- Top
- タイムテーブル
様々な分野のリーダーが多角的な視点から、持続可能な都市の実現や最先端のテクノロジー、スタートアップ・エコシステム等について議論します。
※なお、日時や登壇者は変更となる可能性があります。
また、スピーチやセッションに加えて、スタートアップによるピッチも本ページへ掲載しています。









・ITAMAE企画: 学生メンバーが企画・運営するStudent Pavilion"ITAMAE"でのセッション・ワークショップ等
・EmpowerHer Stage: スタートアップエコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包摂性)推進に向けて、女性をエンパワーする「EmpowerHER Stage」でのセッション
・コーポレートパートナー: コーポレートパートナーが企画するセッション
・シティパートナー: シティパートナーが企画するセッション
・オールジャパン: 日本全国の自治体が参画するオールジャパンエコシステムエリアでのセッション
-
5.08Thu
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
Innovation
StageDay1
Innovation Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Fintech
- Open Innovation
日本発のオープンイノベーション~変わりゆく世界の未来を切り拓く力~世界が大きな変化の時代を迎える中で、新たなテクノロジーの台頭が経済・社会の在り方にも革新を起こそうとしている。日本は、この大きな潮流変化の局面を捉え、新たな価値創造を通じて未来を切り拓いていく大きなポテンシャルを有している。本セッションでは、日本を代表する金融グループ、MUFGのCEOが、将来を見据えた日本のイノベーション推進や日本企業の変化について語るとともに、実例紹介やスタートアップとの対談を通じて、日本社会・企業がもつ可能性を指し示す。
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- Others
東京からアカデミアのリーダーが語る、未来社会の変革を担う人材育成大学の役割は時代と共に多様化し、社会を変革するチェンジメーカーの育成が重要である。最近は、経済的成功だけでなく、より良い社会を作る手段として起業する学生も増えている。異なるバックグラウンドを持つ人々と協働して新しい価値創造や課題解決を目指す人材を育成することが大学の使命であり、そのための環境づくりが急務となる中、東京の歴史ある大学の学長同士が、アカデミアの新たなチャレンジについて議論する。
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
13:00-13:45
- Quantum
- VCs/Investors
量子技術が導く持続可能な未来像大学の役割は時代と共に多様化し、社会を変革するチェンジメーカーの育成が重要である。最近は、経済的成功だけでなく、より良い社会を作る手段として起業する学生も増えている。異なるバックグラウンドを持つ人々と協働して新しい価値創造や課題解決を目指す人材を育成することが大学の使命であり、そのための環境づくりが急務となる中、東京の歴史ある大学の学長同士が、アカデミアの新たなチャレンジについて議論する。
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
14:00-14:45
- Others
- VCs/Investors
- Open Innovation
東南アジア5カ国の有力VC・CVCが語る、エコシステム最新情報と日本企業への期待Powered by JETRO本セッションでは、日本と東南アジア各国のエコシステムの連携に取り組む、インドネシアおよびマレーシアの不動産を中核事業とする財閥、シンガポールの重工・エンジニアリングの領域で各国を代表するトップ企業のCVC、およびベトナムの大手独立系VCのヘッドを招く。各国エコシステムの最新トレンドや各社の取り組みを紹介しながら、日本のスタートアップや事業会社に期待される役割や協業の機会について議論する。
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
15:00-15:45
- Food
- Agriculture
持続可能な食・農の実現に向けたイノベーション~スタートアップ、サイエンスそして共創が導く新時代~我々の世界は、重大な岐路に立っている。人口増加、深刻化する食料不安、生物多様性の喪失、そして気候変動といった世界規模の課題が交錯する中、食料の生産、流通、消費のあり方を根本的に再考する必要性がこれまで以上に切迫している。
イノベーション、特に大胆なスタートアップや先見性に富む技術者によるイノベーションこそが、未来の食を支え、地球を守る鍵となる。FAO(国連食糧農業機関)は、科学、データ、そしてデジタルツールの力を活用することで、より強靭で包摂的かつ持続可能なアグリフードシステムの新たな時代を切り開くことができると信じている。しかし、単独の主体ではこのイノベーションを実現することはできない。我々には、公共政策、民間の創意工夫、そして草の根のイノベーションを結びつけるパートナーシップが必要である。Day1
Innovation Stage(ZoneC)
16:00-16:45
- Others
- VCs/Investors
カウフマンフェローのインパクト~グローバルVCを日本から世界へ~日本のスタートアップ・エコシステムがグローバル化を目指す中、ベンチャーキャピタルの国際化は不可欠である。このセッションでは、5人のカウフマン・フェローが、グローバル投資家としての成長を選抜、トレーニング、強力なネットワークを通じてどのように形成したかを語る。フェローシップ後の彼らの歩みから、グローバルなベンチャーキャピタルの考え方がもたらす影響と、日本のベンチャーキャピタルやコーポレートベンチャーキャピタルが世界とつながり、グローバルな舞台で活躍するために必要なことを探る。
Day1
Innovation Stage(ZoneC)
17:00-17:30
- Others
- Open Innovation
ともにつくろう、ワクワク社会~Let’s Promote Social Innovation~本セッションでは、115年前に遡る創業の精神が受け継がれた日立グループ・アイデンティティと、社会イノベーションを牽引するリーダーに求められるマインドについて語るとともに、社会イノベーション事業を通じた人間中心のより豊かな社会の実現に向けた取り組みを紹介する。
