- Top
- タイムテーブル
様々な分野のリーダーが多角的な視点から、持続可能な都市の実現や最先端のテクノロジー、スタートアップ・エコシステムについて議論します。
※セッション情報につきましては、今後も順次公開いたします。
なお、日時は、現時点の予定であり、変更の可能性があります。









・ITAMAE企画: 学生メンバーが企画・運営するStudent Pavilion"ITAMAE"でのセッション・ワークショップ等
・EmpowerHer Stage: スタートアップエコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包摂性)推進に向けて、女性をエンパワーする「EmpowerHER Stage」でのセッション
・コーポレートパートナー: コーポレートパートナーが企画するセッション
・シティパートナー: シティパートナーが企画するセッション
・オールジャパン: 日本全国の自治体が参画するオールジャパンエコシステムエリアでのセッション
-
5.09Fri
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
Innovation
StageDay2
Innovation Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- Generative AI
デジタル公共財・デジタルガバメントの可能性
~AIが社会を前進させる~AIに代表される最先端技術が用いられたデジタル公共財がエンジニアによって次々生み出されることで、世界にどのように貢献できるか、またデジタルガバメントが実現することで、民主主義がどのように発展し、公共の福祉がどのように増進されるかについて、ディスカッションを行う。
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
13:00-13:30
- Others
- VCs/Investors
シンガポール発グローバルVCによる投資戦略と展望シンガポール発のグローバルVCであるVertex Holdingsは、急速に変化する市場環境の中、どのように成長戦略を定め、投資機会を創出してグローバルなイノベーションを推進しているのか?グローバルなネットワークを活用し、各地域のスタートアップエコシステムと密接な関係を築き、有望なスタートアップに投資するVertex。CEOのChua Kee Lock氏が、投資手法、業界の展望、および日本市場への期待について語る。
Day2
Innovation Stage(ZoneC)
16:30-17:15
- Generative AI
- VCs/Investors
人間はAIとともに、どのように持続可能な未来を創ることができるのか?本セッションでは、AIプラットフォーマー、スタートアップ、経済学者といった多様な専門家が集結。AIを人間のサポーター=共創パートナーととらえ、AIの最新トレンドや実装事例を紹介しながら、それぞれの視点から議論を展開する。また次の5年、そしてその先を見据えた時に、AIの社会実装がここからどのように進むのかについても、予測を交え深堀りしていく。
Tokyo
StageDay2
Tokyo Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Generative AI
AIの進展に我々はどう向き合うべきか~東京都AI戦略会議メンバースペシャルトーク~東京都AI戦略会議のメンバーが、AIの進展により社会はどう変革していくのか、我々の社会にどう影響を及ぼすのか、そして、行政はAIにどのように向き合うべきかについてディスカッションする。
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- Generative AI
- VCs/Investors
グローバルにスケールするディープテックスタートアップとは?Coming Soon
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
13:00-13:45
- City Infrastructure
100年先の未来に向けたまちづくり~高輪から築く世界との繋がり~Sponsored by JR東日本2025年3月27日にまちびらきを迎えたJR東日本最大のまちづくり・TAKANAWA GATEWAY CITY。「地球益」というビジョンを掲げ、環境先導型まちづくりを目指すとともに、「100年先の心豊かな暮らしのための実験場」として、環境・モビリティ・ヘルスケアのスタートアップを支援するフィールドとなる。この街を事例として、次の100年先のまちづくりを考える。
Day2
Tokyo Stage(ZoneC)
14:00-14:45
- Food
- Agriculture
日本の伝統xテクノロジー~私たちが未来へと引き継ぎたい・つくりたい食文化・食産業とは?~本セッションでは、日本の食文化・技・技術をどう守り・進化させ、未来の食産業に活かしていくかを探る。発酵技術、季節の食材、地域の食文化、大豆・海藻食・魚食文化、米食・稲作技術など、長い歴史の中で培ってきた日本の食の伝統は、世界中から注目を集めている。伝統技術・文化が先端テクノロジーでどう進化し・継承されていくのか、室町時代から続く超老舗企業とスタートアップ企業が一同に会し、過去と現在を繋げ、未来をつくるフードテックの可能性、これからの食産業・食文化をどう創っていくのか、そのために必要なアクションを議論する。
