野をリードする日本企業および欧米企業の先進的かつ具体的な取り組み、さらにはスタートアップ企業による新たな挑戦を取り上げることで、日本のビジネストップ層の意識変革を促進するとともに、オーディエンス一人ひとりがインクルージョンを自分事として捉えるきっかけを提供する。
Japan
StageDay2
Japan Stage (ZoneB)
11:00-11:45
- Others
ローカルからグローバルへ〜日本のスタートアップエコシステムを探る〜グローバル向けスタートアップメディア「BLACKBOX」が主催するセッション企画。
日本各地の自治体によるスタートアップ支援のリバースピッチに加え、各地域で挑戦する外国人起業家が、日本で起業する魅力やリアルな経験を語る。
多様な立場から、“いまの日本のスタートアップシーン”に触れる機会をお届けする。チャプマンロブBLACKBOX
コンテンツマネージャー松崎真理BLACKBOX
コミュニティーマネージャー瀬野 小枝子渋谷区
グローバル拠点都市推進課グローバル拠点都市推進係長中本 大和STARTUP HOKKAIDO
グローバルマネージャーべジュンイクInnovation Dojo Japan合同会社
プログラム・マネージャワンチンChiral株式会社
代表取締役ジェス・ユウstudio rabbiko合同会社
代表社員Vijayalakshmi KaruppasamyFOX Academy KK , Sapporo
Founder & CEO小野 旬Zero-Ten Park Inc. / Global Business Support
Director福田 志織神戸市
イノベーション専門官Day2
Japan Stage (ZoneB)
12:00-12:45
- City Infrastructure
福岡市が目指すグローバル戦略、次の一手とは福岡市は、10年以上にわたりスタートアップ都市として全国に先駆けて走り続けてきました。いま、次の10年に向けて「アジアのゲートウェイ」から進化し、グローバルなコミュニティとイノベーションの交差点としての新たな挑戦を始めています。本セッションでは、福岡市のスタートアップ支援と国際連携の深化、外国人滞在者を支える官民一体のコミュニティづくりについてご紹介します。2025年10月開催の「Ramen Tech」と「Colive Fukuoka」を通じて、海外スタートアップの拠点都市としての福岡の未来像を、5人の登壇者が多様な視点から語ります。
Day2
Japan Stage (ZoneB)
13:00-13:45
- Space
地方のスタートアップエコシステムによる宇宙産業の革新今後、世界的に飛躍的な成長が見込まれる宇宙産業は、地方における産業振興の一翼を担うだけでなく、大規模災害への対応など、社会課題の解決の貢献にも期待されている。本セッションでは、宇都宮市・栃木県にゆかりのある宇宙関連スタートアップや大学がなぜ地方で起業・協業しているのか、そして地方における宇宙産業の革新に向けてスタートアップエコシステムの一員である地方自治体がどのように貢献すべきかについて熱く語る
Day2
Japan Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Others
都と大学スタートアップの全国の拠点とのコラボセッション:地域とグローバルをつなぐスタートアップエコシステムの創出へ大学発スタートアップ・エコシステムの全国9拠点が連携するネットワーク事業が始動しました。本事業は、拠点内の連携、拠点間の連携、そして海外との連携を推進するものであり、データでつなぎ、デジタルでつなぎ、さらには対面でつなぐことで、エコシステムの可視化を図ることを目的としています。
このたび、本全国ネット事業は、国内外においてスタートアップ・エコシステムの支援を展開している東京都と、連携協定を締結することとなりました。
本セッションでは、東京都におけるスタートアップ戦略と全国ネットの取り組みを紹介するとともに、両者の連携による国内外のスタートアップ・エコシステム創出に向けた戦略について議論を行います。Day2
Japan Stage (ZoneB)
15:00-15:45
- City Infrastructure
東京のライフライン:水道と下水道の挑戦と進化東京都水道局、下水道局では日本の首都である東京の市民生活と社会活動を支える重要なライフラインとして、24時間365日、安全で純粋かつ高品質な水道水の安定供給と1日当たり約430万㎥の下水処理を行っています。高度浄水や漏水防止技術といった東京水道の強みと維持管理や浸水対策などの東京下水道の技術取組みをご紹介いたします。
Day2