さらには、日立のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の取組みと、スタートアップとの協創による社会イノベーションへのアプローチについて共有する。Tokyo
StageDay1
Tokyo Stage(ZoneC)
11:00-11:45
- Others
G20エコシステム比較~インド・韓国を事例に~本セッションでは、アジアにおけるスタートアップ・エコシステムの現状と未来を、スタートアップの経済価値とGDPの比較という観点から考察する。スタートアップが国家経済に大きな影響を与えている韓国とインドの経験と進展を通じて、日本のスタートアップ・エコシステム活性化に向けた具体的な戦略を導き出すことを目指す。
Day1
Tokyo Stage(ZoneC)
12:00-12:45
- VCs/Investors
- Open Innovation
CVCが創る未来の成長戦略~事業連携の可能性~Sponsored by 三菱電機三菱電機は「自前主義」から脱却し、スタートアップとの連携によるオープンイノベーションに挑戦している。MEイノベーションファンドは「技術で世界に変革を起こす」という信念のもと、斬新な発想や革新的な技術を持つスタートアップへの出資と協業を推進している。本セッションでは、スタートアップとの具体的な協業事例や、今後注力する対象領域について話し、事業協業の進め方のヒントを得る絶好の機会を提供する。
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
13:00-13:45
- Energy
行動変容×テクノロジーで描く脱炭素都市の未来Powered by Persefoni「生活者起点の脱炭素」という視点から、企業のサプライチェーン全体のGHG排出量の可視化のチャレンジ、都市型マイクロモビリティで環境負荷を軽減する社会インフラの構築と、人間の“行動変容”を促すアプローチについて、それぞれの立場から議論する。テクノロジー、都市、行動科学が交差するこの三者のコラボによって、「脱炭素の実装」を一歩進める未来像を参加者に提示する。
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
14:00-14:45
- Others
デジタルハブ、エジプト~創造性とイノベーションの力を解き放つ~本セッションでは、戦略的な官民連携により進められている、エジプトのイノベーション、特にデジタルインフラ、テック人材の育成に関する様々な取組を紹介する。中東と北アフリカ、2大陸の交差点に位置し、デジタルハブとして台頭するエジプト。パブリックサイドでイノベーションを進める2名の登壇者が、企業からの意見の紹介も交えながら、エジプトのスタートアップ・エコシステムや投資機会について解説する。
Amr S. TalaatMinistry of Communications and Information Technology
MinisterAhmed ElzaherInformation Technology Industry Development Agency (ITIDA)
CEOAhmed TantawyMinistry of Communications and Information Technology
Advisor to Minister of CIT in Egypt and Founding Director of the Applied Innovation CenterSamah Aziz AtiaMinistry of Communications and Information Technology
Director of International RelationsDay1
Tokyo Stage(ZoneC)
15:00-15:45
- Generative AI
現場に効くAI活用とは? ─スタートアップ3社が語るDXの現実Sponsored by セールスフォース・ジャパン生成AIや自律型AIにより「労働力革命」が注目を集める中、実際に「現場で使えるAI」はどう実現されているのか。 本セッションでは、最前線でAI活用を推進しイノベーションを創出するスタートアップ3社が登壇。導入の壁、現場での工夫、理想と現実のギャップまで、リアルな実践知とこれからのDXのヒントを探る。
Day1
Tokyo Stage (ZoneC)
16:00-16:45
- City Infrastructure
発展するエコシステムとは?~政府と産業界の連携により、イノベーションと持続可能性のコミュニティを創出するアプローチ~イノベーションと持続可能性は孤立して生まれるものではなく、コミュニティが育まれ、繋がり、エンパワーメントされるエコシステムの中で育まれる。このパネルでは、マクロレベルとミクロレベルの両面から、これらのエコシステムを構築する上で、公共セクターと民間セクターが果たす二重の役割を探る。
政府は、政策、インフラ整備、投資を通じて、産業集積地、研究開発拠点、持続可能な開発地域を誘致するマクロコミュニティの形成において重要な役割を果たす。一方、民間セクターは、スタートアップ企業、社会的企業、クリエイター、そして市民主導のソリューションを支援することで、草の根のイノベーションを促進する。Snow
StageDay1
Snow Stage (ZoneC)
13:00-14:00
- Others
Malaysia Tech Spotlightマレーシアの活気あるテックエコシステムと日本との連携関係を紹介する。マレーシアのデジタル経済の現状を概観し、新興分野、政府の取り組み、投資機会を紹介する「Malaysia Tech Overview」、マレーシアのスタートアップと日本企業による成功事例を題材に、スケールアップ、共創、マーケット拡大に関する知見を共有する「Fireside Chat: Malaysia-Japan Success Story」、選抜されたマレーシアのテック企業が自社のソリューションを発表し、日本の投資家や企業との連携機会を提案する「Elevated Pitch」の三部構成で展開する。
Investor
StageDay1
Investor Stage (ZoneC)
11:00-11:30
- VCs/Investors
