- Top
- タイムテーブル
様々な分野のリーダーが多角的な視点から、持続可能な都市の実現や最先端のテクノロジー、スタートアップ・エコシステム等について議論します。
※なお、日時や登壇者は変更となる可能性があります。
また、スピーチやセッションに加えて、スタートアップによるピッチも本ページへ掲載しています。









・ITAMAE企画: 学生メンバーが企画・運営するStudent Pavilion"ITAMAE"でのセッション・ワークショップ等
・EmpowerHer Stage: スタートアップエコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包摂性)推進に向けて、女性をエンパワーする「EmpowerHER Stage」でのセッション
・コーポレートパートナー: コーポレートパートナーが企画するセッション
・シティパートナー: シティパートナーが企画するセッション
・オールジャパン: 日本全国の自治体が参画するオールジャパンエコシステムエリアでのセッション
-
5.10Sat
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Innovation
StageDay3
Innovation Stage(ZoneC)
10:30-11:30
QuizKnockと考える 「持続可能な都市」と私たちができること- 詳細情報
-
-
SusHi Tech TokyoにQuizKnockがやってくる!
QuizKnockの須貝氏、鶴崎氏の二人が新しいことを知るときや新しいことにチャレンジするとき、どんな考え方で取り組んでいるのか、を聞きながら、一緒に「持続可能な都市づくり」にどう取り組めばいいのか考えます。
(提供:株式会社baton)
-
SusHi Tech TokyoにQuizKnockがやってくる!
Tokyo Stage
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
10:30-11:30
ものづくりテクノスタジオ
電子工作体験ワークショップ- 電子工作体験ワークショップ
-
-
電子工作の体験ができます。ものづくりを得意とする高専生が、わかりやすく丁寧にサポートします。産業技術高専という「ものづくり」の学校の紹介をしています。
(提供:東京都立産業技術高等専門学校)
-
電子工作の体験ができます。ものづくりを得意とする高専生が、わかりやすく丁寧にサポートします。産業技術高専という「ものづくり」の学校の紹介をしています。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
11:30-12:30
ものづくりテクノスタジオ
電子工作体験ワークショップ- 電子工作体験ワークショップ
-
-
電子工作の体験ができます。ものづくりを得意とする高専生が、わかりやすく丁寧にサポートします。産業技術高専という「ものづくり」の学校の紹介をしています。
(提供:東京都立産業技術高等専門学校)
-
電子工作の体験ができます。ものづくりを得意とする高専生が、わかりやすく丁寧にサポートします。産業技術高専という「ものづくり」の学校の紹介をしています。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
13:30-14:30
ものづくりテクノスタジオ
電子工作体験ワークショップ- 電子工作体験ワークショップ
-
-
電子工作の体験ができます。ものづくりを得意とする高専生が、わかりやすく丁寧にサポートします。産業技術高専という「ものづくり」の学校の紹介をしています。
(提供:東京都立産業技術高等専門学校)
-
電子工作の体験ができます。ものづくりを得意とする高専生が、わかりやすく丁寧にサポートします。産業技術高専という「ものづくり」の学校の紹介をしています。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
10:20-11:20
キラキラ万華鏡を作ろう- 詳細情報
-
-
鏡を使った科学工作を体験してみよう。みなさんが作った完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。
(提供:東京工業高等専門学校)
-
鏡を使った科学工作を体験してみよう。みなさんが作った完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
11:40-12:40
キラキラ万華鏡を作ろう- 詳細情報
-
-
鏡を使った科学工作を体験してみよう。みなさんが作った完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。
(提供:東京工業高等専門学校)
-
鏡を使った科学工作を体験してみよう。みなさんが作った完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
13:30-14:30
キラキラ万華鏡を作ろう- 詳細情報
-
-
鏡を使った科学工作を体験してみよう。みなさんが作った完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。
(提供:東京工業高等専門学校)
-
鏡を使った科学工作を体験してみよう。みなさんが作った完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
10:00-12:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by 一般社団法人Arc & Beyond- Presented by 一般社団法人Arc & Beyond
-
-
このワークショップではソニーの「MESH」を使って「未来の楽しい暮らし」を実現するシカケづくりを体験します。
日常の「あたり前」に「どうすればもっと楽しくなるだろう?」と問いを立て、センサーや日用品を組み合わせ、プログラミングでアイデアを形にします。
誰かのために、つくって、体験して、共有する。その過程を楽しみながら学びや気づきが得られます。
技術やプログラミングの知識は不要!未来を想像し、そして創造する。そんな体験を一緒に楽しみましょう!
-
このワークショップではソニーの「MESH」を使って「未来の楽しい暮らし」を実現するシカケづくりを体験します。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
12:00-14:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by 株式会社Blast School- Presented by 株式会社Blast School
-
- 10問のモチベーション診断で「どんな時に本気になれるか」を見つけるワークショップ。タイプに応じた課外活動のヒントが得られ、起業や総合型選抜、将来の進路を考えるうえでの“自分の軸”が見えてきます!高校生の“今”の選択が、将来にどうつながるのかを実感できるプログラムです。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
14:00-16:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by fabula株式会社- Presented by fabula株式会社
-
-
100% 食品廃棄物で新素材をつくる|fabulaの未来のアイデアを一緒に考えよう
当日はfabulaの技術の説明や、子供向けのデモンストレーションを行います。
食品だけで出来る、不思議な新素材をぜひご覧ください。
その後、この技術を使って、未利用資源が自分たちの生活や未来にどんな活用ができるか自由に考えてみましょう。
自分のアイデアが、未来のモノづくりにつながるかも?