Japan Stage (ZoneB)
16:00-16:45
「神戸 x アフリカ」アフリカスタートアップとの協業の可能性を探るアフリカでは、インフラの制約や金融撤退などの課題にもかかわらず、スタートアップが急速に成長しています。これらの地域では、IT主導のイノベーションを活用して、市場アクセスを拡大し、社会経済的ニーズに対応しています。
日本はディープテック・スタートアップに強く注目していますが、アフリカのスタートアップとのエンゲージメントは依然として限定的です。しかし、日本企業にとっては、これらのスタートアップは、これまで困難だった市場への新たな参入点となります。政治的・経済的に不安定なため、これらの地域へのアクセスは地元のネットワークなしでは難しいことが多かったが、スタートアップは現在、市場参入を容易にしている。
アフリカの人口が大幅に増加すると予想されるため、これらの市場は大きな可能性を秘めています。
また、今年は2025年大阪・関西万博やTICAD9などの主要イベントが盛り上がり、日本のアフリカ諸国への関与を後押ししています。また、神戸空港への国際線就航や2025年8月のアフリカビジネスコンテストの開催など、グローバルなエンゲージメントを強化していきます。
本イベントは、(1)日本とアフリカのスタートアップとの間に有意義な対話と戦略的パートナーシップのプラットフォームを構築すること、(2)神戸のスタートアップ・エコシステムとアフリカのスタートアップを支援する取り組みを促進することを目的としています。Student
StageDay2
Student Stage (ZoneB)
11:00-12:15
Meet your "Startup"〜私にピッタリのスタートアップと出会うリサーチワーク〜これまで出会ったことのない企業に触れるチャンスを作ってみませんか?世界中から集まるスタートアップには、あなたがまだ知らない魅力的な企業が数多く存在します。予想外の出会いが、新しい視点や気づきをもたらし、人生に大きな影響を与えることも。
SusHi Tech Tokyo 2025で、自分だけのオススメ企業を見つけてみませんか?
未知の世界を存分に味わい尽くし、新たな挑戦のきっかけを見つけよう!これまで出会ったことのない企業に触れるチャンスを作ってみませんか?世界中から集まるスタートアップには、あなたがまだ知らない魅力的な企業が数多く存在します。予想外の出会いが、新しい視点や気づきをもたらし、人生に大きな影響を与えることも。
SusHi Tech Tokyo 2025で、自分だけのオススメ企業を見つけてみませんか?
未知の世界を存分に味わい尽くし、新たな挑戦のきっかけを見つけよう!Day2
Student Stage (ZoneB)
12:30-13:15
- Others
1兆円もらう?若さを選ぶ?〜時間が生み出すお金・幸せ・〜時間はお金や健康、幸せなど、人生のあらゆる価値を生み出す源泉。もし「1兆円」と「若さ」のどちらかしか選べないとしたら、あなたはどうしますか?本セッションでは金融、経済のプロフェッショナルと一緒に、時間について活用法をひも解きながら、限りある時間をどう使うべきかを考えます。若さと時間の価値を再確認し、幸せの本質に迫りましょう。
Day2
Student Stage (ZoneB)
13:30-14:30
Go around “SusHi Tech Tokyo”〜スタートアップへのインタビューワーク前半はチームを作って、世界中から集まったスタートアップにインタビュー。後半は参加者同士でディスカッションし、学びを深めるワークショップ。
これまで話したことのなかったグローバルなエコシステムプレイヤーに触れることで、自分の将来の視野を広げるきっかけに。新たな出会いと対話で、自分の未来を切りひらく第一歩を踏み出そう!前半はチームを作って、世界中から集まったスタートアップにインタビュー。後半は参加者同士でディスカッションし、学びを深めるワークショップ。
これまで話したことのなかったグローバルなエコシステムプレイヤーに触れることで、自分の将来の視野を広げるきっかけに。新たな出会いと対話で、自分の未来を切りひらく第一歩を踏み出そう! -
5.09Fri
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Green
StageDay2
Green Stage(ZoneA)
11:00-11:45
- City Infrastructure