スタートアップとともに進化するCVC:創業期からスケールまでの役割の変遷本セッションでは、25年間、グローバルの最前線でサステナビリティ関連技術の投資を行ってきたEmerald Technology Venturesがこれまで培ってきた投資経験から導き出した、ベストプラクティスやコーポレートパートナーとスタートアップ間の“付き合い方”のフレームワークなどを解説する。加えて、立ち位置が変化しつつあるCVCが注目するべき重要なKPIについて紐解いていく。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
11:35-12:20
- VCs/Investors
グローバルなAIの変革~指標、競争優位性、投資回収について~本セッションでは、AIが投資戦略に与える影響や規制により生じる地域差などについて議論し、VCと投資対象企業が、AI革命にどのように適応し、今後のAIトレンドにどのように対応しようとしているのかを探る。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
12:25-13:10
- VCs/Investors
日本LPが掴むべき次の成長機会とは?本セッションでは、米国・欧州でプレゼンスを持つVCが、それぞれの投資テーマや注目の投資先企業を紹介し、グローバルトレンド、ファンドストラクチャー、ベストプラクティスを織り交ぜたディスカッションを行う。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
13:15-13:55
- VCs/Investors
なぜ日本は女性起業家にフレンドリーではないのか?男性VCと女性ジャーナリストが語る変革への道本セッションでは、日本の女性起業家が直面する課題と可能性について考えます。
世界と比較すると、日本の女性起業家たちへのまなざしはフレンドリーではありません。その根拠となるデータやセクハラなどの実例を交えながら、日本特有の壁を明らかにします。
課題提起に留まらず、女性の挑戦を後押しする戦略を提案し、多様性によるイノベーションを皆で共有しましょう。Day1
Investor Stage (ZoneC)
14:00-14:45
- VCs/Investors
アンドリーセン・ホロウィッツ×Techstars Tokyo: 一流VCとアクセラレーターが投資先にもたらす付加価値とは?世界トップティアVCのAndreessen Horowitzはなぜポートフォリオ企業の日本進出を支援しているのか。世界最大級のプレシードインベスターであるTechstarsも日本進出を果たし、Techstars Tokyoから日本発でスタートアップを世界へ送り出している。今、世界各地の有望なスタートアップ、投資家/アクセラレーター、エコシステムビルダーが日本から海外、海外から日本といった流れを加速化させ、日本に国際的なエコシステムが出来上がりつつある。本セッションでは、世界的プレイヤーから見た日本市場、そして日本のスタートアップエコシステムへの注目と期待について、ポートフォリオ企業であるEleven Labs(AIを活用した最先端の音声合成プラットフォーム)と Dondon Animation Technologies(AIを活用した2Dアニメーション制作を最適化するSaaSウェブアプリ)とともに議論する。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
14:50-15:35
- VCs/Investors
国内スタートアップ企業の成長のために ~グローバル投資家は次世代ユニコーン企業に何を求めるか~本セッションでは、日本のスタートアップ企業が大きく成長し、次のユニコーンとなるために何が必要となるかを、規制や市場構造、投資家が期待すること等を軸に考える。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
15:40-16:25
- VCs/Investors
次世代スタートアップエコシステムに求められるもの~欧州市場の可能性について迫る~AIのような技術革新の進展に伴い、イノベーションを起こすスタートアップの必要性も高まっている。世界のスタートアップ市場の競争が激化する中、世界のスタートアップ競争における欧州独自の強みとは何か、欧州でのイノベーションに向けて日本企業が果たせる役割は何か等を議論する。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
16:30-17:00
- VCs/Investors
イノベーション×資本×国家戦略:中東における新たな成長モデル本セッションでは、NTDP(国家技術開発計画)をはじめとするイノベーション施策を通じて、経済の多様化を目指した中東諸国での様々な取組について深堀りする。また、AI、ロボティクスやサステナブルインフラなどの先進技術の発展に向けた、日本と中東との新たなパートナーシップの機会についてディスカッションする。
Day1
Investor Stage (ZoneC)
17:05-17:55
- VCs/Investors
ファイヤーサイド・セッション本セッションでは、4名のベンチャーキャピタリストをお招きし、それぞれのファンドの紹介、投資戦略、そして急速に進化するイノベーション環境に関して解説する。
インタラクティブエリア
(コネクティングスペース内)10:50-11:50Special Partners‘ Meetup (Limited Meetup)パビリオン・ハーフパビリオンのリード機関(アジア・中東)とゴールドパートナーとのミートアップ
-
5.08Thu
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Impact
StageDay1
Impact Stage(ZoneB)
11:00-11:45
大学発スタートアップが切り拓く未来のイノベーション大学を拠点とするアクセラレーターとインキュベーターは、イノベーション・エコシステムにおいて重要な役割を果たしている。本セッションでは、大学を拠点とするインキュベーターやアクセラレーターが、イノベーションと変革をうみだし推進する大学の役割に重点を置きながら、世界的な課題に取り組むディープテック系スタートアップの新たな波を作り出すためにどのように積極的に貢献しているかを探っていく。
Day1
Impact Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Others
- Open Innovation