-
100% 食品廃棄物で新素材をつくる|fabulaの未来のアイデアを一緒に考えよう
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
10:00-11:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by 株式会社SHARE EAT- Presented by 株式会社SHARE EAT
-
-
「カヌくぬくレ」は、株式会社SHARE EATとの共同企画により生まれた商品。パブリックデイで販売いたします。365日体験型子ども食堂「NUKUNUKU」の小学2年生から中学3年生までの子どもたちが1年以上かけて開発・製造・販売まで一貫して手掛けた「カヌレ」です。
「子どもの魔法(あい)が詰まった幸せいっぱいカヌレ」というキャッチフレーズも子供たちが考案。マーケティング戦略、工場選定、百貨店での販売まで、全てに子供たちが主体的に関わっています。地域の子ども食堂発でありながら、百貨店という舞台で挑戦するこのカヌレは、子供たちの創造性と可能性を示す一品です。
-
「カヌくぬくレ」は、株式会社SHARE EATとの共同企画により生まれた商品。パブリックデイで販売いたします。365日体験型子ども食堂「NUKUNUKU」の小学2年生から中学3年生までの子どもたちが1年以上かけて開発・製造・販売まで一貫して手掛けた「カヌレ」です。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
11:00-14:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by 東京都立晴海総合高等学校- Presented by 東京都立晴海総合高等学校
-
- 東京都立晴海総合高等学校国際ビジネス系列3年次生徒による企画です。国際ビジネス系列では、ビジネス系の検定取得やビジネスに関する実践的な学びに日々取り組んでいます。突然ですが、ストレス発散方法の一つに「ものを殴る」ってありますよね。当たり前ですが、これを行動に移すのは難しいと思います。このワークショップでは、このような「やりたいけど、実行に移せないストレス発散法」の代替となるサービスなどについて考えていきます。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
14:00-16:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by 自由が丘学園高等学校- Presented by 自由が丘学園高等学校
-
- 自由ヶ丘学園高等学校では「次世代の教育にAIは必要か?」ということを題材にワークショップを行います。近年、発達が活発になっており、社会でも求められるスキルになりつつあるAIを高校生の視点から「AIは本当に必要なのか?AIをどのように使えばよいのか?」ということを議論します。また、来場者にも「次世代の教育にAIは必要か?」と問いかけ、「はい」「いいえ」の割合を常にモニター表示し、意見をリアルタイムで可視化したいと考えています。
Day3
Tokyo Stage(ZoneC)
16:00-18:00
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育 キャリア体験/ワークショップ
Presented by 東京電機大学中学校・高等学校- Presented by 東京電機大学中学校・高等学校
-
-
多様な価値観に触れ、自分の軸を磨く「自己理解ワークショップ」と、手元のリソースからイノベーションに取り組む「エフェクチュエーションワークショップ」の二本立て。
好奇心と行動へのワクワクを胸に集う中高生が共鳴し、互いの可能性を引き出し合いながら、挑戦も失敗も笑顔で受け止める温かな学びの場で出会いましょう。未来を動かすきっかけが待っています。皆さまの参加を心からお待ちしています!
-
多様な価値観に触れ、自分の軸を磨く「自己理解ワークショップ」と、手元のリソースからイノベーションに取り組む「エフェクチュエーションワークショップ」の二本立て。
Snow
StageDay3
Snow Stage(ZoneC)
11:00-11:45
未来キャリアカレッジ:東京建物株式会社編- 詳細情報
-
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
コーポレートパートナー企業の最先端な取組をITAMAEが探り、来場する学生にとっての選択肢を考え、学生にとってどんな「挑戦」「キャリア」がベストなのか語り合います。
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
Day3
Snow Stage(ZoneC)
12:00-12:45
未来キャリアカレッジ:株式会社きらぼし銀行編- 詳細情報
-
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
コーポレートパートナー企業の最先端な取組をITAMAEが探り、来場する学生にとっての選択肢を考え、学生にとってどんな「挑戦」「キャリア」がベストなのか語り合います。
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
Day3
Snow Stage(ZoneC)
13:30-14:15
未来キャリアカレッジ:三井不動産株式会社編- 詳細情報
-
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
コーポレートパートナー企業の最先端な取組をITAMAEが探り、来場する学生にとっての選択肢を考え、学生にとってどんな「挑戦」「キャリア」がベストなのか語り合います。
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
Day3
Snow Stage(ZoneC)
14:30-15:15
未来キャリアカレッジ:東急株式会社編- 詳細情報
-
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
コーポレートパートナー企業の最先端な取組をITAMAEが探り、来場する学生にとっての選択肢を考え、学生にとってどんな「挑戦」「キャリア」がベストなのか語り合います。
-
SusHi Techでブース出展するコーポレートパートナーと学生メンバーITAMAEとがトークセッション
Connecting
SpaceDay3
Connecting Space(東4・5・6ホール)
10:00-18:00
面白技術大集合
ー声援でセルフィーを撮影しよう
(Yell Selfie)- 詳細情報
-
-
Yell Selfie は来場者のエールを可視化し、その様子を思い出に残す新体験装置です。キーワードをメガホンに向かって大きな声で叫ぶと、その声援がシャッターの合図に。最大音量の瞬間を切り取ったカードがプリントされ、思い出として持ち帰りいただけます。エールを叫ぶ瞬間は映像として蓄積され、集まったエールは会場のサイネージからも発信されます。声援と笑顔が重なり、イベント全体に一体感をもたらす拡声装置を目指します。
(提供:株式会社HYTEK、株式会社博報堂アイ・スタジオ)
-
Yell Selfie は来場者のエールを可視化し、その様子を思い出に残す新体験装置です。キーワードをメガホンに向かって大きな声で叫ぶと、その声援がシャッターの合図に。最大音量の瞬間を切り取ったカードがプリントされ、思い出として持ち帰りいただけます。エールを叫ぶ瞬間は映像として蓄積され、集まったエールは会場のサイネージからも発信されます。声援と笑顔が重なり、イベント全体に一体感をもたらす拡声装置を目指します。