Investor
Stage -
5.08Thu
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Impact
StageDay2
Impact Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Food
- Agriculture
- VCs/Investors
日本のディープテックデカコーン戦略
~グローバル市場で輝く日本の強みとは?~このセッションでは、日本がディープテック分野でグローバルな競争力を持つデカコーン企業をいかに創出・育成するかを議論する。「甘いイチゴ」や「栄養価の高い海藻」とテクノロジーを掛け合わせたスタートアップが世界から注目を浴びているのは何故か?日本が強みを持つ「食」を軸にした技術革新に焦点をあて、米国拠点でグローバルに活躍しているスタートアップと、フード・アグリ分野のディープテック企業を支援する投資家の視点も交えて議論を深める。さらに、資金調達や政策支援などの観点で具体的に掘り下げ、日本の強みを活かしたグローバル戦略を探る。
Day2
Impact Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- City Infrastructure
- Architecture
- Mobility
都市を俯瞰の目で計画する〜今必要となるインフラ改革とWell-Being~都市の課題解決において、部分的な対策の集合が必ずしも正解とは限らない。テクノロジーの急速な発展と人々のQOL(生活の質)の価値観が急激に変化する中で、都市構造の根本的な革新が求められている。それは、手をつけられるところから手をつけるという部分解の集合では解決できず、都市全体を俯瞰し、都市インフラそのものに変革をもたらすことが必要となる。
Day2
Impact Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Quantum
各国における量子エコシステムと量子技術開発最前線本セッションでは、各国の量子エコシステムと最新の量子技術開発動向を詳しく紹介する。国際的な専門家が集い、政策、産業、学術の観点から量子技術の進展を議論する。各国の取り組みや成功事例を共有し、グローバルな量子技術の最前線を理解することで、次世代の技術革新の潮流を掴むための貴重な知見を提供する。量子技術の未来を見据えた洞察を得られるセッション。
Day2
Impact Stage(ZoneB)
16:00-16:45
- City Infrastructure
- Others
デジタルデバイドを乗り越える~世界のすべての人にインターネットを~テクノロジーは、あらゆる人々にインターネットへのアクセスを提供することを通じて、持続可能で公平な世界を実現する力を持っている。そのための基盤となる考え方が「デジタルインクルージョン(デジタル包摂)」。本セッションでは、ユニセフのGIGAプロジェクトのリーダーや世界銀行の専門家が、インターネットアクセス、インフラ(設備)、投資がデジタルインクルージョンを推進する上で果たす役割について議論する。
Wind
StageDay2
Wind Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Food
- Agriculture
アフリカ発のイノベーションが世界の食と農を変える ~アフリカスタートアップとの共創~Powered by JICA本セッションでは、アフリカのスタートアップと日本企業の協業による持続可能な開発とイノベーションについて議論する。特に、アフリカの市場ポテンシャルやトレンドの中でもフード・農業分野のイノベーションが顕著である点に着目し、この領域を中心に考察する。
Day2
Wind Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Others
- VCs/Investors
- Open Innovation
スタートアップを促進する大企業のVCMモデルとCVCモデルComing Soon
Day2
Wind Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Generative AI
フィジカルAIとロボティクスが融合する未来日本のロボティクス技術は精密制御や自動化システムなどの分野で世界をリードしてきた。近年、AIの進化とともにロボットが自律的に動作する「フィジカルAI」の時代が到来しつつある。本セッションでは、日本のロボティクス技術を軸に、フィジカルAIが社会や産業にもたらすインパクトを探る。特に労働力不足が深刻化する物流業界の効率向上や課題を中心に深掘りし、フィジカルAIの未来と、ロボティクスが変革する物流の可能性を考察する。
Meteor
StageDay2
Meteor Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Entertainment