オールジャパンで切り拓く日本のスタートアップ・エコシステム本セッションでは、日本各地のスタートアップ・エコシステムにスポットライトを当て、その革新的な取り組みや成功事例を紹介する。地域資源の活用や産学官連携を通じて、地域経済にスタートアップがどのように貢献できるかを深掘りするとともに、オールジャパンでの連携を強化し、グローバルに成長するスタートアップを創出するための戦略を議論。地域をけん引するエコシステムプレイヤー4名が日本のスタートアップ・エコシステムの未来を展望する。
Day1
Impact Stage(ZoneB)
13:00-13:45
- Others
- DEI
エコシステムに今DEIが求められる理由~グローバルな視点・事例から見えるもの~本セッションでは、エコシステムにおけるDEI(多様性、公平性、包括性)の必要性と重要性を、欧州からグローバルに展開するそれぞれの立場から議論する。歴史的背景、時代の要請、価値観の違い・・様々な要素に左右されるDEIについて、具体的な事例を通じて深掘りし、これからのエコシステムプレイヤーに求められるチャレンジやアイデアを探っていく。
Day1
Impact Stage(ZoneB)
14:00-15:40
AIフロンティア~未来を切り拓く先駆者たち~Part1 NVIDIA~AI革命の現在と次のイノベーション~
1993年にGPU開発として創業した同社は、自動運転やロボティクス分野などのビジネスでも成長しながら、600万人以上の開発者と3万社以上の企業と連携するエコシステムを形成している。AI/ディープラーニング分野では10年以上の実績を持ち、昨今の生成AIを支援する同社が、将来の飛躍的発展が見込まれるフィジカルAIや、エージェント型AIの次世代ソリューション、関連するスタートアップ企業の取り組みを紹介する。
Part2 XinobiAI~エージェントとエージェンティックネットワークが切り開く未来~
生成AIとAIエージェントが業務効率化の枠を超え、自律的に動き出す新時代が到来している。Googleが発表したAIエージェント同士を連携させるプロトコル「A2A」、高度な推論力と視覚理解を備えたOpenAIの最新モデル「O3」、さらに数十のツールを駆使して自律的に業務を遂行するスーパーエージェント「Numus」など、世界の最前線で進むエージェンティックAI技術が爆速で進化し続けている。
近い未来には個人や企業が専属のAIエージェントを持ち、AIが自律的に交渉・契約し、人間を強力に支援する“エージェント経済”が生まれるだろう。企業はAIを競争力の源泉とし、人間はより創造的な意思決定に集中する時代がすぐそこまで迫っている。この大変革の波に乗り遅れないために。Day1
Impact Stage (ZoneB)
16:00-16:25
- Others
グローバル・エコシステムの発展に向けて~アブダビと東京の挑戦~このセッションでは、世界を代表する首都であるアブダビと東京が、どのようにしてグローバルにつながったイノベーションエコシステムを形成しているかを探る。新たな産業をリードするという共通の目標を持つ両都市は、プラットフォームの構築、政策の改革、グローバルへの統合に取り組んでいる。
アーメド・ジャシム・アル・ザービ閣下と小池百合子知事が、対話を通じ、国境を越えたイノベーションフレームワークの構築における課題と機会についての見解を共有。投資促進の戦略、スタートアップエコシステムの発展、包括的成長、国際協力の未来などを幅広く議論する。Day1
Impact Stage (ZoneB)
16:35-17:00
- Others
東京・日本のスタートアップビジョンの到達点と未来への課題経団連、東京都というスタートアップ振興を進めているそれぞれの立場から、これまでの取組の到達点やこれからの展望について語る。
Day1
Impact Stage (ZoneB)
17:00-17:45
- VCs/Investors
- Others
日本のスタートアップ・エコシステムを再考する~次の10年に向けた優先課題とは~Powered by IVS日本のスタートアップ支援体制は、過去15年で一定の進化を遂げてきた――しかし、その変化は真に本質的なものだったのだろうか?
本セッションでは、アーリーステージから長期的な資金供給に携わってきた経験豊富なベンチャーキャピタルや機関投資家が登壇し、何が上手く機能し、何が壁となったのか、そしてその理由を最前線の視点から語る。
そして、これからの10年で日本が国際競争力のあるエコシステムを築くために、何を優先すべきかを議論する。Wind
StageDay1
Wind Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- Space
日本の宇宙ビジネス~世界市場への成長戦略と国際連携の最前線~Powered by cross U本セッションでは、日本のスタートアップが宇宙に関わる国際市場へ参入し、成長するための戦略を明らかにする。特にフランスとの連携に注目し、国際連携のあり方や、欧州、米国、新興国市場へのアプローチ、日本企業が活用すべきベストプラクティスを提示する。宇宙系のみならず隣接領域で活躍する企業にとってのグローバル市場参入の意義、日仏/日欧連携の好機なども深掘りする。
Day1
Wind Stage (ZoneB)
12:00-14:00
- Sports
官民協働PITCH(東京2025世界陸上連携コース)東京都では、スタートアップとの協働を通じて、イノベーションによる社会課題の解決とスタートアップの飛躍的な成長を目指している。今回は、世界規模の国際スポーツ大会である東京 2025 世界陸上競技選手権大会をフィールドに、気候変動に伴う「暑さ対策」に挑むスタートアップによるピッチイベントを開催。選手や観客等に向けた暑さ対策について、環境への負荷が小さく、国際スポーツ大会のモデルにつながるアイデア・サービスを是非ご覧いただきたい。
*下記は本ピッチイベントでの審査員を掲載しておりますDay1
Wind Stage(ZoneB)
14:00-15:45
海外都市とスタートアップの連携~都市課題の解決にスタートアップが挑む!~東京都は、世界の都市が直面する共通課題の解決とスタートアップのグローバルスケールアップを目的に、昨年度から都内スタートアップによる海外都市の課題解決に向けた実証を支援している。今年度は、マルメ市(スウェーデン王国)とジャカルタ市(インドネシア共和国)が実証の舞台となる。マルメ市は、住民の国籍が約180か国にのぼる多様性を強みの1つとしており、インキュベーションプログラムを提供するMincの設立など、社会にポジティブな変化をもたらすスタートアップを積極的に支援している。一方、東南アジア最大級の都市であるジャカルタ市は、インドネシアにおけるビジネス、商業、そして文化の中心地だ。ジャカルタ市は、政府、企業、スタートアップが集まり、共同を通じてイノベーションを創出する「フューチャーシティハブ」を設置している。当日は、持続可能な都市の実現に向けて各都市の代表がリバースピッチを行う予定。各都市の具体的なニーズを詳しく知りたい人はぜひ会場に足を運んでほしい。両市のリバースピッチに加えて、マルメ市発スタートアップのピッチなども予定している。