-
5.10Sat
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
Impact
StageDay3
Impact Stage(ZoneB)
10:00-12:30
中高生ピッチコンテスト SusHi Tech Teen Challenge 2025- 詳細情報
-
-
全国の中高生が社会課題解決に向けた革新的アイディアを発表し、起業家・投資家等からフィードバックを得るほか、ピッチ後には登壇者・ゲスト・観覧者間のネットワーキングも可能なコンテストです。
詳細はURLをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000700.000003955.html
-
全国の中高生が社会課題解決に向けた革新的アイディアを発表し、起業家・投資家等からフィードバックを得るほか、ピッチ後には登壇者・ゲスト・観覧者間のネットワーキングも可能なコンテストです。
詳細はURLをご覧ください。
Day3
Impact Stage(ZoneB)
12:45-14:45
未来をつなぐアントレプレナーシップ教育
大公開授業 ~学校現場とスタートアップ・エコシステムをつなぐ、皆で作るアントレプレナーシップ教育~- 詳細情報
-
- 学校現場とスタートアップ・エコシステムをつなぐ要となる「アントレプレナーシップ教育」について、高校、大学、スタートアップ等様々な立場のプレイヤーが集まりディスカッションします。
- 伊藤羊一氏
-
-
武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部
学部長、Musashino Valley 代表
アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表作「1分で話せ」は67万部超のベストセラーに。
-
武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部
学部長、Musashino Valley 代表
- 池田巧氏
-
-
東京電機大学中学校・高等学校
社会科教諭、一般社団法人アントレ教員ラボ
代表理事
2024年、中小機構「起業家教育カリキュラム」改訂委員。2025年、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA取得)。
バブソン大学などボストン研修の知見を生かしアントレプレナーシップ教育を推進。学生・教員が挑戦できる場をともに築き、「誰もがアントレプレナーシップに気づける学び場」を創ることに取り組む。
-
東京電機大学中学校・高等学校
社会科教諭、一般社団法人アントレ教員ラボ
代表理事
- 宮田明子氏
-
-
都立国立高等学校 学校長
民間企業勤務を経て都立高校の英語教諭へ。21年間教壇に立った後、都立中高一貫校での副校長、統括校長等を経て、2023年4月から現職。
教員時代より常に「使える」英語力の育成に注力し、留学生受け入れや海外研修旅行の実施など国際教育に取り組んできた。2025年3月末に国立高校初のボストン研修旅行を企画・実施。研修内容にアントレ教育を組み込むなど、次代を担う人材育成に取り組んでいる。
-
都立国立高等学校 学校長
- 跡部悠美氏
-
-
東京農工大学 ディープテック産業開発機構 准教授
大学では建築(芸術学)・都市形成(工学)を専攻。設計実務後、産業技術のアウトリーチや研究成果の事業化支援を経て、現在はアントレプレナーシップ教育、SU創出支援、イノベーションコミュニティ形成に従事。
-
東京農工大学 ディープテック産業開発機構 准教授
- 山口文洋氏
-
-
株式会社ベネッセコーポレーション 取締役副社長
執行役員 兼 CPO
2006年株式会社リクルート入社後、2011年受験サプリ(現スタディサプリ)を立ち上げ、2015年株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役社長を経て、2018年株式会社リクルート 執行役員(プロダクト総括本部 教育・学習担当)に就任。2022年4月、株式会社LITALICOに副社長執行役員として入社。同年6月代表取締役副社長に就任。2023年4月 代表取締役社長に就任。2025年4月株式会社ベネッセコーポレーション 取締役副社長 執行役員 兼 CPO就任。現職。
-
株式会社ベネッセコーポレーション 取締役副社長
執行役員 兼 CPO
- 菅田悠介氏
-
-
NPO法人MOTTAI代表理事 / わな猟師 /
一般社団法人日本かくれんぼ協会理事 /
ARUYO ODAWARA
コミュニティマネージャー
慶應義塾大学を卒業後、2020年東京ガス株式会社に入社(2023年に退職)。並行してNPO法人MOTTAIを設立。狩猟・農業体験やアプリ開発、食品ロス削減イベント等を通じ一次産業支援に取り組む。
-
NPO法人MOTTAI代表理事 / わな猟師 /
一般社団法人日本かくれんぼ協会理事 /
ARUYO ODAWARA
コミュニティマネージャー
- 須黒 清華氏
-
-
ベルキッスコーポレーション所属、株式会社スピーチア 代表取締役
約17年間、テレビ東京のアナウンサーとして活躍。
「ワールドビジネスサテライト」のメインキャスターや、「出没!アド街ック天国」のMCとしても出演。
テレビ東京退社後も、池上彰氏との教養番組や、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」、多くの企業様のイベントMCを務めるなど、多岐にわたり活動。
-
ベルキッスコーポレーション所属、株式会社スピーチア 代表取締役
Day3
Impact Stage(ZoneB)
15:00-16:00
若手起業家と探る、わたしたちの未来- 詳細情報
-
-
たくさんの若手起業家を輩出してきたスタートアップコンテスト「TOKYO
STARTUP GATEWAY (TSG) 」。
TSG出身の若き起業家たちは、それぞれの挑戦を通して、いま、どんなビジョンや未来を描いているのか。
ゲストトークをきっかけに、SusHi Tech Tokyo 2025 パブリックデイに集まる皆さんと、「わたしたちの未来」を一緒に探ります。
これからの10年、100年について、妄想しあう60分をトークセッションの形でお届け。
-
たくさんの若手起業家を輩出してきたスタートアップコンテスト「TOKYO
STARTUP GATEWAY (TSG) 」。
- 外所 祐香さん(ikigAI株式会社 代表取締役)
-
- 立命館大学卒/未来人材賞/ソフトバンク新卒入社/SoftbankAcademia選抜/生成AIマーケティングリーダーで表彰/スタートアップ誘致実績No1/経済産業省始動/JStarXインド派遣/ikigAI株式会社設立/TSG2024優秀賞/JCI JAPAN TOYP 2025一次選抜/DMZトロント派遣
- 今井 善太郎さん (株式会社Classroom Adventure 共同創業者)
-
-
2001年、東京生まれ。中学卒業後カナダへ渡り19歳まで暮らす。現地小学校でのインターン経験などから教育に興味を持ち活動する。
2022 年に Google が主催するファクトチェックの世界大会 ”Youth Verification Challenge” で日本優勝、世界 4 位。