伝統文化の未来~革新と継承の新たなアプローチ~伝統的な職人技術と文化を次世代に繋ぐための挑戦について、老舗企業、スタートアップ、そしてグローバル展開を推進する企業の代表が登壇し、それぞれの立場から具体的な戦略や事例を共有する。特に、イノベーションやテクノロジーを駆使した新しいアプローチを通じて、伝統文化を現代に適応させ、さらに世界へと広げる方法を議論する。このセッションは、伝統文化の新たな可能性を探り、未来の都市像を模索する貴重な機会となる。
Day2
Meteor Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Others
- Open Innovation
国境を越えた都市イノベーション〜日本と英国における都市型イノベーションとスタートアップの海外展開〜Powered by CIC and Connected Places CatapultComing Soon
Japan
Stage -
5.08Thu
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Green
StageDay2
Green Stage(ZoneA)
11:00-11:45
- City Infrastructure
地域から世界を変える~イノベーティブな技術と人材が集まる都市~都市がどのようにしてグローバルなイノベーションハブになり得るのか?本セッションでは、都市のエコシステムを起点とした、スタートアップのグローバル展開の方策を深堀りして議論する。イノベーティブな技術をコアとしたエコシステムを官民連携して形成している米国Newlabの事例を紹介し、それをヒントに日本の都市への応用や政策的アプローチにも焦点を当てる。日本の都市が持つ潜在力を最大限に引き出し、地域から世界を変えるための戦略を考察する。
Day2
Green Stage(ZoneA)
14:00-14:45
- Material
- Bio
サーキュラーエコノミーの実践:持続可能な未来のための消費と廃棄の変革世界がかつてない環境問題に直面する中、循環型経済への移行は不可欠である。本セッションでは、持続可能な未来への道を切り開く具体的な戦略や成功事例を紹介し、循環型経済へのさまざまな利害関係者の参加を促進する方法についても取り上げる。
Day2
Green Stage(ZoneA)
15:00-15:45
- Energy
- VCs/Investors
エネルギー安全保障×脱炭素の両立
~不確実性の時代におけるClimate Tech・Defense Techの役割~Powered by Nordic Ninja VCエネルギー安全保障と脱炭素の両立は、地政学リスクが高まる中、テクノロジーによる革新が求められる分野である。本セッションでは、Climate Tech(気候テクノロジー)とDefense Tech(防衛テクノロジー)がどのように交差し、次世代のエネルギー供給や脱炭素社会の実現にどのように貢献できるのかを探る。 クリティカルミネラルのリサイクルを手掛けるドイツ発のDeepTechスタートアップ創業者、エストニアの政府系ファンドCEO、そして地政学とテクノロジーに精通する塩野誠氏をパネリストに迎え、欧州のDeepTechに投資するNordicNinja VCの宗原智策がモデレートする。
Day2
Green Stage(ZoneA)
16:00-16:45
- Sports
- Open Innovation
グローバルスポーツが切り拓く未来と社会インパクトPowered by Crewwスポーツ産業はグローバル規模で大きな転換期を迎えている。スポーツチームが最先端テクノロジーとスタートアップの力を取り入れることで、競技そのものの進化にとどまらず、スポーツビジネスの新たな価値創造や地域コミュニティ・ファンコミュニティへの社会的インパクトをもたらしている。本セッションでは、レアルマドリードの「Real Madrid Next Accelerator for Asia」やブラジルサッカーチームボタフォゴの取り組みを紹介し、グローバルスポーツチームとスタートアップの共創がもたらすイノベーションの可能性を議論する。
Sun Pillar
StageDay2
Sun Pillar(ZoneA)
11:00-11:45
- Open Innovation
世界の課題解決に日本発のイノベーションで挑むSponsored by みずほ銀行持続可能な未来の実現と成長市場のビジネス機会獲得に向けた日本発イノベーションおよび〈みずほ〉の取り組みをグローバルのイノベーションに詳しい世界的化学大手企業のCVCの視点も交えてお届けする。100年超振りの革新的なアンモニア生成技術や低環境負荷なプリント基板製造技術の海外進出支援、ベトナムでシェア6割超の電子決済ユニコーンと本邦スタートアップの連携アレンジ等について紹介する。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
12:00-12:45
- Generative AI
リアルタイム会話型AI~超低遅延で実現する次世代の顧客体験~Sponsored by Agora会話型AIは、カスタマーサポート、IoT、ゲーム、教育、スマートシティなど、さまざまな業界で急速に拡大している。2034年までに市場規模は現在の11倍に成長すると予測されており、その採用の鍵はリアルタイムかつ低遅延なコミュニケーションにある。本セッションでは、OpenAIやGeminiなどの主要なLLMを活用し、低遅延の音声AIエージェントを構築・展開する方法を紹介。実際のユースケースを交えながら、応答性が高く自然な会話型AIを、手軽かつ低コストで実現する方法を学べる。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