SusHi Tech TOKYO 2025 海外都市リバースピッチ参加申込フォーム
本事業公式ページはこちら:https://kingsalmon.metro.tokyo.lg.jp/overseas07/Meteor
StageDay1
Meteor Stage(ZoneB)
11:00-11:45
- WEB 3
規制革新が切り開くWeb3の新時代Powered by CoinPostWeb3業界における規制と法改正は、今後の成長に重要な役割を果たす。本パネルでは、BackPackのCan Sun氏がライセンスおよび規制に関する最新の動向を紹介し、JVCEAの小田玄紀氏が日本における法改正とその市場への影響について解説する。モデレーターとしてCoinDeskの神本侑季氏が進行し、国内外の規制環境とそれに伴うビジネスの変化を探る。
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
12:00-12:45
- Others
- Open Innovation
日欧オープンイノベーション~現場の実務家が語る”Why?” と” How?”~Powered by JETRO国際ビジネスにおいて地政学リスク・政治リスクなど不確実性が高まる中、日本企業にとってオープンイノベーションはますます重要性を増している。そのパートナーとして、なぜ今、欧州に目を向けるべきなのか?欧州の企業・研究機関との連携を実現するためのポイントとは?北欧、英国、大陸欧州それぞれの地で日欧の企業連携に取り組む実務家が集い、現場経験に基づく「生の声」で本テーマを語る。
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
13:00-13:45
美食×テクノロジーで拓く食の新時代~培養肉で地球規模の課題解決に挑む~Powered by Tokyo Consortium本セッションでは、「食の未来」に向けたテクノロジーの進化と“美味しさ”の両立をテーマに、培養肉や代替食材の可能性を多角的に探る。消費者に受け入れられるための鍵は「美味しさ」。食文化に強みを持つフランスのスタートアップ、料理人、研究者を招き、それぞれの立場・視点から最新トレンドを語るとともに、サステナブルかつ美味しい未来の食を考える。
Day1
Meteor Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Bio
- Material
社会課題の解決とWell-beingを目指すイノベーション・エコシステムとは?Powered by WE AT気候変動や貧困など、グローバルな課題が山積する昨今の世界において、課題解決に向けたイニシアティブを加速する方法はどこにあるのか。本セッションでは、スタートアップ、国際機関など、それぞれの立場から社会課題の解決に挑むパネリストが集まり、社会的インパクトと経済的インパクトを両立し、Well-beingを実現するためのエコシステムの重要性について議論する
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
15:00-15:45
- Others
- DEI
グローバル市場で飛躍する女性起業家〜コミュニティが拓く本格的海外進出〜本セッションでは、海外で活躍する女性起業家がコミュニティをどのように活かし、ビジネスを拡大しているのかに迫る。各国で培われた実践的な知見を共有し、さらなるグローバル展開へのヒントを探る。困難に直面した際の対処法やネットワーク構築のコツも紹介し、新たな挑戦への一歩を後押しする。幅広い事例を通じて、海外市場での成功を目指す女性リーダーに欠かせない戦略を徹底解説する。
Day1
Meteor Stage (ZoneB)
16:00-16:45
- Others
- VCs/Investors
【親子登壇】スタートアップの世界で奮闘するママたちのリアル~葛藤と乗り越え方~ママ起業家やママ支援者が、日本のスタートアップ業界における女性を取り巻く環境と、「子育て×仕事」の両立のリアルを語る。時間の制約がある中で成果を出すための工夫、家庭と事業の間で揺れる葛藤、周囲の理解を得るための行動、仲間とのつながりの重要性など、実践的なヒントが詰まっている。※このセッションではグラレコのライブも行う。最後に会場のみんなで、完成したグラレコを使ってセッションを振り返ろう。
Day1
Meteor Stage(ZoneB)
17:00-17:45
- Entertainment
世界を魅了する日本のポップカルチャー~2次元と3次元の融合による新たな可能性~日本のポップカルチャーは、世界を魅了する「漫画」や「アニメ」を中心に、ゲーム、音楽、ファッションといった要素を融合させながら発展してきた。その中で生まれた「2.5次元」や「kawaiiカルチャー」は、独自の魅力を放っており、近年では新たなテクノロジーの進化により、2次元と3次元の境界がますます曖昧になりつつある。この2次元と3次元の融合がもたらす新たな可能性と、日本のポップカルチャーが世界で成功するための戦略について、スタートアップ、グローバルで活躍するVRアーティスト、ポップカルチャー等有識者それぞれの視点から議論を行う。
Japan
StageDay1
Japan Stage (ZoneB)
11:00-11:45
- Material
- Energy
NEDO×スタートアップ:イノベーションの未来を切り拓く本セッションでは、第1部でNEDOのスタートアップ支援事業に採択されている2者とともに、パネルディスカッション形式でNEDOのディープテックスタートアップ支援事業について議論します。
第2部では、NEDO Entrepreneurs Program (NEP)採択者によるピッチを行います。Day1
Japan Stage (ZoneB)
12:00-12:45
- Others