同じ大学の研究室から一緒に大会に出場した 3 人で ClassroomAdventure を立ち上げる。
またオンラインでの幼児教育を行う株式会社 YOMY も立ち上げ運営。
-
2001年、東京生まれ。中学卒業後カナダへ渡り19歳まで暮らす。現地小学校でのインターン経験などから教育に興味を持ち活動する。
- 奥山 星奈さん (合同会社ラク育 CEO)
-
-
大学卒業後、客室乗務員やコンシェルジュを経て結婚。2児の母として奮闘しながら新経済連盟の事務局へと転職。
育児ノイローゼになりかけた経験から、親がいつでも気軽に子どもを預けることができる託児所カフェ事業を構想。
現在は既存のキッズスペースを活用したPOPUP託児を都内を中心に3カ所運営する傍ら、保育士資格取得のため専門学校に通学。
SSU1期生(渋谷区賞)、TSG2024優秀賞・メンバーシップ賞二冠。
-
大学卒業後、客室乗務員やコンシェルジュを経て結婚。2児の母として奮闘しながら新経済連盟の事務局へと転職。
Wind
StageDay3
Wind Stage(ZoneB)
11:00-12:15
“見えなかった景色が見えた”:世界とつながる学生の今- 詳細情報
-
-
アントレプレナーシップを持つ、起業する、イノベーションを起こす。
その波はもちろん学生たちにも。それぞれの立場でフロントランナーとして走る学生たちが、スタートアップカンファレンスでの過ごし方やグローバルに人とのつながりを作っていく意義について議論します。
フィンランドからAalto大学の学生も来日、議論に参戦します。
-
アントレプレナーシップを持つ、起業する、イノベーションを起こす。
- 佐藤龍飛
-
-
東京科学大学博士課程在学中、専門は生命情報科学。ディープテック特化のVCやアカデミアのシーズをインキュベーションする会社にてバイオ/創薬領域における技術の社会実装の業務を行う。また、バイオスタートアップエコシステムの発展を目指し、自身の運営する株式会社grubioにて研究者コミュニティの運営や研究者の知見や技術を用いて産業に価値提供するためのプラットフォーム事業、業務を通じて得られたスキルの可視化や評価のシステムの開発に取り組む。
-
東京科学大学博士課程在学中、専門は生命情報科学。ディープテック特化のVCやアカデミアのシーズをインキュベーションする会社にてバイオ/創薬領域における技術の社会実装の業務を行う。また、バイオスタートアップエコシステムの発展を目指し、自身の運営する株式会社grubioにて研究者コミュニティの運営や研究者の知見や技術を用いて産業に価値提供するためのプラットフォーム事業、業務を通じて得られたスキルの可視化や評価のシステムの開発に取り組む。
- 高田花玲
-
-
東京大学工学部社会基盤学科3年。インフラ、国土計画、国際協力を中心に学ぶ。日本最大級の学生向けビジネスコンテストを運営する学生団体「Business Contest KING 実行委員会」で副代表を務めた他、累計出場者数10万人の中学生向け英語弁論大会の運営に携わる。昨年のSusHi Tech Tokyoではチームリードとして学生ボランティアを統括。現在はSusHi Tech Tokyo 2025の「ITAMAE」に参画。
-
東京大学工学部社会基盤学科3年。インフラ、国土計画、国際協力を中心に学ぶ。日本最大級の学生向けビジネスコンテストを運営する学生団体「Business Contest KING 実行委員会」で副代表を務めた他、累計出場者数10万人の中学生向け英語弁論大会の運営に携わる。昨年のSusHi Tech Tokyoではチームリードとして学生ボランティアを統括。現在はSusHi Tech Tokyo 2025の「ITAMAE」に参画。
- 小目谷藍美
-
-
一橋大学社会学部4年。昨年度のSusHi Tech Tokyoでは学生イベントのリーダーを務め、現在は一般社団法人JVAの代表としてグローバルマインドを持つ学生の起業教育を行いつつ、CIC TokyoやPlug and Play、スタートアップエコシステム協会でインターン中。
-
一橋大学社会学部4年。昨年度のSusHi Tech Tokyoでは学生イベントのリーダーを務め、現在は一般社団法人JVAの代表としてグローバルマインドを持つ学生の起業教育を行いつつ、CIC TokyoやPlug and Play、スタートアップエコシステム協会でインターン中。
Day3
Wind Stage(ZoneB)
12:30-13:30
無断で使われる声優の「声」と作られた「コエ」
ーNOMORE無断生成AIと考える技術の使い方- 詳細情報
-
-
「私たちがやった覚えのない朗読や歌、そして声そのものが、ネット上に公開され、時に販売されています。」
大好きな声優や俳優、歌手などの声で違うセリフを言わせたい、歌を歌ってもらいたい。
その願いを、生成AI技術は叶えることができます。しかしそれは、本人に無断で、勝手にやってもいいことでしょうか?
新しい技術と私たちはどう向き合うべきか、声優、弁護士とともに議論し、新しい技術との向き合い方を探ります。
(協力:有志団体「NO MORE 無断生成AI」)
-
「私たちがやった覚えのない朗読や歌、そして声そのものが、ネット上に公開され、時に販売されています。」
Day3
Wind Stage(ZoneB)
14:00-15:00
【一橋大学】日韓連携による社会課題解決スタートアップの育成- 詳細情報
-
- 本シンポジウムは、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部と韓国嘉泉大学ココネスクールが共同で推進するGlobal Campus Sustainability Challenge (GCSC)の成果を共有する場です。GCSCは、日韓の社会課題をITやデータサイエンスを活用して解決するプランを両国学生が協働で創出する取り組みであり、既に2回実施しています。本シンポジウムでは、GCSC優勝チームのプレゼンテーションに加え、日韓のスタートアップ育成専門家によるパネルディスカッションを通じて、両国連携の可能性とスタートアップエコシステムの未来展望を議論します。
- 七丈 直弘
-
-
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科・教授、一橋大学教育研究評議会・評議員
東京大学において数学の学士および工学の修士・博士を取得後、東京大学大学院情報学環、早稲田大学高等研究所、文部科学省科学技術・学術政策研究所、東京工科大学において科学技術・イノベーション政策の研究に従事。2020年に一橋大学に着任し、ソーシャル・データサイエンス学部・研究科を立上げ、現在に至る。
-
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科・教授、一橋大学教育研究評議会・評議員
- 徐文臻
-
-
一橋大学大学院経営管理研究科・准教授
名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻において博士前期・後期課程を修了。2019年株式会社KDDI総合研究所に入社し、行動変容に関する大規模実証研究、人間心理理解AIに関する基礎研究に従事。2016年~2017年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校に研究留学。2023年より現職。
-
一橋大学大学院経営管理研究科・准教授
- 佐野 仁美
-
-
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科・特任講師