13:00-13:45
- Entertainment
JAPAN IPが、世界を駆ける〜TOKYOからコンテンツ・イノベーションを起こす〜Sponsored by ツクリエ米国関税問題で世界が揺れている中、コンテンツ市場が世界規模で拡大し、輸出の基幹産業として、コンテンツ産業の注目度が高まっている。特にJAPAN IPは年々世界中でファンを獲得し、市場の成長性も期待されている。本セッションでは,オリジナルIPの創出と、世界に向けたIP戦略について考える。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
14:00-14:45
- Open Innovation
CVC投資から協業まで~ENEOSとウェイストボックスが語るコラボレーションのリアル~Sponsored by ENEOS本セッションでは、ENEOSとウェイストボックスの協業事例について、CVC、協業を担当する事業部、スタートアップの3者がそれぞれの視点で語る。ENEOS CVCは、環境価値算定ビジネスを立ち上げたウェイストボックスに2021年に出資し協業検討を開始。2024年、本事業はCVCから専業部署であるENEOSカーボンニュートラル戦略部に移管され、カーボン・オフセット商品事業の共同展開に至った。本取り組みで直面した困難や成果について、パネルディスカッション形式で紹介する。
Day2
Sun Pillar(ZoneA)
15:00-15:45
- Open Innovation
業界の枠を超えて、新たな未来を共に創る ~イノベーションクラスター始動~Sponsored by 富士通富士通は10年間活動してきたスタートアップ共創を刷新し、更なるビジネスインパクトや社会的インパクトを創り出すため、産業の垣根を超えた産官学の連携体によるオープンイノベーションを始動する。社会課題の解決や新産業の創生を目的に、様々なステークホルダーとイノベーションクラスターを形成し、それぞれが有するビジネス、技術領域(量子・AIなど)や社会実装の機会提供を強みとする共創プロジェクトを実行していく。本セッションでは、富士通と川崎市が仕掛ける“市民が誇れる街づくり”を一例に、今後求められるオープンイノベーションのあり方について川崎市との対談形式で熱く語り合う。
Thunder
StageDay2
Thunder Stage(ZoneA)
11:00-12:00
- Others
Israel National Pavilionイスラエルのトップイノベーターたちが、自らの革新的なテクノロジーを披露する。InnerEye、GeoX、Forsea Foods、Seismic AI、CoffeesAI、Cool Automation、ValidIT、EyeClickなど、最前線を走る企業の登場を予定。イスラエルナショナルパビリオンにて、未来を切り拓く革新の力に触れてほしい。
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
13:00-14:00
- Others
ラトビアを発見~成長するテック&イノベーションハブ~強力なインフラ、高い人材力、そして政府の全面支援を備えたラトビアは、次なるテック分野の注目地である。本セッションでは、その理由を紹介するとともに、選りすぐりの10社によるスタートアップピッチを実施する。
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
14:00-15:00
- Others
ERIA - JETRO Innovate Bridge~国境を越えてASEANとインドのイノベーションを繋ぐ~ASEANおよびインドからの12の革新的なスタートアップのイノベーションをピッチを通じて紹介する。またERIAのプログラムがJETROとの協力で、どのようにしてASEANおよびインドのスタートアップエコシステムへと繋がり、国境を越えたコラボレーションを促進するかを紹介する。
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
15:30-16:00
- Others
スウェーデンのスタートアップ~よりグリーンでスマートな未来のために~スウェーデンは世界人口のわずか0.13%を占めるにすぎないが、世界のイノベーションに対して非常に大きな影響力を持っている。欧州委員会が毎年発表する欧州イノベーションスコアボードにおいて、スウェーデンはこれまで何度も首位に立ってきた。この実績は、よりグリーンでスマートな未来に向けて画期的なイノベーションを推進するスウェーデンの活気あるスタートアップシーンにも反映されている。SusHi Tech Tokyo 2025のスウェーデンパビリオンにおける本セッションで、スウェーデンとともに新たな可能性を切り拓いてほしい。
Day2
Thunder Stage(ZoneA)
16:00-17:00
- Generative AI
Taiwan Tech Solution Talk台湾の最先端AI技術とスタートアップが、どのように未来を切り拓いているかを紹介し、変化の激しい時代における台湾のテクノロジーの可能性に迫る。