今、世界に挑むあなたに必要なマインドセット日本で唯一のアントレプレナーシップ学部である武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC)は、2021年の設立以来、失敗を恐れず挑戦し、社会に新たな価値を生み出す人材を育成してきました。近年はグローバル人材の育成にも注力し、海外ビジネスピッチや国際的な学生交流を展開。今年はその活動をさらに拡大するため、一般社団法人EMC GLOBALを設立しました。本セッションでは、EMCの学部長でありEMC GLOBAL代表の伊藤羊一が、日本の現状とグローバルおよびアントレプレナーシップの重要性について語ります。その後、シリアルアントレプレナーである平石郁生をモデレーターに、インド、シンガポール、日本の起業家たちによるトークセッションを実施。多国籍のリアルな経験をもとに、グローバルに働くことの意義を語り合います。
Day1
Japan Stage (ZoneB)
13:00-13:45
グローバルにおける「地域スタートアップ・エコシステム」の現状と課題本セッションでは、グローバルにおける地域スタートアップ・エコシステムの最新動向を踏まえつつ、成長のボトルネックとなっている課題や、持続可能な支援体制の構築に向けた政策的・実践的なアプローチについて議論する。世界各国の事例や官民連携のあり方を紹介し、地域発スタートアップの可能性を最大化するための方向性を探る。
Day1
Japan Stage (ZoneB)
14:00-14:45
- Others
- Open Innovation
沖縄から世界へ、世界から日本へ~スタートアップが交差する島~沖縄から日本とアジア・世界を繋ぐ「万国津梁」として、グローバルイノベーションを起こす「おきなわスタートアップ・エコシステム」。
アジアのゲート機能(アジアからの空港直行便等)や海外との親和性(歴史的・文化的)を有し、世界有数の研究機関OISTをはじめとする海外ネットワークにより様々なリソース誘因が可能なポテンシャルを保有する沖縄について紹介する。Day1
Japan Stage (ZoneB)
15:00-15:45
- Others
TECH HUB YOKOHAMAの新たな挑戦が始まる -グローバルイノベーションとの共創で作る未来“TECH & GLOBAL”をコンセプトに2024年11月に開設した横浜市のテック系スタートアップ支援拠点「TECH HUB YOKOHAMA」の活動と、2025年度以降の新たな取組をご紹介。横浜でのビジネスを支えるキーパーソンと、ポテンシャルを秘めたスタートアップによるパネルディスカッションを行います!
Day1
Japan Stage (ZoneB)
16:00-16:45
- Generative AI
- Open Innovation
製造業におけるオープンイノベーションのキーファクター製造業の経済指標である製造品出荷額等で46年連続日本一を誇り、世界の製造業の中心地である愛知県に、日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」がオープンした。これからの製造業を変革するオープンイノベーションのあり方とは何か?本セッションでは、愛知県を代表するロボットメーカーのオープンイノベーション事例を交えながら、製造業におけるオープンイノベーションのキーファクターについてお話しする。
Day1
Japan Stage (ZoneB)
17:00-17:45
- Fintech
- WEB 3
投資とイノベーションの好循環を生み出す東京金融賞東京都では、“サステナブルな社会を実現するアジアのイノベーション・金融ハブ”を目指し、サステナブルファイナンスの先進都市やグローバルに活躍するスタートアップが生まれる都市等に向けた取組を進めています。
東京金融賞は、金融分野のイノベーションの創出に資するビジネスアイディアや、金融の力を用いて持続可能な社会の実現に資する取組を国内外から募集し表彰する取組であり、2018年度の創設以降、これまで46者を表彰してきました。
今回、「”投資とイノベーションの好循環”を生み出していくために必要なこと」をテーマに、過年度受賞企業が、資金の出し手となる投資家、投資を受けイノベーションの創出を目指す事業者の2つの立場から議論するパネルセッションを行います。Student
StageDay1
Student Stage (ZoneB)
11:20-12:10
- Food
- Agriculture
変化する食の常識〜フードビジネスの新たな挑戦〜いつの時代も食は私たちの暮らしと切り離せない大切な存在。健康や環境、持続可能性など、多様な課題が山積みな今だからこそ、料理や生産、新たな食文化など多角的な視点から未来を考える必要があります。
本セッションでは、こうした食の課題に挑む企業と共に、ビジネスモデルや革新的技術の事例を通じて、フードビジネスのグローバルな可能性を探ります。次の食文化を形づくるヒントを、ぜひ一緒に見つけましょう。Day1
Student Stage (ZoneB)
12:45-13:45
Go around “SusHi Tech Tokyo”〜スタートアップへのインタビューワーク前半はチームを作って、世界中から集まったスタートアップにインタビュー。後半は参加者同士でディスカッションし、学びを深めるワークショップ。
これまで話したことのなかったグローバルなエコシステムプレイヤーに触れることで、自分の将来の視野を広げるきっかけに。新たな出会いと対話で、自分の未来を切りひらく第一歩を踏み出そう!前半はチームを作って、世界中から集まったスタートアップにインタビュー。後半は参加者同士でディスカッションし、学びを深めるワークショップ。
これまで話したことのなかったグローバルなエコシステムプレイヤーに触れることで、自分の将来の視野を広げるきっかけに。新たな出会いと対話で、自分の未来を切りひらく第一歩を踏み出そう!Day1
Student Stage (ZoneB)
14:00-14:45
AI時代の幕開け〜私たちの仕事はどう変わる?〜AIの進化が世界的に加速する今、私たちの働き方はどのように変わっていくのでしょうか。ビジネスから日常まで、あらゆる場面にAIが浸透し、新たなスキルや発想が求められる時代です。
本セッションでは、AIの分野で活躍する方々と一緒に、人とAIが協働することで生まれる価値や課題を探りながら、新しい仕事の可能性を考えます。テクノロジーが与えるインパクトを踏まえ、私たちの未来像をグローバルな視点で探りましょう。Day1
Student Stage (ZoneB)
15:00-16:45
SusHi Tech Tokyo まるごとアイディエーション!Student Pavilionで出会った仲間と一緒に、SusHi Tech Tokyo 2025に集まるスタートアップにインタビューをしてみませんか?