お茶の水女子大学において情報科学を専攻。博士(理学)。日本銀行、中央青山監査法人、お茶の水女子大学、東京大学地球観測データ統融合連携研究機構、東京大学大学院工学系研究科、政策研究大学院大学を経て、2023年8月に一橋大学SDSに特任助教として着任、2024年4月より現職。ソーシャル・データサイエンス分野における産学官連携を推進している。専門はデータ工学、気候変動金融リスク分析。
-
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科・特任講師
- チャン・デイク
-
-
嘉泉大学ココネスクール 学部長
KAISTで機械工学の学士号を取得後、ソウル国立大学で科学史・科学哲学の修士および博士号を修め、ソウル国立大学で教授として研究と教育に従事。以降、トランスバース社CEOやGoogle Korea App Ecosystem議長として実務面でも活躍。2022年に嘉泉大学ココネスクールを立ち上げ、学部長に就任し、起業家精神の育成と学際的研究の推進に力を注いでいる。
-
嘉泉大学ココネスクール 学部長
- ファン・ソンヒョン
-
-
嘉泉大学ココネスクール 教授
韓国西江大学で経営学を学んだ後、ケース・ウェスタン大学で組織開発の修士号を取得。Google本社・韓国、Yahoo! Korea、Kakao、shopkick等の企業で人事戦略を推進し、Linkage KoreaやTowers Watsonでシニアコンサルタントとして実績を積む。現在はQuantum Insight Inc.のCEO、Hancom Inc.の社外取締役も兼務。
-
嘉泉大学ココネスクール 教授
- イ・ミンソプ
-
-
嘉泉大学ココネスクール 客員教授
ソウル国立大学において認知科学(進化認知心理学)を専攻、学士課程では認知生物心理学を学び、修士課程では科学史・科学哲学協同プログラム、博士課程では認知科学協同プログラム(ABT)にて学位を取得。Transverse社のCOO、ソウル国立大学認知科学研究所研究員、韓国認知科学会書記などを歴任。
-
嘉泉大学ココネスクール 客員教授
- キム・ジョンホン
-
-
underdogs. 創業者兼CEO
韓国西江大学卒業後、ハナ銀行に勤務。その後Arthur D. Littleにてビジネスアナリストとして活躍し、2015年に持続可能な起業イノベーションとESGソリューションに特化したソーシャルエンタープライズ「underdogs.」を創業し、CEOに就任。独自の教育プログラムと最先端のSaaSプラットフォームを活用し、社会的・環境的課題に取り組む起業家育成に尽力。underdogs.は、韓国の認証社会的企業・インパクトスタートアップとして初めてとなるIPO(コスダック上場)を来年に予定しており、さらなる事業拡大のフェーズを迎える。2025年よりSusHi Tech Tokyo公式アンバサダーも務める。
-
underdogs. 創業者兼CEO
Day3
Wind Stage(ZoneB)
15:30-16:30
Choira Showdown - Future of Music Creation- 詳細情報
-
-
Choira Showdown(コイラ・ショーダウン)は、SusHi Tech Tokyoで開催される60分間の没入型ステージイベントです。AI、創造性、そしてコミュニティの力が融合した本イベントでは、
・AIによるリアルタイム音楽制作
・観客参加型のインタラクティブ・パフォーマンス
・音楽業界の有識者によるパネルディスカッションを通じて、テクノロジーが音楽創造の未来をどのように変えていくのかを探ります。
音と革新、そして協働によって広がる新たな音楽の世界を、ぜひご体感ください。
-
Choira Showdown(コイラ・ショーダウン)は、SusHi Tech Tokyoで開催される60分間の没入型ステージイベントです。AI、創造性、そしてコミュニティの力が融合した本イベントでは、
Day3
Wind Stage(ZoneB)
17:00-18:00
バイオテックベンチャーと語るこれからのディープテックスタートアップと学生の在り方- 詳細情報
-
- 学生代表とディープテック領域のスタートアップ起業家がパネルディスカッションを実施。研究開発型スタートアップが直面する課題や、エコシステム拡大に必要な視点を共有し、次世代の担い手が一歩を踏み出すきっかけを探ります。
- 杉本 昌弘
-
- 1994年早稲田大学理工学部入学、2000年同修士修了後、三菱スペース・ソフトウエア株式会社入社。バイオインフォ系業務に携わる。2010年 慶應大学 特任講師、2011年京都大学 医学研究科 特別講師、2013年 慶應大 特任准教授、同年、サリバテック社設立、2017年 東京医科大学 教授、2023年 慶應大学 政策・メディア研究科 教授 途中、慶應大にて博士(学術)取得、神奈川歯科大にて博士(歯科)取得。現在はメタボローム解析や仮想的な人体構築が専門。
- 長内 あや愛
-
- 食文化研究家。フェルメクテス株式会社共同経営者「和食と洋食の食文化の衝突」をテーマとし、江戸後期から明治期の食を文献から再現に取り組む。持続可能な食文化創造を目指し山形県鶴岡市で高たんぱく新食材「kin-pun」をスタート。多くの食卓に届けるべく奮闘中。慶應義塾大学SFC研究所上席研究所員/株式会社食の会代表/Kin-punブランドプロデューサー/文科省アントレプレナーシップ推進大使/東京MX「堀潤Live Junction」コメンテーターなど。
Meteor
StageDay3
Meteor Stage(ZoneB)
10:00-11:00
Superhuman Sports on Stage- 詳細情報
-
-
子供でも大人でも誰もがテクノロジーを使ったスポーツでヒーローになれる!
テクノロジーとスポーツを融合させた「超人スポーツ」(提供:超人スポーツ協会)
トークセッション:拡張技術×スポーツクリエーションの未来
デモンストレーション:スピリットオーバーフロー・R-FIGHT・KASSEN
-
子供でも大人でも誰もがテクノロジーを使ったスポーツでヒーローになれる!
10:00-11:00Superhuman Sports on StageDay3
Meteor Stage(ZoneB)
10:00-11:00
Superhuman Sports on Stage- 詳細情報
-
-
子供でも大人でも誰もがテクノロジーを使ったスポーツでヒーローになれる!
テクノロジーとスポーツを融合させた「超人スポーツ」(提供:超人スポーツ協会)
トークセッション:拡張技術×スポーツクリエーションの未来
デモンストレーション:スピリットオーバーフロー・R-FIGHT・KASSEN
-
子供でも大人でも誰もがテクノロジーを使ったスポーツでヒーローになれる!
10:00-11:00Superhuman Sports on StageDay3
Meteor Stage(ZoneB)
12:00-18:00
デジタルチャンバラを楽しもう!(SASSEN)- 詳細情報
-
-
『審判は、スマホ一台。』
IT技術でサムライの真剣勝負を再現した次世代刀スポーツSASSEN(サッセン)。どちらが早く当てたのかを機械判定できる、圧力センサー内蔵の「SASSEN刀」を使って戦うデジタルチャンバラ。元々は「避ける訓練」から始まった、安全な刀(棒)で相手を叩くスポーツです普段の日常生活ではあまり経験することのない「叩くこと・叩かれること」を楽しくスリリングに体験することができ、まるで侍の勝負のような、一発で勝負が決まる真剣勝負の面白さを実感できます!