地域から世界を変える~イノベーティブな技術と人材が集まる都市~都市がどのようにしてグローバルなイノベーションハブになり得るのか?本セッションでは、都市のエコシステムを起点とした、スタートアップのグローバル展開の方策を深堀りして議論する。イノベーティブな技術をコアとしたエコシステムを官民連携して形成している米国Newlabの事例を紹介し、それをヒントに日本の都市への応用や政策的アプローチにも焦点を当てる。日本の都市が持つ潜在力を最大限に引き出し、地域から世界を変えるための戦略を考察する。
Day2
Green Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- City Infrastructure
リジェネラティブウォーターアイランドSponsored by 東京建物日本語で「再生させる」という意味を持つ「リジェネラティブ(regenerative)」という概念が近年都市の新しいあり方としてグローバルで注目を集めている。本セッションでは、「水環境と人の再生」を切り口にリジェネラティブの概念を深掘りする。WOTA、イノカ、Nocnumの先進的な起業家たちが登壇し、未来の都市や暮らしにおける水の循環と共生について、多角的な視点から議論を展開していく。
Day2
Green Stage(ZoneA)
13:00-13:45
- WEB 3
ステーブルコイン革命:日本とアジアにおけるWeb3大衆化のカギ本セッションでは、アジア全域でのWeb3技術の大規模な普及を促進する上で、ステーブルコインが果たす重要な役割を探る。デジタル経済が拡大し続ける中、ステーブルコインは従来の金融とWeb3の分散型世界との架け橋を提供する。セッション内では、規制の現状、技術の進歩、そして現実の応用例について詳しく議論し、ステーブルコインがより包括的で効率的なデジタル経済への移行において重要な要素であることを明らかにする。著名なパネリストたちが、地域における成功事例を紹介し、信頼と安定性を確保するためのコンプライアンスの重要性を踏まえながら、ステーブルコインがもたらす課題と機会についての洞察を共有する。
Day2
Green Stage(ZoneA)
14:00-14:45
- Material
- Bio
サーキュラーエコノミーの実践:持続可能な未来のための消費と廃棄の変革世界がかつてない環境問題に直面する中、循環型経済への移行は不可欠である。本セッションでは、持続可能な未来への道を切り開く具体的な戦略や成功事例を紹介し、循環型経済へのさまざまな利害関係者の参加を促進する方法についても取り上げる。
Day2
Green Stage(ZoneA)
15:00-15:45
- Energy
- VCs/Investors
エネルギー安全保障×脱炭素の両立
~不確実性の時代におけるClimate Tech・Defense Techの役割~Powered by Nordic Ninja VCエネルギー安全保障と脱炭素の両立は、地政学リスクが高まる中、テクノロジーによる革新が求められる分野である。本セッションでは、Climate Tech(気候テクノロジー)とDefense Tech(防衛テクノロジー)がどのように交差し、次世代のエネルギー供給や脱炭素社会の実現にどのように貢献できるのかを探る。 クリティカルミネラルのリサイクルを手掛けるドイツ発のDeepTechスタートアップ創業者、エストニアの政府系ファンドCEO、そして地政学とテクノロジーに精通する塩野誠氏をパネリストに迎え、欧州のDeepTechに投資するNordicNinja VCの宗原智策がモデレートする。
Day2
Green Stage(ZoneA)
16:00-16:45
- Sports
- Open Innovation
グローバルスポーツが切り拓く未来と社会インパクトPowered by Crewwスポーツ産業はグローバル規模で大きな転換期を迎えている。スポーツチームが最先端テクノロジーとスタートアップの力を取り入れることで、競技そのものの進化にとどまらず、スポーツビジネスの新たな価値創造や地域コミュニティ・ファンコミュニティへの社会的インパクトをもたらしている。本セッションでは、レアルマドリードの「Real Madrid Next Accelerator for Asia」やブラジルサッカーチームボタフォゴの取り組みを紹介し、グローバルスポーツチームとスタートアップの共創がもたらすイノベーションの可能性を議論する。
Sun Pillar
StageDay2
Sun Piller (ZoneA)
11:00-11:45
- Open Innovation