このワークショップでは、インタビューを通して海外で活躍する企業の事業内容に触れた後、企業のグローバルな取組を参考に自分たちだけの新たなビジネスアイデアを創出します。未来を動かすアイデアの種をStudent Pavilionから生み出そう!Student Pavilionで出会った仲間と一緒に、SusHi Tech Tokyo 2025に集まるスタートアップにインタビューをしてみませんか?
このワークショップでは、インタビューを通して海外で活躍する企業の事業内容に触れた後、企業のグローバルな取組を参考に自分たちだけの新たなビジネスアイデアを創出します。未来を動かすアイデアの種をStudent Pavilionから生み出そう! -
5.08Thu
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
Green
StageDay1
Green Stage(ZoneA)
11:00-11:45
- Energy
- VCs/Investors
環境に優しい未来の実現に向けて: 脱炭素化の動向と機会脱炭素化分野における新たな投資機会を紹介するとともに、ネットゼロ経済の推進の背後にある主な原動力と環境への影響について、気候変動に関するトップ VC と注目 SU の観点から具体的な事例を用いて説明する。
Day1
Green Stage(ZoneA)
12:00-12:45
- Health
- VCs/Investors
長寿時代におけるAge-Techの役割高齢化社会の課題に長年取り組んできた日本は、この分野での先駆者である。現在、米国を始めとした世界市場も、ケアエコノミー、中でも特にAge Tech に注目し始め、多くの関心を集めている。これからますます人間の寿命が延びていく中で、人々が心身ともに自立した豊かな生活を続けるために、どのようなテクノロジーが求められるのか?Age Techのような最先端テクノロジーが、社会の中でどういった役割を果たすのか?日本と米国双方の社会背景といった視点も交えながら議論する。
Day1
Green Stage(ZoneA)
17:00-17:45
- Others
- VCs/Investors
インド新時代を担うイノベーター来日!成長を続けるグローバルサウスを牽引する巨象の真実に迫るPowered by SGgrow驚異的な成長を遂げるグローバルサウスの雄・インド。世界第3位のスタートアップ大国から、普段は会えない精鋭イノベーターたちが来日!ユニコーン創業者や著名女性起業家、インド最大級テックメディアのCEOらが、熱狂するインドのスタートアップ市場、株式市場、革新的EXIT戦略、次なるテック覇権の行方、そして日本人がこの市場で掴めるチャンスについてを語る。この貴重な機会に、爆発的成長を続ける巨象の内側に迫り、日本企業・投資家の皆様が掴むべき未開拓チャンスの発見を!