(提供:一般社団法人全日本サッセン協会)
-
『審判は、スマホ一台。』
Japan
StageDay3
Japan Stage (ZoneB)
10:00-10:45
パパ・ママの「困った」をなくすには?~デジタルと社会が支える、もっと便利で楽しい子育て環境~本セッションでは、授乳やおむつ替え、保育施設の利用、待機児童の問題など、乳児から小中学生までの子育て・教育における多様で細分化された「困った!」を社会全体でどう支えていけるのかを考える。マップアプリや子育て支援インフラ、子育てDXを手がけるスタートアップや自治体の取組を紹介し、地域全体で見守り、支え合う環境整備と機運づくりの可能性について議論する。
Day3
Japan Stage (ZoneB)
11:00-11:45
- Entertainment
東京都への導入事例から見る、持続可能性のあるメタバースとWEB3Dの可能性。東京都「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」における「計量文化の認知拡大」を目的とした協働事例を紹介する。江戸時代の計量器をインタラクティブに体験できるメタバースとWEB3D技術を用いたWEBサイトの構築を通じて、これらの技術の実用性と持続可能な文化保全の可能性を探る。東京都計量検定所とVLEAPの連携から生まれた革新的な文化発信・教育手法が、行政DXと市民サービス向上にもたらす新たな可能性を提示する。
Day3
Japan Stage (ZoneB)
12:00-12:45
テクノロジーで“命の守り方”は変えられるか?」〜行政×スタートアップ×市民でつくる、未来のレジリエンス〜本セッションでは、地震や水害など災害の多い日本において、「命を守るための仕組み」をテクノロジーの力でどう進化させられるのかを、行政・スタートアップ・市民の立場から多角的に考える。共創による防災の実例を紹介しながら、リアルタイム情報の活用、地域と連携したインフラ整備、官と民の役割分担のあり方を議論する。また、「未来の街」を守るために必要な防災設計の視点や、スタートアップが果たす新たな役割、防災意識を高めていく社会全体での啓発・機運づくりの重要性にも注目し、次世代のレジリエンス社会の実現可能性を探る。
Day3
Japan Stage (ZoneB)
13:00-13:45
- Others
スマートサービス実装促進事業“Be Smart Tokyo”で「スマート東京」を実現!!東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」の実現を目指しています。その一環で取り組んでいる、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等との協働
事業「スマートサービス実装促進事業(Be Smart Tokyo)」の実装事例を紹介します。
先進技術の導入によりQOL(Quality of Life・生活の質)が向上した未来の東京を、一緒に目指しましょう!!Day3
Japan Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Others
北陸から世界へ:地域の多様性と研究力が生む新たな価値精密機器、情報技術、医薬品、繊維など多様な製造業で工業地域を形成するとともに、全国上位のライフサイエンス・テック分野の研究力を誇る北陸3県(富山・石川・福井)が、各地域の取組みをPRする。
また、北陸から全国・世界を目指し活動するスタートアップ7社が事業ピッチを実施する。可能性に溢れた7社のピッチは必見である。Day3
Japan Stage (ZoneB)
16:00-16:45
AI画像診断が提供する安心安全 ~東京消防庁住まいの防火防災診断の場合~東京消防庁住まいの防火防災診断におけるAI画像診断は、2023年12月に東京消防庁の「デジタル技術の実装に係る公募事業」でジオクリエイツが採択された事業です。スマートフォンで風景を撮影することで、AIが危険箇所を判定します。
東京消防庁では、東京都にお住いの方の防火・防災意識の向上に向けて、高齢者や障害者の方など(以下、要配慮者)を対象にして、消防職員が対象者の住宅を戸別に訪問し、災害や家庭内事故などの発生危険に対してアドバイスを行う「住まいの防火防災診断」を進めていましたが、対象者の人口増加や特殊詐欺の増加等による都民の防犯意識の高まりにともない、消防職員のみによる対応が難しい状況にありました。このアプリケーションによって、要配慮者に日常的に接する家族や福祉関係者、要配慮者本人が住宅内の災害や事故の危険度をスマートフォンやタブレットなどで簡単にチェックすることができるように開発を進めています。Student
StageDay3
Student Stage (ZoneB)
11:00-11:50
- Others
留学×スタートアップ!海外大学が広げる、新たな挑戦の可能性グローバル化が進む中、海外大学は単なる語学習得の場から、新たな価値創造や起業の挑戦を促す舞台へと変化しています。特にスタートアップを志す学生が集う環境は、多様なアイデアを育み、社会課題の解決へとつなげるイノベーションを後押しします。
本セッションでは、海外大学での起業経験や挑戦のリアルを共有し、日本社会を牽引する次世代人材の可能性を探ります。Day3
Student Stage (ZoneB)
12:00-12:30
ITAMAEと巡る!SusHi Tech Tokyo回遊ツアーSusHi Tech Tokyo 2025の3日目・パブリックデーに、学生案内役「ITAMAE」と注目ブースをめぐるツアーを開催!スタートアップの最前線に触れ、海外企業の話も聞ける絶好のチャンス。当日は2つのコースを用意しており、どのツアーでも多様なイノベーションに出会えます!「ITAMAE」と一緒に出展企業を巡りましょう!
SusHi Tech Tokyo 2025の3日目・パブリックデーに、学生案内役「ITAMAE」と注目ブースをめぐるツアーを開催!スタートアップの最前線に触れ、海外企業の話も聞ける絶好のチャンス。当日は2つのコースを用意しており、どのツアーでも多様なイノベーションに出会えます!「ITAMAE」と一緒に出展企業を巡りましょう!
Day3
Student Stage (ZoneB)
12:45-13:45
Go around “SusHi Tech Tokyo”〜スタートアップへのインタビューワーク前半はチームを作って、世界中から集まったスタートアップにインタビュー。後半は参加者同士でディスカッションし、学びを深めるワークショップ。
これまで話したことのなかったグローバルなエコシステムプレイヤーに触れることで、自分の将来の視野を広げるきっかけに。新たな出会いと対話で、自分の未来を切りひらく第一歩を踏み出そう!前半はチームを作って、世界中から集まったスタートアップにインタビュー。後半は参加者同士でディスカッションし、学びを深めるワークショップ。
これまで話したことのなかったグローバルなエコシステムプレイヤーに触れることで、自分の将来の視野を広げるきっかけに。新たな出会いと対話で、自分の未来を切りひらく第一歩を踏み出そう!Day3
Student Stage (ZoneB)
13:45-14:15
ITAMAEと巡る!SusHi Tech Tokyo回遊ツアーSusHi Tech Tokyo 2025の3日目・パブリックデーに、学生案内役「ITAMAE」と注目ブースをめぐるツアーを開催!スタートアップの最前線に触れ、海外企業の話も聞ける絶好のチャンス。当日は2つのコースを用意しており、どのツアーでも多様なイノベーションに出会えます!「ITAMAE」と一緒に出展企業を巡りましょう!
SusHi Tech Tokyo 2025の3日目・パブリックデーに、学生案内役「ITAMAE」と注目ブースをめぐるツアーを開催!スタートアップの最前線に触れ、海外企業の話も聞ける絶好のチャンス。当日は2つのコースを用意しており、どのツアーでも多様なイノベーションに出会えます!「ITAMAE」と一緒に出展企業を巡りましょう!
Day3
Student Stage (ZoneB)
14:15-16:00
- Others
選択肢が増えた時代に問われる、キャリアの意思決定起業、複業、国内外への転職、リモートワーク。働く場所、時間の制約が減ることでキャリアの選択肢が多様化し、自分の働き方を決めることは難しくなるものです。
周囲の動きに流されずに挑戦するために、どのようにキャリアの意思決定をするべきか。起業家やキャリア支援と多様なゲストをお招きして、自分なりの軸をどう見つけるかなど、未来を自ら切り拓くヒントを見つけましょう。Day3
Student Stage (ZoneB)
16:15-16:45
ITAMAEと巡る!SusHi Tech Tokyo回遊ツアーSusHi Tech Tokyo 2025の3日目・パブリックデーに、学生案内役「ITAMAE」と注目ブースをめぐるツアーを開催!スタートアップの最前線に触れ、海外企業の話も聞ける絶好のチャンス。当日は2つのコースを用意しており、どのツアーでも多様なイノベーションに出会えます!「ITAMAE」と一緒に出展企業を巡りましょう!