世界の課題解決に日本発のイノベーションで挑むSponsored by みずほ銀行持続可能な未来の実現と海外成長市場のビジネス機会獲得に向けた日本発イノベーションおよび〈みずほ〉の取り組みをグローバルのイノベーションに詳しい世界的化学大手企業のCVCの視点も交えてお届けする。革新的なアンモニア生成や低環境負荷なプリント基板製造及び衛星観測データ解析の技術を持つスタートアップの海外進出支援、ベトナムでシェア6割超の電子決済ユニコーンと本邦スタートアップの連携アレンジ等を紹介する。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
12:00-12:45
- Generative AI
リアルタイム会話型AI~超低遅延で実現する次世代の顧客体験~Sponsored by Agora会話型AIは、カスタマーサポート、IoT、ゲーム、教育、スマートシティなど、さまざまな業界で急速に拡大している。2034年までに市場規模は現在の11倍に成長すると予測されており、その採用の鍵はリアルタイムかつ低遅延なコミュニケーションにある。本セッションでは、OpenAIやGeminiなどの主要なLLMを活用し、低遅延の音声AIエージェントを構築・展開する方法を紹介。実際のユースケースを交えながら、応答性が高く自然な会話型AIを、手軽かつ低コストで実現する方法を学べる。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
13:00-13:45
- Entertainment
JAPAN IPが、世界を駆ける〜TOKYOからコンテンツ・イノベーションを起こす〜Sponsored by ツクリエ米国関税問題で世界が揺れている中、コンテンツ市場が世界規模で拡大し、輸出の基幹産業として、コンテンツ産業の注目度が高まっている。特にJAPAN IPは年々世界中でファンを獲得し、市場の成長性も期待されている。本セッションでは,オリジナルIPの創出と、世界に向けたIP戦略について考える。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
14:00-14:45
- Open Innovation
CVC投資から協業まで~ENEOSとウェイストボックスが語るコラボレーションのリアル~Sponsored by ENEOS本セッションでは、ENEOSとウェイストボックスの協業事例について、CVC、協業を担当する事業部、スタートアップの3者がそれぞれの視点で語る。ENEOS CVCは、環境価値算定ビジネスを立ち上げたウェイストボックスに2021年に出資し協業検討を開始。2024年、本事業はCVCから専業部署であるENEOSカーボンニュートラル戦略部に移管され、カーボン・オフセット商品事業の共同展開に至った。本取り組みで直面した困難や成果について、パネルディスカッション形式で紹介する。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
15:00-15:45
- Open Innovation
業界の枠を超えて、新たな未来を共に創る ~イノベーションクラスター始動~Sponsored by 富士通富士通は10年間活動してきたスタートアップ共創を刷新し、更なるビジネスインパクトや社会的インパクトを創り出すため、産業の垣根を超えた産官学の連携体によるオープンイノベーションを始動する。社会課題の解決や新産業の創生を目的に、様々なステークホルダーとイノベーションクラスターを形成し、それぞれが有するビジネス、技術領域(量子・AIなど)や社会実装の機会提供を強みとする共創プロジェクトを実行していく。本セッションでは、富士通と川崎市が仕掛ける“市民が誇れる街づくり”を一例に、今後求められるオープンイノベーションのあり方について川崎市との対談形式で熱く語り合う。
Thunder
StageDay2
Thunder Stage(ZoneA)
11:00-12:00
- Others
Israel National Pavilionイスラエルのトップイノベーターが切り拓く革新技術の未来。 イスラエル・ナショナル・パビリオンから、最新技術を披露する先駆的企業に触れるセッション。InnerEye、GeoX、Forsea Foods、Seismic AI、CoffeesAI、Cool Automation、ValidIT、EyeClickが登場。
Day2
Thunder Stage (ZoneA)
12:00-12:30
- Others