Sun Pillar
StageDay1
Sun Piller (ZoneA)
11:00-11:45
- Generative AI
- Others
AIによる社会基盤の構築 ~グローバル市場と長期的なエコシステム戦略~Sponsored by Google for Startups本セッションでは、AIを活用して社会基盤に貢献するスタートアップと、それを支える長期的なエコシステム戦略について議論する。Google for Startupの長期的なエコシステム支援戦略と新プログラムをお知らせするほか、Alchemist Acceleratorをお呼びしその支援内容についても共に語り合う。また、生成AIで社会的なインフラをサポートし、産業全体を変革しようとするスタートアップが、いかに初期段階からグローバル市場をターゲットとし、日本での基盤を作ったサービスを海外でも強い価値として提供していくかを探る 。そして、CxOがうまく支援組織やプログラムを使いこなしていく秘訣を共に考える。こうして、日本のスタートアップが世界で成長し続けるために不可欠な、長期的なエコシステム全体のあり方についても深く掘り下げる。
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
12:00-12:45
- Fintech
SMBCグループが推進するデジタルの取組とスタートアップ支援Sponsored by SMBCDXの奔流が企業の在り方を根底から変えつつあり、また国内スタートアップの創出・成長を促進する環境が出来つつある。本セッションでは、SMBCグループのDXリーダーとして「SMBCクラウドサイン」や「ことら」などの新規プロジェクトを成功に導き、三井住友銀行のスタートアップ支援の担当役員として大学等発スタートアップのエコシステム構築を手掛ける磯和啓雄氏が、SMBCグループのDXとスタートアップ支援について語る。
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
13:00-13:45
- City Infrastructure
- Open Innovation
共創で切り拓くサステナブルな未来~SHIMZ NEXTの挑戦~Sponsored by 清水建設清水建設の事業共創プログラム「SHIMZ NEXT」は、持続可能な未来社会の実現に向けて、多様なスタートアップと共に新たな価値創出に挑戦している。本セッションではプログラムの概要を紹介するとともに、共創に取り組むスタートアップと社内専門人材を交えたパネルディスカッションを通じて、その実践と可能性を発信する。
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
14:00-14:45
- City Infrastructure
- Open Innovation
丸の内から始まる~オープンイノベーションの、その先へ~Sponsored by 三菱地所次の時代の豊かさにつながる価値を創造し、未来の景色を変えていきたい。そう考える三菱地所グループは既存のビジネスモデルの革新、“Business Transformation”を目指して、スタートアップなど多彩なプレーヤーとのオープンイノベーションを推進している。みずから変化を創りだす“Change Maker”となり、成長領域における新たな事業機会の探索や獲得、大丸有エリアにおけるエコシステム形成などに取り組んでいる。私たちのゴールは、オープンイノベーションそのものではない。オープンイノベーションのその先の、社会課題の解決や新たな価値の創出の実現に向けた取り組みを紹介する。
Day1
Sun Pillar(ZoneA)
15:00-15:45
- Others
- VCs/Investors
日本のスタートアップ投資を加速する、ファミリーオフィスの挑戦Powered by FinCity.Tokyo本セッションでは、ファミリーオフィスによるスタートアップ投資に光を当てる。VCとは異なる役割を担うファミリーオフィスの、長期的な視点と柔軟な投資スタンスが、日本の成長企業にどのような資金と戦略的支援をもたらすのか。ファミリーオフィスが日本市場で活躍するための環境づくりとともに、スタートアップエコシステムに新たな選択肢と可能性を切り拓く議論を展開する。
Day1
Sun Pillar (ZoneA)
16:00-16:45
- Energy
- VCs/Investors
浮体式洋上風力の未来~次世代エネルギー開発とハイテクノロジーのクロスロード~日本は四方を海に囲まれ、特に深海に適した浮体式洋上風力発電において大きなポテンシャルを秘めている。その一方で、発展途上にある浮体式には、ハードウェア・ソフトウェア両面からの技術革新によるリスク・コスト低減への期待が高まっている。本セッションでは、ノルウェーの成功事例や日本の技術開発を紹介しつつ、テクノロジー、ファイナンス、国際連携の観点から、浮体式洋上風力発電が切り拓く日本の未来像を多角的に探る。
Thunder
StageDay1
Thunder Stage(ZoneA)
11:00-12:00
- Others
Swisstech Pitch Sessionさまざまな分野から集まった10社のスイススタートアップが、革新的なソリューションをピッチ形式で紹介。ディープイノベーションがどのように持続可能な未来を創造するかを示す。
Day1
Thunder Stage (ZoneA)
12:00-13:00
- Others
Startup IndiaStartup Indiaは、2016年にインド政府によって開始された旗艦イニシアチブで、イノベーションの促進、起業家の支援、強力なスタートアップエコシステムの構築を目的としています。このイニシアチブは、コンプライアンスの簡素化、資金支援、税制優遇措置、メンターシップ、政府調達へのアクセスなど、さまざまな利点を提供しています。プログラム、パートナーシップ、政策介入を通じて、Startup Indiaは持続可能な成長とセクター全体での雇用創出を促進し、インドをスタートアップのグローバルハブにすることを目指しています。
Day1
Thunder Stage(ZoneA)
13:30-14:00
- Health
- Energy
Thailand Tech Pulse~グローバル連携に向けた次世代スタートアップ~スマートエネルギーからデジタルヘルスケアまで、急速に変化するグローバル環境に向けて革新的なソリューションを提供するタイ発の有望な5社のスタートアップが登場する。これらのスタートアップは、タイ国家イノベーション庁(NIA)によって選出されたものである。本セッションでは、クライメートテック、ヘルステック、デジタルプラットフォームなど、さまざまな分野にわたるスケーラブルで連携に適したソリューションを紹介し、日本のイノベーションニーズに応える可能性を探る。
日英同時通訳 対応STAGE
Innovation / Tokyo / Impact / Green
※各STAGEにて同時通訳レシーバーを配布いたします。
※レシーバーには数に限りがあります。
Ai通訳/翻訳対応STAGE
Snow / Wind / Meteor / Japan / Sun Pillar
※ご自身のスマートフォンやタブレットでご利用いただけます(字幕/音声)。
※音声通訳をご利用される方は必要に応じてイヤホンをご持参ください。
Investor
※STAGEのスクリーンに字幕を投影いたします。
Ai通訳機の貸し出し
会場内で利用できるAi通訳機の貸し出しを行います。
来場者・出展者等のコミュニケーションにぜひご利用ください。
貸出場所: 会場入口付近 (Green Stage近く)
料 金: 無料
※貸出台数には限りがあります。
※先着順での貸し出しとなります。