SusHi Tech Tokyo 2025の3日目・パブリックデーに、学生案内役「ITAMAE」と注目ブースをめぐるツアーを開催!スタートアップの最前線に触れ、海外企業の話も聞ける絶好のチャンス。当日は2つのコースを用意しており、どのツアーでも多様なイノベーションに出会えます!「ITAMAE」と一緒に出展企業を巡りましょう!
Day3
Student Stage (ZoneB)
17:00-17:45
学生が語るスタートアップの今とこれから、今後の挑戦SusHi Tech Tokyo 2025の最終日を飾るクロージングセッションでは、実際に挑戦を重ねている学生たちが登壇。
SusHi Tech Tokyoを経験して得た気づきや刺激を基に、ネクストステップは何か、学生にとっての挑戦とは何か、何をするべきかを語り合います。
全ての学生と学生を支える全てのエコシステムプレイヤーがつながり、次の挑戦の原動力となっていく未来へ――その一歩を共に描く45分。ぜひご参加ください。SusHi Tech Tokyo 2025の最終日を飾るクロージングセッションでは、実際に挑戦を重ねている学生たちが登壇。
SusHi Tech Tokyoを経験して得た気づきや刺激を基に、ネクストステップは何か、学生にとっての挑戦とは何か、何をするべきかを語り合います。
全ての学生と学生を支える全てのエコシステムプレイヤーがつながり、次の挑戦の原動力となっていく未来へ――その一歩を共に描く45分。ぜひご参加ください。 -
5.10Sat
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Green
StageSun Pillar
StageDay3
Sun Pillar Stage(ZoneA)
10:00-18:00
ロボット大集合!コミュニケーションロボットとお話ししよう-
-
ロボットは日々進化し、単なるツールではなく、人間のパートナーとしての役割を担うようになってきました。パブリックデイでは、私たちの「ともだち」になってくれるロボットをたくさん集めました。ロボットと触れ合いながら、「ともだち」との過ごし方を楽しみましょう。会場入ってすぐのエリアに直接お越しください!
(協力:「ともだちロボットプロジェクト」他)
-
ロボットは日々進化し、単なるツールではなく、人間のパートナーとしての役割を担うようになってきました。パブリックデイでは、私たちの「ともだち」になってくれるロボットをたくさん集めました。ロボットと触れ合いながら、「ともだち」との過ごし方を楽しみましょう。会場入ってすぐのエリアに直接お越しください!
- Moflin
-
-
Moflin(モフリン)はいきもののような心を持ち、 心に元気をくれるバディ。
人とふれあうことで感情が育つ AIペット(コミュニケーションロボット)です。
(提供:カシオ計算機株式会社)
-
Moflin(モフリン)はいきもののような心を持ち、 心に元気をくれるバディ。
- aibo
-
-
aiboは「愛情の対象になるロボット」を目標に開発された、飼い主(オーナー)とのコミュニケーションを通じて成長し、唯一無二の個性を持つロボットです。自ら好奇心を持ち、人と寄り添いながら毎日を共に楽しく生活し、共に成長していくパートナーとなることを目指しています。2018年に新たに誕生したaiboの特徴は、親近感のあるルックス、視線を惹きつける瞳など愛らしい姿や、躍動感のある多彩な動きと小気味よい反応です。
(提供:ソニーグループ株式会社)
-
aiboは「愛情の対象になるロボット」を目標に開発された、飼い主(オーナー)とのコミュニケーションを通じて成長し、唯一無二の個性を持つロボットです。自ら好奇心を持ち、人と寄り添いながら毎日を共に楽しく生活し、共に成長していくパートナーとなることを目指しています。2018年に新たに誕生したaiboの特徴は、親近感のあるルックス、視線を惹きつける瞳など愛らしい姿や、躍動感のある多彩な動きと小気味よい反応です。
- パロ
-
-
「メンタルコミットロボット」は人と共存するロボットで、かわいいや心地良いなど人からの主観的な評価を重視し、人との相互作用によって、 人に楽しみや安らざなどの精神的な働きかけを行うことを目的にしたロボットです。パロは、タテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしています。
(提供:株式会社知能システム)
-
「メンタルコミットロボット」は人と共存するロボットで、かわいいや心地良いなど人からの主観的な評価を重視し、人との相互作用によって、 人に楽しみや安らざなどの精神的な働きかけを行うことを目的にしたロボットです。パロは、タテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしています。
- unibo
-
-
「ユニボ先生」は、対話や表情認識を通じて子供の学習をサポートする先生ロボットです。小学校1年生から6年生までの算数を指導したり、知育教育かるた等を子供と一緒に行うことができます。最近では、最近では、学童クラブや小学校での教員負担の軽減として複式学級で活用されています。
(提供:有限会社ソリューションゲート)
-
「ユニボ先生」は、対話や表情認識を通じて子供の学習をサポートする先生ロボットです。小学校1年生から6年生までの算数を指導したり、知育教育かるた等を子供と一緒に行うことができます。最近では、最近では、学童クラブや小学校での教員負担の軽減として複式学級で活用されています。
- 甘噛みハムハム
-
-
子育ての思い出から生まれた、ユカイ工学の新しい癒やしの形。赤ちゃんや幼いペットの短い期間にしか体験できない幸せなしぐさを再現した甘噛みロボットです。心地いいけれど、止めさせないといけない。そんな魅惑の「甘噛み」をいつでも味わうことができます。
(提供:ユカイ工学株式会社)
-
子育ての思い出から生まれた、ユカイ工学の新しい癒やしの形。赤ちゃんや幼いペットの短い期間にしか体験できない幸せなしぐさを再現した甘噛みロボットです。心地いいけれど、止めさせないといけない。そんな魅惑の「甘噛み」をいつでも味わうことができます。
- Qoobo
-
-
Qoobo(クーボ)は、しっぽのついたクッション型セラピーロボットです。そっと撫でるとふわふわと、たくさん撫でるとぶんぶんと、そしてときどき気まぐれに、しっぽを振って応えてくれます。それは、動物のようにあなたを癒やすコミュニケーション。しっぽセラピーで、癒やしのある毎日がはじまります。
(提供:ユカイ工学株式会社)
-
Qoobo(クーボ)は、しっぽのついたクッション型セラピーロボットです。そっと撫でるとふわふわと、たくさん撫でるとぶんぶんと、そしてときどき気まぐれに、しっぽを振って応えてくれます。それは、動物のようにあなたを癒やすコミュニケーション。しっぽセラピーで、癒やしのある毎日がはじまります。