Shinkansen to Southeast Asia: The Singapore–Japan Startup ExpressEnterprise Singaporeは、日本とシンガポールのスタートアップおよびイノベーション分野における成長する協力関係を探る特別なセッションを実施し、両国がどのように緊密に連携してスタートアップパートナーシップを支援しているかを紹介する。具体的には、共有プラットフォーム、補完的なディープテックの強み、そして共にイノベーションを推進する共通の意欲を通じて行われている。両国の強力な政府および産業界の支援を受けて、日本とシンガポールのスタートアップは特に持続可能性、先進製造、ヘルスケアといった分野で新たな機会を探るためにますます協力している。Enterprise Singaporeは、この交流を促進する役割を果たし、スタートアップが両国でパートナー、メンター、市場アクセスの機会とつながることを可能にしている。日本の創業者、投資家、企業の皆様には、シンガポールのスタートアップエコシステムとどのように関わり、新たな協力と成長の可能性を探ることができるかを発見することをお勧めする。
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
13:00-14:00
- Others
ラトビアを発見~成長するテック&イノベーションハブ~ラトビアが次世代テックの拠点である理由—インフラ、人材、そして政府の支援。本セッションでは、ラトビアの魅力を深掘りし、選りすぐりのスタートアップ10社によるピッチをお届けする。
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
14:00-15:00
- Others
ERIA - JETRO Innovate Bridge~国境を越えてASEANとインドのイノベーションを繋ぐ~ASEAN諸国とインドのスタートアップ12社によるピッチを提供。ERIAとJETROの連携により、ASEAN諸国とインドのスタートアップエコシステムを繋ぎ、クロスボーダーコラボレーションを追及する
Day2
Thunder Stage (ZoneA)
15:00-15:30
- Others
Technologies and Start ups in Emilia-Romagna~イタリアで最もあついイノベーションエコシステムについて、未来はすぐそこに~本セッションでは、「メイド・イン・イタリア」を掲げ、ヨーロッパ有数のイノベーションエコシステムであるエミリア=ロマーニャ州発のテクノロジーご紹介する。同地域では、世界的に有名な企業、大学・研究機関、スタートアップが集積しています。
また、エミリア=ロマーニャ州は、欧州における革新的地域としてイタリア国内第1位、特許出願数第1位、1人当たり輸出額でも第1位を誇っている。
人材、スキル、技術がどのようにデジタル変革と革新的技術を推進しているかについて、AIや医療、物流、重要インフラ分野における先端技術を紹介する。Day2
Thunder Stage(ZoneA)
15:30-16:00
- Others
スウェーデンのスタートアップ~よりグリーンでスマートな未来のために~世界人口のわずか0.13%を占めるに過ぎないスウェーデン。
しかし、その存在感は圧倒的。グローバル・イノベーションにおける影響力は群を抜き、欧州委員会が毎年発表する「欧州イノベーション・スコアボード」では、たびたび首位にランクインしている。
スマートで持続可能な未来を切り拓く、スウェーデン発スタートアップの躍動。
ゲームチェンジを生み出すエコシステム、その最前線がここに集結。
SusHi Tech Tokyo 2025 スウェーデン・パビリオン参加スタートアップのイントロダクション。
Pioneer the Possible. スウェーデンとともに、未来を拓く。Day2
Thunder Stage(ZoneA)
16:00-17:00
- Generative AI
Taiwan Tech Solution Talk台湾の最先端AI技術とスタートアップが未来を切り拓く—激動な時代における台湾のテクノロジーの可能性に迫る。
日英同時通訳 対応STAGE
Innovation / Tokyo / Impact / Green
※各STAGEにて同時通訳レシーバーを配布いたします。
※レシーバーには数に限りがあります。
Ai通訳/翻訳対応STAGE
Snow / Wind / Meteor / Japan / Sun Pillar
※ご自身のスマートフォンやタブレットでご利用いただけます(字幕/音声)。
※音声通訳をご利用される方は必要に応じてイヤホンをご持参ください。
Investor
※STAGEのスクリーンに字幕を投影いたします。
Ai通訳機の貸し出し
会場内で利用できるAi通訳機の貸し出しを行います。
来場者・出展者等のコミュニケーションにぜひご利用ください。
貸出場所: 会場入口付近 (Green Stage近く)
料 金: 無料
※貸出台数には限りがあります。
※先着順での貸し出しとなります。