- BOCCO emo
-
-
照れたり、ムッとしたり、そわそわしたり。 どこか懐かしい未来のファミリーロボット。BOCCO emo(ボッコエモ)は、テキストと音声でメッセージを送る基本機能に加え、あなたのつぶやきに「シャー」「エモモ!」とエモ語で共感します。ChatGPT連携を活用した機能「変身エモちゃん」でより会話を楽しめるようになりました。
(提供:ユカイ工学株式会社)
-
照れたり、ムッとしたり、そわそわしたり。 どこか懐かしい未来のファミリーロボット。BOCCO emo(ボッコエモ)は、テキストと音声でメッセージを送る基本機能に加え、あなたのつぶやきに「シャー」「エモモ!」とエモ語で共感します。ChatGPT連携を活用した機能「変身エモちゃん」でより会話を楽しめるようになりました。
- Romi
-
-
独自の会話AIで自然な会話を楽しめるコミュニケーションロボットです。今春発売のRomi(Lacatanモデル)では、見えているものについて会話する「視覚機能」・思い出を記憶して重ねる「長期記憶」を搭載し、発売後数ヶ月後には「自然なタイミングでの会話・相づち」「人間のような自然な声」にも対応します。これらの特徴で「ペットのように癒やし、家族のように自分を理解してくれる」存在として進化を続けます。
(提供:株式会社MIXI)
-
独自の会話AIで自然な会話を楽しめるコミュニケーションロボットです。今春発売のRomi(Lacatanモデル)では、見えているものについて会話する「視覚機能」・思い出を記憶して重ねる「長期記憶」を搭載し、発売後数ヶ月後には「自然なタイミングでの会話・相づち」「人間のような自然な声」にも対応します。これらの特徴で「ペットのように癒やし、家族のように自分を理解してくれる」存在として進化を続けます。
- ロボホン
-
-
ロボホンはシャープ株式会社が開発した、小さなコミュニケーションロボットです。愛らしい外見と精緻な動きを特徴とし、AIを活用した音声対話により愛着の持てる存在となっています。毎月必ずアップデートが行われ、踊ることができるダンスが増えたり、新しいアプリケーションが追加されたりなど、継続して成長していくロボットです。見守り機能やプログラミング学習機能なども備え、広く社会でも活躍しています。
(提供:シャープ株式会社)
-
ロボホンはシャープ株式会社が開発した、小さなコミュニケーションロボットです。愛らしい外見と精緻な動きを特徴とし、AIを活用した音声対話により愛着の持てる存在となっています。毎月必ずアップデートが行われ、踊ることができるダンスが増えたり、新しいアプリケーションが追加されたりなど、継続して成長していくロボットです。見守り機能やプログラミング学習機能なども備え、広く社会でも活躍しています。
- Pepper
-
-
2014年6月5日に誕生した身長121cmの人型ロボットです。感情豊かな表現力と人に寄り添った自然なコミュニケーションで人を惹きつけ笑顔にする愛らしいキャラクターが特徴です。主に、介護施設、商業施設、教育機関、家庭などで利用されており、人手不足などの社会課題やユーザーのニーズに応えるようなさまざまなアプリケーション(ロボアプリ)を提供しています。
(提供:ソフトバンクロボティクス株式会社)
-
2014年6月5日に誕生した身長121cmの人型ロボットです。感情豊かな表現力と人に寄り添った自然なコミュニケーションで人を惹きつけ笑顔にする愛らしいキャラクターが特徴です。主に、介護施設、商業施設、教育機関、家庭などで利用されており、人手不足などの社会課題やユーザーのニーズに応えるようなさまざまなアプリケーション(ロボアプリ)を提供しています。
- なにもしないロボット
-
-
特定の方向に人間を誘導しようとしたりせず、ただそばに穏やかにそのロボットが存在することで、それと接する人が自分自身について新たな気づきを得たり、新しい挑戦をしてみようと思ったりする。そんなロボットを「なにもしないロボット」と定義して研究しています。このようなロボットが我々人間の自由と生きる世界を拡大していくようになればと思って研究をしています。
(提供:追手門学院大学)
-
特定の方向に人間を誘導しようとしたりせず、ただそばに穏やかにそのロボットが存在することで、それと接する人が自分自身について新たな気づきを得たり、新しい挑戦をしてみようと思ったりする。そんなロボットを「なにもしないロボット」と定義して研究しています。このようなロボットが我々人間の自由と生きる世界を拡大していくようになればと思って研究をしています。
-
-
5.10Sat
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
会場内
Day3
東4・5・6ホール
10:30-11:00
SusHi Tech Tokyo
未来を創るガイドツアー- 詳細情報
-
- SusHi Tech Tokyo会場内を30分でぐるっとめぐるツアー。ガイドがみなさまに問いを投げかけながら最先端の技術等をご紹介します!
Day3
東4・5・6ホール
11:30-12:00
SusHi Tech Tokyo
未来を創るガイドツアー- 詳細情報
-
- SusHi Tech Tokyo会場内を30分でぐるっとめぐるツアー。ガイドがみなさまに問いを投げかけながら最先端の技術等をご紹介します!
Day3
東4・5・6ホール
13:30-14:00
SusHi Tech Tokyo
未来を創るガイドツアー- 詳細情報
-
- SusHi Tech Tokyo会場内を30分でぐるっとめぐるツアー。ガイドがみなさまに問いを投げかけながら最先端の技術等をご紹介します!
Day3
東4・5・6ホール
14:30-15:00
SusHi Tech Tokyo
未来を創るガイドツアー- 詳細情報
-
- SusHi Tech Tokyo会場内を30分でぐるっとめぐるツアー。ガイドがみなさまに問いを投げかけながら最先端の技術等をご紹介します!
日英同時通訳 対応STAGE
Innovation / Tokyo / Impact / Green
※各STAGEにて同時通訳レシーバーを配布いたします。
※レシーバーには数に限りがあります。
Ai通訳/翻訳対応STAGE
Snow / Wind / Meteor / Japan / Sun Pillar
※ご自身のスマートフォンやタブレットでご利用いただけます(字幕/音声)。
※音声通訳をご利用される方は必要に応じてイヤホンをご持参ください。
Investor
※STAGEのスクリーンに字幕を投影いたします。
Ai通訳機の貸し出し
会場内で利用できるAi通訳機の貸し出しを行います。
来場者・出展者等のコミュニケーションにぜひご利用ください。
貸出場所: 会場入口付近 (Green Stage近く)
料 金: 無料
※貸出台数には限りがあります。
※先着順での貸し出しとなります。